はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨系メディア3社、広告枠をNFT化して販売する実証実験を開始 〜広告枠NFTの取引にはスマートコントラクトを活用、業務のDX化を狙う〜

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨系メディア3社, 広告枠をNFT化

株式会社CoinPost (本社:東京都東京都千代田区、代表取締役CEO 各務貴仁 )が運営するブロックチェーン/仮想通貨専門メディア「CoinPost」(https://coinpost.jp/ )と株式会社OESIR (本社福岡県福岡市博多区、代表:井上裕雅 )が運営するメディア「dAppsMarket」 (https://dappsmarket.net/ )、株式会社ロクブンノニ (本社:東京都西新宿、代表:新井進悟 )が運営するメディア「CRYPTO TIMES」(https://crypto-times.jp/ )は各メディアのデジタル広告枠をNFTとして販売する実証実験を開始することを発表いたします。

販売するのは各メディアが選定したページ内や記事下部に「広告を出稿する権利」がNFTとしてオークション形式で販売され、落札した広告主の広告が10月より掲載されます。NFT化された広告枠はNFTマーケットプレイス「Kaleido」上でMaticにて販売され、決済や広告内容の入稿、審査は全てスマートコントラクト上で行われるため、従来の広告枠取引のDX化を視野に入れた取り組みとなっています。

今回の実証実験では、3つのポイントを検証します。

1. 広告枠の収益性向上

従来の広告枠取引の中身はブラックボックス化されており、広告代理店とメディアの間で閉じられた取引を行っています。取引には様々な人が関わっており、業務によってはデジタル化が遅れている部分もありDX化が中々進んでいない領域です。

この領域にスマートコントラクトを活用することで、取引にかかる人員の削減やキャッシュフローの改善効果が見られるかを検証します。

2. 純粋な広告枠効果とは異なる新しい体験価値創出の可能性

昨今のNFTブームにより高額なNFT販売事例が相次いでおり、それに乗じてNYタイムズのビルボードに自分が保有しているNFTを展示してコミュニティで盛り上がる動きなどが誕生しています。NFT以外では、韓国のアイドルの誕生日や記念日に屋外広告にファンがお金を出し合い広告を出稿するファン広告の事例も増えてきました。

広告枠をNFT化しマス層にまで販売の門戸を開くことで、PVやクリック率で評価される従来のFungibleな広告価値ではなく、「私のNFTが〇〇に掲載された!」という替えの効かないNon-Fungibleな体験に紐づく新しい価値感が生まれるのかを検証していきます。

3. 広告枠NFTの2次流通の可能性

広告枠はNFTとして販売されるので、2次流通することが想定されます。掲載面に出稿された広告が話題になることで枠の価値が上昇しNFTが2次流通することで、メディアの新しいマネタイズポイントとなることを期待しています。

広告取引画面イメージ

今回販売される広告枠

※PC=パソコンのみ、SP=スマホのみ

CoinPost

[CoinPostサイトトップバナー PC ]:販売ページはこちら

[CoinPostサイトトップバナー SP]:販売ページはこちら

dAppsmarket

【10月分】dAppsMarket記事下広告(SPのみ):販売ページは こちら

最低保証imp:12万imp

CRYPTO TIMES

【21/10月PC】CRYPTO TIMES記事内タイトル下 :販売ページはこちら

最低保証imp:4万imp

【21/10月SP】CRYPTO TIMES記事内タイトル下:販売ページはこちら

最低保証imp:8万imp

販売スケジュール

入札開始  :9/22(火)

