TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

NISAの仕組みをわかりやすく解説|つみたてNISA・ジュニアNISAの選び方

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

自分や家族の将来のため、資産形成をする方法の一つが「投資」です。リスクはあるものの、正しく運用することで大きなリターンが望めます。その中でも近年注目されているのが、節税対策をしながら安定的に資産運用ができる制度「NISA」です。

ただ、NISAは3種類あり、利用できる期間や金額にも制限があるなど仕組みが少し複雑なので、どのNISAが自分に合っているのか迷ってしまうでしょう。

そこで本記事では、NISAの基礎知識から注意点、上手な資産運用のコツまで、NISAの利用を始めるために必要な情報を投資初心者にもわかりやすく解説します。

目次
  1. NISAとは
  2. NISA(一般NISA)・つみたてNISA・ジュニアNISAの3種類
  3. NISA口座で上手く資産運用する方法
  4. NISA口座における注意点
  5. NISA口座が開設できるおすすめネット証券
  6. 将来の貯蓄のためにNISA口座で資産運用

NISAとは

NISA(ニーサ)は、2014年にスタートした個人投資を促進するための税の優遇制度です。

正式名称は「少額投資非課税制度」で、2013年に終了した投資に対する減税措置に代わって登場しました。

モデルになっているのは、「ISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)」という若年層の投資を促進するイギリスの制度です。そこにNIPPONの「N」を加えた日本版ISAとして、NISAという愛称が付けられました。

NISA口座は投資口座の一種で「非課税口座」に分別されます。

銀行口座に「普通」「定期」「当座」など複数の種類があるように、証券会社で開設できる投資口座にもいくつか種類があります。主な違いは税金のかかり方で、大きく「課税口座」と「非課税口座」の2種類に分けられることを知っておきましょう。

NISAの仕組み

通常、投資による利益には約20%の税金がかかります。課税の対象となるのは株式の保有で得られる「配当金」や投資信託の「分配金」、保有する金融商品を売却して得た「譲渡益」等です。

しかし「非課税口座」であるNISA口座を使って取引すれば、口座内での投資によって得た利益に対して課税はされず、利益全額を受け取ることができます。

例えば、1株1000円の銘柄を100万円分(1000株)買付けた場合を考えてみましょう。

年1回10円の配当金があるとすれば、1000株なので年に1万円の配当益が発生します。しかし課税口座の場合は約20%課税されるため、実際に受け取れるのは8000円弱まで減少します。

また、この銘柄を1年後、30%の利益が出たので売却するとします。その際の譲渡益は30万円ですが、それに対して約20%課税されるため、実際に受け取れる金額は24万円弱に。

このように約20%の課税は受領金額に大きな影響を与えますが、NISA口座なら非課税になるため、上の例では配当金1万円全額、譲渡益30万円全額を受け取ることが可能。

このように税制優遇によって大きな節税効果を得られるのが、NISAを利用する最大のメリットです。

NISA(一般NISA)・つみたてNISA・ジュニアNISAの3種類

冒頭で述べたようにNISAには3種類の制度があり、非課税となる期間や投資の上限額、利用するメリットが異なります。

簡単に言うと、日本に住む成人は「一般NISA」か「つみたてNISA」のどちらか一つを選択して利用できます。一方で「ジュニアNISA」は、19歳以下の未成年者のために投資する場合の制度です。

そこで次に、それぞれの制度につき特徴を詳しく解説していきます。どのNISAがご自身に最適か判断するための参考にしてください。

NISAの比較表:

