2021年春、爆発的に知名度を上げた暗号資産がNFT(Non-Fungible Token)です。
「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」などのIPで知られるスクエア・エニックスがNFT導入に向け意欲を示し、Twitter創業者ジャック・ドーシー氏の初めてのTweetがNFT化されるなど、様々なデジタル資産のトークン化が期待されています。また、デジタルではないものでさえブロックチェーンで管理するプロジェクトも存在。
この記事では今後さらなる発展が期待されるNFTについて、現在利用されている例についても触れながらわかりやすく説明します。
関連:【プロが厳選】暗号資産(仮想通貨)取引所、比較ランキング|イラスト解説付き
1.NFTとは
NFTとは「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。
NFTではすべてのトークンは唯一無二で、また分割することができません。また、暗号資産(仮想通貨)イーサリアム基盤の「ERC-721」という共通規格をもとに作られています。
さらに、主に以下のような特徴やメリットを有しています。
トークンとアドレスはブロックチェーンで管理されているため、どのアドレスにどの貴重なトークンが紐づけられているかは全て記録されています。
NFTは発行時からどのウォレットを渡り歩いてきたかがすべて記録されているため、偽造することが非常に困難です。
NFTの規格には、個別の識別子とメタデータ(どんなトークンかというデータ)を記述可能です。これを使いトークン発行者はトークンの誕生日や見た目などの情報をブロックチェーンに保存できます。
NFTはトークンであるため、もちろん電子的な取引で売買できます。多くの場合サービス内だけでなく、クロスチェーン技術により他のシステムでも移譲できます。これにより「漫画のトークンをアニメのトークンと引き換える」「チケットのトークンをETHに換金する」など、管理者が違うトークン同士でも同じ場所で取引できます。
そのため、各NFTが希少価値を見出しやすく、個々のトークン特有の価値や高騰する理由が生じます。イメージとしては通貨よりも美術品のほうが近いかもしれません。
2.NFTが注目されるようになった背景・歴史
NFTの歴史や注目されるきっかけとなった出来事について解説します。
2-1 ビットコインで実験
NFTという概念の起源は2016年にさかのぼります。
ビットコイン(BTC)のブロックチェーン上にメタデータを紐づけ、それぞれのBTCに固有の価値を持たせる実験が行われました。ビットコインに一意性を持たせることにより、単なる仮想通貨ではなく、チケットや企業内での役職などの固有資産として価値を持つ仕組みです。
現実世界の様々なものをブロックチェーンでトランザクション承認できるようにする試みであり、イスラエルのテックスタートアップColuなどが挑戦しましたが、思うような成果が出ず続きませんでした。
ただ、それぞれのトークンに一意性を持たせる点において、この試みこそがNFTの起源という見解もあります。
2-2 NFTシリーズ・NFTゲームの誕生
NFTが普及するきっかけとなった出来事を紹介します。
2-2-1 CryptoKitties
それから時がたち2017年、イーサリアムのチェーン上に「CryptoKitties」というデジタル上の猫を交配して誕生させ売買できるゲームが誕生しました。NFTとして管理されているデジタルキャットは様々な見た目を持ち、交配によって希少性をもったデジタルキャットはプレミアが付きやすい傾向です。
当時の仮想通貨バブルも相まって600ETH(当時の時価1700万相当)という驚くべき価格で購入されたケースも存在します。この「CryptoKitties」が、NFTが世に知られるようになったきっかけと言えるかもしれません。