販売期間  :9/22~9/28

広告入稿期間:9/28~9/30

広告掲載開始:10/1~10/31

メディア・開発企業について

CoinPost

https://coinpost.jp/

CoinPostは、常に先行する海外クリプト情報と国内クリプト情報の非対称性を少しでも払拭し、日本の仮想通貨投資家の方々に有益な情報を届けるべく、2017年7月に運営開始しました。おかげさまで、2020年7月に創業4年目を迎え、同年10月には各国の仮想通貨メディアのなか、月間訪問者数世界3位となるなど、国内最大の仮想通貨メディアに成長しました。

dAppsMarket

https://dappsmarket.net/

dAppsMarketは、国内外のNFT・ブロックチェーンゲームの情報を中心に発信。

初めてNFTが話題となった2017年から一貫してNFTを専門分野とし、多くの企業と提携を行い各企業やプロジェクトの独自インタビューを含む、最新の情報を皆様にお届けしています。

特に2020年からNFT周りに対する周囲の反応が大きく変わってきた中、専門的な情報を集約しアップデートを行って行くことで、読者の皆様には正しい知識を届けられるよう心がけています。

またこの分野での専門性の高さから、雑誌やラジオのメディアに出演やイベント等での登壇を行わさせて頂いた実績もございます。

CRYPTO TIMES

https://crypto-times.jp

CRYPTO TIMESは、2018年1月より運営する暗号資産(仮想通貨)に特化した日本最大級のWebメディアです。業界のキーマンへのインタビューを始め、最新の情報などをいち早く配信しています。

https://ct-analysis.io

また、2021年9月にリニューアルしたCT Analysisと呼ばれる、暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンの分野に特化したリサーチレポートコンテンツを2020年2月より提供しており、こちらは月に3-4回程度のレポート配信を無料で行っており、登録ユーザー、企業からの満足度も非常に好評なレポートとなっています。カスタムレポーティングなども非常に好評となっています。

現在、CRYPTO TIMESはGitcoin GR11にも参加しています。

Gitcoin Grant参加リンク : https://gitcoin.co/grants/2289/ct-analysis-produced-by-crypto-times

Kaleido

KaleidoはNFT化された広告枠の出品・入稿・審査・売買を行うためのNFTマーケットプレイスです。今回の実証実験に向けて、Bridgesが中心となりβ版が開発されました。Kaleido上の広告枠取引における金銭のやり取りはすべてスマートコントラクト上で行われ、メディアの審査が完了した広告内容が自動的に設定された枠に表示される仕組みになっています。

詳細リンク:https://about.kaleidodao.org/

広告枠販売サイト:https://kaleidodao.org

Twitterリンク:https://twitter.com/kaleido_dao

Discordリンク:https://discord.gg/YfuKpNeFJS

また、Kaleidoは現在Gitcoin GR11に参加しています。

Gitcoin Grant参加リンク:https://gitcoin.co/grants/3614/kaleido-decentralized-ad

企業概要

株式会社CoinPostについて

会社名:株式会社CoinPost

代表者:代表取締役社長CEO 各務 貴仁

住所 :東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル27階

運営サイト:CoinPost (https://coinpost.jp/ )

問い合わせ先:https://coinpost.jp/?page_id=84445

株式会社OESIR

会社名:株式会社OESIR (https://oesir.com/ )

代表者:井上裕雅

住所:福岡県福岡市博多区住吉5-5-12 博多ヒューバンクビル202

連絡先:0924020778

運営サイト:dAppsMarket(https://dappsmarket.net/)https://dappsmarket.net/

問い合わせ先:dappsmarket@gmail.com

株式会社ロクブンノニ

会社名 : 株式会社ロクブンノニ ( ​​https://rokubunnoni.com )

代表者 : 新井 進悟

住所 : 東京都新宿区西新宿6-12-4 コイトビル202

運営サイト:CRYPTO TIMES(https://crypto-times.jp )

問い合わせ先:arai@rokubunnoni.com

Bridges, Inc.

会社名 Bridges, Inc. (https://bridges.inc/ )

代表者 小池 駿平

住所  東京都江東区青海2-7-4 the SOHO 1310

連絡先 03-5962-4062

問い合わせ先:contact@bridges.inc

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