一般NISA つみたてNISA ジュニアNISA
対象者 日本国内に在住の、口座を開設する年の1月1日時点で満20歳以上の方 日本国内に在住の、口座を開設する年の1月1日時点で満20歳以上の方 日本国内に在住の、口座を開設する年の1月1日時点で0~19歳の方
年間非課税投資枠 ~120万円 ~40万円 ~80万円
非課税となる期間 最長5年間 最長20年間 最長5年間
口座開設期間 2023年開始分まで 2037年開始分まで 2023年まで
投資方法 一括投資/積立投資 積立投資 一括投資/積立投資
非課税対象商品 株式・投資信託等 国が定めた基準を満たした投資信託 株式・投資信託等
運用口座の管理者 口座名義人 口座名義人 法定代理人(両親・祖父母等)
ロールオーバー 不可
金融機関変更 各年ごとに変更可能 各年ごとに変更可能 原則変更不可
資産の途中売却 いつでも可能 いつでも可能 18歳まで払出し制限あり

NISA(一般NISA)

一般NISAは、節税しつつ豊富な金融商品から投資対象を選びたい方や、一括でのスポット投資をしたい方向きのNISA制度です。メリットは購入や払出しが自由にできること、上場株式(国内/国外)、ETF(上場投資信託)、投資信託を中心とした豊富な金融商品から選べること等。

ただし手続きや税制のしくみが少し複雑なため、開始に当たってある程度の投資経験があった方が安心です。

配当金・分配金・譲渡益が非課税になる期間は5年で、非課税期間終了時には「課税口座へ移管」「ロールオーバー」「資産を売却」という3つの選択肢があります。

ロールオーバーとは、翌年の非課税投資枠に移管して非課税投資を継続することです。

非課税期間終了時のロールオーバーは、金額に上限がありません。期間終了時の時価合計額が翌年の非課税投資枠(現行NISAであれば120万円)を超えた場合でも全額を移行できます。なお、一般NISAからつみたてNISAへのロールオーバーはできません。

非課税になる対象は一般NISA口座で「新たに」購入した商品で、既に特定口座・一般口座といった課税口座で保有している商品を一般NISA口座に移管することはできません。

また、金融機関の変更は一般的に1年単位で可能ですが、開設済みのNISA口座で既に金融商品を購入している場合、同じ年に金融機関を変更することはできません。

つみたてNISA

つみたてNISAは、特に長期・積立・分散投資を促進するための非課税制度です。100円など少額から始められ、長期間にわたって非課税で資産運用できるのが特徴。

「投資対象をどう選べばいいかわからない」「手間をかけずに元本割れリスクを抑えた投資がしたい」という投資初心者に向いています。

投資対象は投資信託のみでラインナップも限定的、一般NISAのような豊富な選択肢はありません。これは、長期・積立・分散投資に向いている少数の投資信託のみに投資対象を絞っているためです。

例えば、「販売手数料が0円」「信託報酬(運用管理費)が低い」といった条件が設定されており、これにより投資の知識がなくてもリスクを抑えて資産運用できる環境が整えられています。また、投資の開始時期さえ選べば、その先は自動で資産運用できるため、取引の手間もかかりません。

1年間の非課税投資枠は40万円と一般NISAに比べて少額ですが、非課税期間は最長20年と一般NISAの4倍。20年間の非課税期間終了時には、NISA口座以外の課税口座へ自動的に移管されます。ただし、一般NISAのように、翌年の非課税投資枠に移管するロールオーバーはできません。

ちなみに、1年単位でNISA口座内でつみたてNISAと一般NISAを変更することが可能です。

ただし、既につみたてNISA口座内で投資信託を購入している場合、同じ年に一般NISAへの変更や金融機関の変更はできないため注意しましょう。

ジュニアNISA

ジュニアNISAは未成年者向けの税制優遇措置で、運用・管理は原則として親権者や祖父母が代理で行います。子供のための資産運用をしたい人に向いている制度です。

大学進学時の教育資金のため、結婚・留学の準備金として、または子供に経済への関心を持たせるきっかけとしても利用されています。

ジュニアNISAで取引できる主な金融商品は、株式投資信託・国内株式・海外株式・ETF・ETN(上場投資証券)など。多様な選択肢から選べはするものの、払出しの制限が厳しく未成年者が保有するため、つみたてNISAのような低リスク商品がおすすめです。