2-2-2 CryptoPunk
2017年に生まれたNFTシリーズ「CryptoPunk」もNFTブームの火付け役と言えるかもしれません。
CryptoPunkは、Larva Labsが発行する宇宙人など様々な個性あるキャラクターのNFTで、収集可能なNFTプロジェクトの先駆け的な存在。十億円を超える高額な取引も散見され、米決済大手Visaが1650万円(15万ドル)相当で購入したことでも注目を集めました。
2-2-3 Axie Infinity
2021年には、ベトナムのゲームスタジオSky Mavisが開発するブロックチェーン・NFTゲーム「Axie Infinity」が流行しました。
ゲーム内でNFTアイテムやトークンを獲得し、売却することで資産を増やせるこのようなゲームはP2E(Play-to-Earn:遊んで稼ぐ)、GameFiと呼ばれ、1つの大きな市場を形成しました。
特にベトナムやフィリピンなどの新興国では生活を支えるインフラとして機能するなど貴重な収益源として機能しています。
2-3 Twitter社CEOなど著名人の参入、高額販売の事例相次ぐ
2021年に入り、NFTが本格普及していきます。ここでは、2021年に発生した「NFTブーム」の大まかな流れを抑えていきます。
2-3-1 著名な実業家の参入
21年3月、デジタルアーティストBeepleのNFTアートオークションが約75億円(6,940万ドル)で落札されたことは大きな話題を呼び、様々な著名人が参入する契機となりました。
同月、Twitter社のジャック・ドーシーCEOが、自らの初めてのツイートをNFT化しオークションにかけたところ、3億円で落札。また、テスラ社のイーロン・マスクCEOが音楽作品をNFT化し出品したところ、約1億円の価格がつけられました。
2-3-2 Openseaの出来高
NFTの売買ができるプラットフォームである「NFTマーケットプレイス」と呼ばれるサービスにおける取引量の増加も顕著です。
その代表格が最大手の「OpenSea」で、21年1月1日時点で11万ドル(約1,200万円)ほどだった取引高は、2022年1月26日には約9000万ドル(約100億円)にまで急増。21年9月には過去最高の3億ドル(340億円)を記録しました。
出典:DappRadar
2-3-3 国内の事例
21年3月、VR空間に3Dアートを描くVRアーティストせきぐちあいみ氏のNFTアートが、オークションで約1,300万円(69.697ETH)で落札されました。当時、NFTアートの落札価格としては国内最高額とみられ、国内においてもNFTの注目度の高まりを示す事例でした。
ほぼ同時期に大手仮想通貨取引所コインチェックが他の国内取引所に先駆けNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」をリリースし、それに続く形でLINEが「NFTマーケットβ」を、GMOグループが「Adam byGMO」をリリース。その他多くの大企業が同様のサービスのローンチに意欲を示しており、国内でもNFTの機運が大いに高まっています。
2-4 NFTの将来性
21年10月時点のNFT市場では、送金コスト(ガス代)の高騰が問題となるなどボトルネックも存在します。しかしイーサリアムのレイヤー2ソリューションPolygon(旧:MATIC)やFLOWなど、イーサリアムの問題点を解決しようと多数のプロジェクトの開発が進んでいます。新技術の導入が進み、NFTが増えれば増えるほどトークンの互換性によりプラットフォームは充実し、NFT自体の強みも強化されるでしょう。
これまで様々なブロックチェーンテクノロジーが登場してきましたが、NFTはデジタル資産の価値化という側面から、様々な産業での利活用が期待できる技術です。
3.NFTと仮想通貨の違い
仮想通貨とNFTはどちらもブロックチェーン技術が活用されていますが、両者は何が違うのでしょうか?