未成年者の将来に向けた資産形成が主な目的なため、口座名義人が18歳になるまでは非課税での払出しはできません。18歳になるまでに払出しを行う場合は、過去の全ての取引による利益に対して課税され、ジュニアNISA口座を廃止する必要があります。災害等やむを得ない事由がある場合は非課税で払出しできますが、その場合でもNISA口座は廃止されます。

また一般・つみたてNISAとは異なり、ジュニアNISAでは原則として金融機関の変更ができません。例外として、既存のジュニアNISA口座を廃止した場合には別の金融機関で再開設ができます。

ジュニアNISAは、一般NISAのように延長されることなく2023年末で終了する制度です。

そのため、制度終了時点で口座名義人が20歳を迎える場合・20歳を迎えない場合でその後の選択肢が異なる点に注意しましょう。

制度終了前に口座名義人が20歳を迎える場合、20歳になる年に自動で開設されるNISA口座にジュニアNISA口座内の資産を移管することができます。他には、資産の売却・課税口座への移管も可能。

2023年の制度終了時点で口座名義人が20歳を迎えない場合は、20歳になるまで非課税で資産を保有できる「継続管理勘定」に移管(ロールオーバーの一種)できます。ロールオーバーできる金額に上限はありませんが、継続管理勘定で新規の買付はできません。

この場合も、継続管理勘定へ移管せず、売却・課税口座へ移管することも選択肢です。

恒久化と拡充へ

2022年12月16日付の「税制改正大綱」で、上記のNISA制度について、恒久化と拡充を行うことが発表されました。国の「資産所得倍増プラン」の実現に向け、「貯蓄から投資へ」の流れを加速し、中間層を中心とする人々が幅広く資本市場に参加することを通じて、成長の果実を享受できる環境を整備することが目的です。

若年期から高齢期まで、長期・積立・分散投資による継続的な資産形成を行えるように、非課税保有期間を無期限化。そして、口座開設可能期間についても期限を設けず、NISAを恒久的な措置にします。これらの新制度は、2024年1月に開始する予定です。

NISAの種類における今回の変更点は、以下の通りです。

  • つみたてNISA:名称は変えずに継続
  • 一般NISA:「成長投資枠」と名称を変えて継続

今回のルールが開始すると、一定の投資信託を対象とする長期・積立・分散投資のつみたて投資枠では、年間投資上限額が現水準の年40万円から3倍になり、120万円まで拡充されます。

そして、一般NISAの代わりに成長投資枠を新たに導入。成長投資枠はつみたて投資枠と併用が可能です。成長投資枠の年間投資上限額は240万円に拡充。一般NISAの現水準である120万円の2倍になります。

これで、2つ合わせた年間投資上限額は合計360万円になり、NISAのモデルである英ISAを上回る規模を実現します。

なお、投資余力が大きい高所得者層を際限なく優遇することを避けるために、年間投資上限額とは別に、一生涯にわたる非課税限度額を設定。総額は、老後などに備えた十分な資産形成を可能とする観点から、現行のつみたてNISAの水準「800万円」から倍以上増加する1,800万円に設定します。

また、成長投資枠については、その内数として現行の一般NISAの水準「600 万円」の2倍となる1,200万円とします。

現行の一般NISAとつみたてNISAは、2023年末で買付終了となりますが、非課税口座内にある商品については、新しい制度における非課税限度額の外枠で、現行の取り扱いを継続するとしています。

NISA口座で上手く資産運用する方法

実際に資産を運用するにあたって元本割れ(購入価格を市場価格が下回ること)のリスクを抑えるには、リスクヘッジを念頭にした運用が大前提です。

どのNISAがご自身に向いているか把握できたところで、次にNISA口座利用のメリットを最大化するためのテクニックをご紹介します。

少額資金で大きな利益を狙う積立投資

まず、NISA口座では「積立投資」を積極的に活用することで、少額資金で安定的な利益獲得が狙えます。積立投資とは、定期的に一定額の投資信託を自動購入する投資方法。自動購入のため毎回の取引が不要で、短期的な相場に左右されない安定した資産運用が可能です。