ここでは、NFTと仮想通貨の違いについて解説します。まずは下図をご覧ください。
仮想通貨 | NFT | |
---|---|---|
代替可能か |
代替可能 |
代替不可能 |
分割可能か |
分割可能 |
分割不可能 |
イーサリアムの規格 |
ERC20 |
ERC721 |
種類 |
BTC・ETH・XRP…/ステーブルコイン/ファントークン |
アート/ゲーム内アイテム/チケット/不動産など |
3-1 代替可能か
仮想通貨は代替可能であるのに対し、NFTは代替不可能である点が大きな違いです。
ビットコインを例に考えてみましょう。1BTC=500万円であると仮定して、Aさんが保有する1BTCとBさんが保有する1BTCはいずれも500万円であり、それらを交換したところでその価値は変わりません。ドルや日本円などの法定通貨にも同じことが言え、1万円札などのお札や100円玉などの硬貨は、誰が所有していてもその価値は同じなので代替可能であると言えます。
一方で、NFTはブロックチェーン上に個別の識別子とメタデータがそれぞれのトークンに記述されているため、固有の価値を持っています。たとえ同じ価格で購入したNFTが複数あったとしても、見た目や名前、誕生日などのデータが異なるためそれらは代替不可能なのです。
3-2 分割可能か
仮想通貨は分割可能、NFTは分割不可です。再度ビットコインを例に出すと、1BTCを0.5BTCずつに分けて2人に送金できます。一方で、NFT化されたトークンを複数に分割できません。
3-3 イーサリアムの規格
イーサリアム上で発行される仮想通貨の規格はERC-20、NFTの規格はERC-721であることが多いです。この規格で発行されているNFTは、どのサービスであれ基本的に他のサービス内でも取り扱えます。あるブロックチェーンゲーム上で手に入れたNFTは別のブロックチェーンゲームでの使用も可能です。
3-4 種類
最後にそれぞれの種類について。仮想通貨には、BTCやETHをはじめとした何千と存在するトークンやテザー(USDT)、USD Coin(USDC)などのステーブルコイン、各種スポーツでクラブチームが運営資金やファンとのファンとのつながり強化などの目的で発行するファントークンなどが存在します。
それに対し、NFTはアート、ゲーム内アイテム、(日付や座席が記された)チケットなど唯一性をもつものが対象です。
4.NFT銘柄
ここまで、仮想通貨とNFTの違いについて解説しましたが、NFT銘柄と呼ばれる仮想通貨も存在します。
これは、ゲームなどのプラットフォーム内でNFTと交換可能な仮想通貨です。本章では、NFT銘柄の一部を紹介します。
4-1 エンジンコイン(ENJ)
エンジンコインは、ブロックチェーン開発企業Enjinが発行する仮想通貨。同社の運営するEnjinエコシステム上で、NFT取引などに利用されます。
Enjin エコシステムとは、イーサリアムチェーン上で構築されたEnjinのソフトウェアソリューションの総称。ブロックチェーンアイテムの発行を主軸におくEnjin Platform、QRコードを用いてNFTを配布できるEnjin Beamの他、ゲームなど様々なソフトウェアが存在します。
世界的に人気のサンドボックスビデオゲームの「マインクラフト(Minecraft)」など、多数のオンラインゲームと提携しており、NFTとして所持するゲーム内アイテムをエンジンコインに変換可能。
関連:エンジンコイン(ENJ)とは|NFTゲーム業界との連携と将来性
国内では21年1月にコインチェックで初めて上場し、その後、GMOコイン、OKcoinJapan、DMMビットコインでも取り扱いが開始されました。
4-2 フロー(FLOW)
フローは、人気NFTゲーム「CryptoKitties」や「NBA TopShot」で知られるDapper Labsが独自開発したブロックチェーンおよびその上に発行されるトークン。イーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題を解消し、取引手数料を気にすることなくdApps(分散型アプリ)を使えるように開発されています。
様々な大手エンタメ企業と提携を進めており、21年11月には東証1部上場のミクシィと提携したことを発表。同社がフローチェーンを活用した新規事業の企画・開発を担当し、日本国内でのサービス提供を目指すとしていました。