上手に積立投資をする上で知っておくべきルールは2つ。「ドルコスト平均法を実践すること」と「長期間継続的な購入を続けること」です。

ドルコスト平均法とは、定期的に一定額で商品を購入し続けることで価格変動のリスクを低減するテクニック。「定量」ではなく「定額」での購入になるよう設定することで価格変動が起きた際、標準価格より値上がりしている相場では購入する口数が自動的に減り、値下がりしている相場では購入する口数が自動的に増えます。結果、「高値で購入しすぎてしまう」「安値で購入しない」といった初心者にありがちなミスを防ぐことが可能です。

さらに積立投資では、受け取らない分配金は元本に積み増しされていく仕組み。そのため投資期間が長くなるほど、運用で得た利益がさらに運用されることで利益が増幅していく「複利効果」の恩恵を受けやすくなります。

NISAは少額からコツコツと投資でき、投資上限額内であれば投資回数に制限はありません。そのため、積立投資によるリスク分散と非常に相性の良い制度と言えるでしょう。

関連:仮想通貨取引所の「つみたて投資」を徹底比較 成功させるポイントは?

関連:即実践できる、相場に左右されない積立投資|ドルコスト平均法とは

リスク回避しながら利益を狙う分散投資

前述した積立投資は、投資するタイミングや期間といった「時間」を分散することで変動リスクを減らす投資手法でした。他にも分散投資として、複数の金融商品へ投資し投資先を分散することで、さらに資産の安定性を上げることができます。

NISAでは投資上限額内であれば購入商品数の制限もないため、複数の商品や複数の地域に少額ずつ投資してリスクの分散が図れます。例えば国内株式だけでなく海外株式、投資信託等に分散して投資する事で、損失分を他の商品の利益でカバーしやすくなるのです。

この点一般NISAでは、何千といった金融商品の選択肢から複数の投資先を選ぶことが可能。

つみたてNISAでも、金融商品の選択肢自体は少ないですが、1本で世界中の株式・債券など幅広い資産へ投資が行えるリスク分散に特化した商品があります。

関連:仮想通貨相場の安定した稼ぎ方|複数の取引所を開くメリットと分散投資のすすめ

NISA口座における注意点

税制優遇措置で投資のハードルを下げてくれるNISAですが、優遇があるからこそ一般的な投資とは異なるルールが定められ、利用枠が制限されています。そこで、NISA口座を開設する前に主な注意点を把握しておきましょう。

年間120万円までしか金融商品を購入できない

一般NISAでは、1年につき120万円(5年で最大600万円)が非課税投資枠の上限です。

また、その非課税投資枠は再利用不可。例えばNISA口座で買い付けた資産を売却した場合、その年はその売却分の非課税投資枠は使えなくなります。そのため、NISA口座は頻繁に売買することが前提の短期トレードには向いていません。

さらに、その年に使いきれなかった非課税投資枠を翌年に繰り越して使うことも不可。

例えば120万円の投資枠のうち100万円分しか金融商品を購入しなかった場合でも、未使用の20万円分で翌年の非課税投資枠を140万円に拡張することはできません。

選べる金融商品(投資対象)には制限も

NISA口座で買付できる金融商品の種類に制限があることは前述したとおりですが、NISA口座が「非課税口座」に分類されるがゆえの制限もあります。

例えば、通常の課税口座では株式等の証拠金(代用有価証券)を担保として証券会社に預けることで、証拠金の約3.3倍までの金額で取引できる「レバレッジ」という仕組みがあります。