ミクシィは同年9月に国内大手仮想通貨取引所bitbankと資本業務提携を発表しており、仮想通貨やNFT領域への参入を示唆していたためフローチェーンを利用したNFT関連プロジェクトの進行が期待されます。
関連:「CryptoKitties」や「NBA TopShot」の基盤チェーンFlowとは
4-3 その他
その他、今後ローンチ予定のブロックチェーンゲーム「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」内で使用できる仮想通貨SAND、メタバース構想のブロックチェーンプロジェクト「Decentraland(ディセントラランド)」内で使用される仮想通貨MANA、、ベトナムのゲームスタジオSky Mavisが開発するNFTゲーム「Axie Infinity」内で利用されるガバナンストークンAXS、dAppsやスマートコントラクト開発のプラットフォームで複数のNFTプロダクトが稼働しているテゾス(XTZ)など数々の銘柄が存在します。
なお、XTZは国内取引所ではbitFlyerとGMOコインで取り扱われており、GMOコインはXTZのステーキングサービスも提供。同取引所の口座にXTZを保有しているだけでステーキング報酬が得られます。
関連:【プロが厳選】暗号資産(仮想通貨)取引所、比較ランキング|イラスト解説付き
5.NFTのユースケース
数え切れないほど存在するNFTのユースケースの中から、注目を集めたものを一部紹介します。
5-1 ブロックチェーンゲームについて
ブロックチェーン・NFTゲームは、ゲームを遊んで収益を得ることができる「Play-to-earn」「GameFi」として2021年のトレンドです。
これらのゲームでは、ユーザーはゲーム内で獲得したアイテムやトークンを法定通貨に換金できます。
5-1-1 メタバースについて
2021年10月に米フェイスブック社が「Meta」に社名を変更し注力することを発表して以降、数々の大企業が相次いで参入を発表しており一大産業となりつつあるメタバース。
NFTとの親和性の高さが指摘されていますが、実際にメタバースの要素を取り入れたブロックチェーン(NFT)ゲームも複数存在します。その一つが「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」です。
5-1-2 The Sandbox
出典:The Sandbox
The Sandboxは、立方体を組み合わせてつくる3DCGのボクセルアート系ゲームで、世界的に人気を博す「マインクラフト(Minecraft)」の世界観と似ていることも注目されています。ゲーム内のLAND(ランド)と呼ばれる仮想土地は、NFTとして売買可能で、2021年4月にコインチェックで計33個(530万円相当)出品された「LAND」は、販売開始2時間で完売するほど。同年12月には、米著名ラッパーSnoop Doggの隣接LANDが5,000万円で落札されています。
メタバースの要素を取り入れたブロックチェーンゲームは、今後増加していく可能性が高いです。
関連:メタバース系NFTゲーム「The Sandbox(SAND)」とは|主な特徴と将来性を解説
5-2 NFT担保ローン
NFTを担保として融資を受けることができるサービスも誕生しました。
NFT担保ローンは他の資産の担保を元にしたローンと同様、返済が滞ると資金の貸し手に担保が元手の代わりに送られる仕組みです。
例えば、NFTレンディングプラットフォーム『JPEG’d』では、同サービスの対象とされているNFTコレクション「CryptoPunks」の所有者が、NFTをプラットフォームに預けて、その価値を担保とした『PUSd』と呼ばれるステーブルコインを鋳造し、利回りを得られます。
関連:NFT担保ローン「JPEG’d」誕生へ Chainlinkと提携
5-3 広告
サービス内の広告枠をNFTとして販売する試みも行われています。
CoinPostなど仮想通貨系メディア3社が21年9月、各メディアのデジタル広告枠をNFTとして販売する実証実験を開始。各メディアが選定したページや記事内に「広告を出稿する権利」がNFTとしてオークション形式で販売され、落札した広告主の広告が掲載される仕組み。
この実証実験では、「広告枠の収益性向上」「新しい体験価値創出」「広告枠NFTの2次流通」といった可能性を模索するようです。