しかしNISA口座で保有している株式等は信用取引における証拠金として利用することはできません。

また、NISA口座では利益が非課税になるため、複数の投資口座で利益・損失を相殺して利益への課税を減らせる「損益通算」など税負担を軽減する制度の適用範囲外です。

原則1人につき1口座まで

NISA口座は原則として1人につき1口座しか利用できません。一般NISAとつみたてNISAは選択制で、同じ年に両方の税制優遇措置の適用を受けることはできず、1人につきどちらか1種類に限って利用可能です。

また、ジュニアNISA口座も未成年者1人につき1口座のみ開設できます。複数の金融機関でNISA口座を持っていても買付できるのは1つのNISA口座のみで、金融機関の変更後、変更前のNISA口座では追加の買付が利用できなくなります。

このようにNISA口座では、利益が非課税になる一方で利用にあたっての制限も少なくありません。しかし、この制限は120万円以上の資金で自由に資産運用をしたい投資経験者でない限り、基本的に問題にはなりません。

NISA口座が開設できるおすすめネット証券

NISA口座を開設するにあたっては、証券会社選びも非常に重要です。信頼でき手取り扱い銘柄が多く、お得に利用できることが条件です。そこで、NISA口座を開設できるおすすめのネット証券を厳選して2社ご紹介します。

SBI証券

SBI証券はネット証券の最大手で、SBIホールディングス株式会社の100%出資子会社。

NISA口座開設数がネット証券で断トツの180万口座超という最大手のネット証券で、信頼と実績が豊富なため初心者でも安心して資産運用を始められます。

外国株式の取扱国数も「9か国」と、主要ネット証券で最多。

SBI証券のNISA口座は国内株式・投資信託・外国株式の手数料が原則0円と業界最低水準で

「100円」というとりわけ少額から投資をスタートできるのも魅力です。

関連:スマホ1つで始める簡単株投資(投資信託)|SBI証券の特徴を徹底解説

楽天証券

楽天証券のNISA口座なら、楽天サービスの利用によって貯まる「楽天ポイント」を使ってNISA口座内で買付ができます。

また、投資信託では積立の引落時に「楽天カード」で払うと積立金額100円につき1ポイントが還元される等、楽天グループならではのサービスが充実。

豊富な金融商品のラインナップが魅力で、一般NISAでは2610本以上の投資信託、約4000銘柄の米国株式等から選択できます。

さらに、口座開設料・管理料、国内株式の売買手数料、投資信託の買付手数料が全て0円。お得な手数料で利用できるのも特徴のネット証券です。

関連:貯めたポイントで投資信託|楽天証券がおすすめな理由とは

将来の貯蓄のためにNISA口座で資産運用

将来のライフプランを考えるとき、避けられないのが「お金の不安」です。現代社会は変化が目まぐるしく、5年先に何が起きているかすら誰にも予測できません。そういった未知に対応するには、確かな備えが必要です。

NISAは、難しい投資の知識がなくても元本割れのリスクを抑えつつ堅実な資産運用ができる「備え」に最適な選択肢。将来の不確定要素から自分や家族を守るため、NISAで今から資産形成を始めましょう。

関連:iDeCo(イデコ)とは|今から始めて老後資産をつくる「もう一つの年金」

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
11/21 木曜日
17:00
BitwiseがソラナETF準備開始 デラウェアで信託登録完了
暗号資産運用大手Bitwiseが、ソラナ(SOL)ETF組成に向けデラウェア州で信託登録を完了した。VanEck、21Sharesに続く参入となる。
16:59
バイナンス、5種類の仮想通貨取引ペアを11月22日に取扱い中止
大手取引所バイナンスが、THETA/ETHやRARE/BRLなど5種類の仮想通貨取引ペアの取扱い中止を発表。11月22日12時より取引停止へ。各トークンは他の取引ペアで継続取引可能で、価格への影響も限定的。スポット取引ボットサービスも同時終了。
15:27
ビットコイン1500万円突破 ETFオプション解禁で資金流入加速
ビットコインが史上初めて1500万円を突破した。米国でETFオプション取引が解禁され、機関投資家の参入が加速。IBITへの1日1000億円規模の資金流入が継続する中、トランプ政権への期待も相場を押し上げる。バーンスタインは3100万円到達の強気予想を見立てている。
13:10
ソラナPhantomウォレット、米AppStoreの無料ユーティリティアプリ部門でトップに
ソラナ基盤のPhantomウォレットが米AppStoreで無料ユーティリティアプリ部門1位を獲得。無料アプリの総合部門でも5位に躍進した。
11:25
半導体大手エヌビディア決算報告 過去最高の売上高
エヌビディアが8~10月期決算を発表。売上高は再び過去最高を記録した。AI需要拡大で業績好調も、成長率の鈍化予想で株価は下落している。
11:05
米SEC、仮想通貨指数ETFの上場判断を延期
ゲンスラー率いる米国証券取引委員会は、米大手資産運用企業フランクリン・テンプルトンの仮想通貨指数ETF「EZPZ」の承認判断を延期した。
09:40
「仮想通貨は申告分離課税で20%に」国民民主党の玉木代表が与党に要望
国民民主党の玉木代表が仮想通貨税制改正を与党に要望した。雑所得から申告分離課税にすることを提案している。
07:50
テザーUSDTが3000億円分新規発行、市場に流動性注入
今週仮想通貨ビットコインの上昇に際し、ステーブルコインのテザー(USDT)が大量に発行されたことが明らかになった。
06:50
米上場のバイオ企業、ビットコイン財務戦略を採用
米上場のバイオ医薬品企業のHoth Therapeuticsは、最大100万ドル相当の仮想通貨ビットコイン購入を取締役会で承認した。
06:40
トランプ次期政権、史上初の仮想通貨特命官ポストを検討
トランプ次期大統領の移行チームは仮想通貨政策に特化した史上初の常勤のホワイトハウスポジションの設置を積極的に検討しているようだ。
06:20
マイクロストラテジー時価総額が米国トップ100に、ビットコイン史上最高値更新受け
仮想通貨ビットコイン続伸を受け、BTCを大量に保有する米マイクロストラテジー社の株価も続伸し、史上最高値となる504.7ドルに到達し米国で時価総額トップ100にランクインした。
11/20 水曜日
17:03
韓国の仮想通貨課税、2025年1月から導入見込み
韓国政府が2025年初頭から実施予定の仮想通貨課税について解説。免税限度額を250万ウォンから5000万ウォンへ大幅引き上げで、年間利益560万円未満は非課税に。取得価格不明時の代替計算方法導入など、投資家に配慮した新制度の詳細を紹介。11月下旬の法案可決を目指す。
14:00
BONK急騰、アップビットでウォンペア提供開始
韓国最大の仮想通貨取引所Upbitは20日にソラナ基盤の犬系ミームコイン「BONK」の新規上場を実施し、韓国ウォンの通貨ペアを新たに提供し始めた。
13:57
Ledger Stax・Flex完全ガイド|仮想通貨の高性能ハードウェアウォレットを徹底比較
10周年を迎えたLedgerの次世代ハードウェアウォレット「Stax」と「Flex」を詳しく解説。大画面タッチパネル搭載の最新モデルの特徴から、定番のNanoシリーズとの違いまで完全網羅。セキュリティと使いやすさを兼ね備えたウォレットの全貌を紹介しています。
13:20
マイクロストラテジー会長、マイクロソフト株主総会でビットコイン投資を提案へ
米マイクロストラテジー社のマイケル・セイラー会長が、マイクロソフト株主総会で3分間のビットコイン投資プレゼンを実施すると発表。ビットコイン投資は株主にとっても、株価を左右する重要な議題であり、総会で議論されるべきだと述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2024/12/01 09:30 ~ 20:00
東京 墨田区文花1丁目18−13
重要指標
一覧
新着指標
一覧