関連:仮想通貨系メディア3社、広告枠をNFT化して販売する実証実験を開始
5-4 将来期待されるユースケース
将来は以下のような利用方法があると期待されています。
- 転売の抑制──ライブのチケットをトークン化して転売されたチケットを把握(ブロックチェーンに記載されていない取引は無効とする)
- 印税の調整──本や映像をトークン化し、2次販売でも印税を著者・アーティストに還元、中古市場の活性化にも寄与
- 勤務時間の管理──勤務時間をブロックチェーンのトークンとすることで勤務時間の改ざんを防ぐだけでなく、労働者の休暇も確保
6.NFTが抱えるリスクと課題
その革新性と多様なユースケースにより注目されているNFTですが、リスクや課題も存在しています。
6-1 ガス代
現状、NFTの発行に最も使用されているプラットフォームがイーサリアム(ETH)ですが、そのエコシステムでは取引量の急増に伴いガス代(ネットワーク手数料)の高騰が問題視されています。
イーサリアム基盤のNFTマーケットプレイスでNFTの発行・売却などの操作を行うと一度に数千~数万円以上のガス代が発生することも。これでは、価格の安いNFTを出品・購入する際にはガス代の方が断然高額になるかもしれません。
一方で、こうしたイーサリアムのガス代問題の解決を図るプロジェクトも多数存在します。例えば、バイナンス・スマートチェーン(BSC)やソラナ(SOL)などの代替チェーンやETHメインチェーンを補完する役割と、サイドチェーン的性質を持つPolygon(旧:Matic)などのチェーンを利用することでガス代を安く抑えられます。
6-2 著作権
NFT自体をコピーおよび偽造はできませんが、デジタルデータはコピー可能です。
NFTに紐づいている画像や動画をコピーしてNFT化し、あたかも自分で作った作品かのように見せかけて出品する著作権侵害行為が横行しています。
マーケットプレイスでNFTを購入する際は、そのNFTが作成者からの出品か二次流通の出品か、著作権侵害の出品なのかは事前に注意しましょう。
6-3 NFTの法規制
NFTに関して、日本では法整備が追いついていません。日本の民法において「所有権」は有体物を対象としており、厳密には情報として扱われるNFTに法的な所有権は非承認です。
また、現在NFTは通常の代替可能なトークンと法律的には区別されていません。しかし、印税などの収益の分配権を付与すると、投資スキームに該当し、証券として認められる可能性があります。
一方で、金融庁が21年7月に公表した資料では、NFTを意識したものとも受け取れる記載があり、マネロンへの利用を懸念し、規制を強化する可能性を示唆しました。
さらに、金融庁が同年8月に公表したレポートには、仮想通貨交換業に関する2021年度の作業計画の項目で「NFT関連事業やIEOなど、新たな業務の開始・検討を踏まえた、モニタリングしていくべき範囲や深度、着眼点を検討」との記述が見られたことから、国内でNFTに関する何らかの法規制が整備される日も遠くないかもしれません。
7.NFTを購入するには
NFTを購入・売買する方法としては、直接アーティストと交渉して購入する方法もありますが、最も一般的なのは、NFTマーケットプレイスを利用する方法です。
そこで、多くのNFTマーケットプレイスで決済通貨として採用されているイーサリアムを購入できる取引所について説明します。
7-1 イーサリアム購入におすすめな「bitbank」
イーサリアムを購入する際におすすめの取引所はbitbankです。
bitbankは、取引所(板取引)でのアルトコインの取り扱い銘柄数や流動性の高さに定評がある取引所。もちろんイーサリアムも板取引にて売買できるため、最低限の手数料で安定して取引できます。
関連:充実した板取引、bitbankの特徴とおすすめポイントを紹介
7-2 初心者におすすめ「SBI VC トレード」
SBI VC トレード(旧TAOTAO)は、口座開設手数料・各種取引手数料・入出金手数料が全て無料なため、少額から仮想通貨取引を始めたい初心者にも向いています。
大手金融企業としての各サービスの実績から、セキュリティに対する信頼度も高いです。
関連:SBI VC トレード(旧TAOTAO)とは| 仮想通貨取引所の特徴やおすすめポイントを解説
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。