CoinPostで今最も読まれています

AMM(自動マーケットメイカー)とは|仕組みやリスクを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DEXの基盤となるAMM

現在ブロックチェーン上には無数のDEX(分散型取引所)が構築されており、ユーザー数も日々増加しています。多くのDEXは、AMM(自動マーケットメイカー)という自動化されたトレードシステムを基盤に設計されており、これにより仲介者や第三者に依存せずとも、スムーズなトレードが可能になっています。

非常に画期的である一方で、このAMMの仕組みや概念が、多くのトレーダーが慣れ親しんでいるCEX(中央集権型取引所)のオーダーブック方式とは大きく異なっているために、新規参入を躊躇してしまい、DEXでのトレードや利益創出の機会を失っている投資家が多くいることも事実です。

本記事では、DEXの理解に不可欠なAMMの基本的仕組みから、そのメリットからリスクに至るまで、詳細に解説していきます。

1. 基本概要

1-1 AMMとは

AMM(Automated Market Maker)とは、日本語では「自動マーケットメイカー」とも表され、一定の既定ルールに従い、自動でのマーケットメイクを可能にするシステムを指しています。マーケットメイカーとは、市場でのトレードが円滑に進むように流動性を提供する市場参加者のことであり、AMMでは、この役割を自動化およびシステム化することにより、仲介者や第三者に頼らずとも、自律的に市場に流動性が提供される環境が作り出されています。

DeFi分野では、しばしばDEXに組み入れられているプロトコルですが、AMMの概念自体は真新しいものではなく、90年代には既に金融市場に存在していました。

多くのDEXがAMMを基盤としているため、「DEX=AMM」と誤解されがちですが、DEXおよびAMMは別物です。DEXは分散型の取引所全般を指しており、AMMはあくまでDEXが任意で採用しているプロトコルの一種に過ぎず、AMM型でなくとも分散型の取引所である限り、DEXと呼ばれます(例:Serum)。

AMMを採用しているDEX一例

  • Uniswap
  • SushiSwap
  • Curve
  • PancakeSwap
  • Pangolin
  • Trader Joe
  • 関連:初心者でもわかるUniswap完全ガイド|Kyber network寄稿

    1-2 オーダーブックとAMM発展の背景

    従来の株式市場やCEXは、基本的にオーダーブックというシステムを基盤に設計されています。オーダーブック式の取引所は、いわば売り手と買い手の需給をマッチさせるマッチメイカーのような場所です。「0.1ETHを50万円で売りたい」と思っている人は、取引所を通じて「0.1ETHを50万円で買いたい」と思っている人を探します。

    しかし、自分がどれだけ「0.1ETHを50万円で売りたい」と思っていたとしても、そのレートで購入を希望している人がいなければ、そのトレードは成立しません。そのためオーダーブック式の取引所が機能するには、多数の市場参加者や高い流動性が不可欠となってきます。

    流動性とは、ある資産の売買しやすさを表しています。交換したいと思った時に、スムーズかつ迅速に売買できる資産は「流動性が高い」と表されます。反対に買い手がいなかったり、希望するレートで売買しづらい資産は「流動性が低い」と言われます。

    今でこそ参加者が増え、ある程度の流動性が確保されるようになったDEXですが、DEXの開発が始まった2017〜18年頃は、開発の主舞台であったイーサリアムにさえ十分な流動性および参加者が存在しておらず、オーダーブック型の取引所をブロックチェーン上で稼働させるのは、非常に困難でした。それに加え、指値提示など頻繁なトランザクションを要するオーダーブック型のAMMは、処理能力に限界があるイーサリアムとの相性が良くありませんでした。

    また、専門的なマーケットメイカー等の仲介者の参加が望ましく、上場する資産数に限りがある前提で設計されている中央集権型のオーダーブック取引所は、分散型かつパーミッションレスな参加が可能であり、誰でもトークンを作成できるDeFi環境には不向きな仕組みでした。

    関連:DeFi(分散型金融)とは|初心者でもわかるメリット・デメリット、重要点を徹底解説

    そこで開発されたのが、流動性が少なくとも機能でき、ウォレットさえあれば誰でも参加可能なAMM型のDEXです。AMM型DEXは、DeFiプロジェクト「Bancor」により開発され、その後UniswapによりDeFi領域全体に広まっていきました。現在では、DEXの大多数がAMM型となっており、そのバリエーションも増えてきています。

    2. AMMの仕組み

    DEXにおけるAMMの仕組みは、プロトコルごとに多少は異なっていますが、基本的な構造はどのプロトコルでも同じです。

    2-1 流動性プール相手のトレード

    AMMとオーダーブックの相違点の一つが、AMM型DEXでは、売り手および買い手同士がトレードを行っているオーダーブック型取引所とは異なり、トレーダーは流動性プールを相手にトレードを行っているという点です。

    出典:Uniswap

    流動性プール(Liquidity Pool)とは、資産(流動性)が貯められているスマートコントラクトのことです。お金がたくさん貯められている貯金箱や金庫のようなものだと考えてみてください。このプールには、あらかじめ二種以上のトークン(プロトコルによりトークンの種類数は異なる)が預けられており、トレーダーは、このプールに自分が売りたいトークンを入れ、このプールから自分が欲しいトークンを取っていきます。

    例えば、ETH/DAIのプールがあったとします。このプールには、あらかじめETHもDAIも両方用意されています。持っているETHをDAIに交換したい場合、このプールの中に自分のETHを入れ、代わりに相当数のDAIをプールから貰います。これでトレードが完了です。

    このようにしてトレーダーは、対人ではなく流動性プールというスマートコントラクトを相手に、トレードを実行しています。しかし実際にトレードする際は、手動でいちいちETHを入れてDAIを貰うなど操作する必要はありません。多くのDEXでは、UIを介すことにより、ワンクリックでこの動作を完了できます。

    2-2 数式に基づくレート決定

    トレードにおけるレート決定方法も、AMMとオーダーブックでは大きく異なっています。オーダーブック型の取引所では、基本的に市場参加者が提示しているレートで取引が実行されます。「1ETH=¥500万」のレートが提示されており、それに合意するのであれば、そのトレードのレートは「1ETH=¥500万」に決定されます。

    一方でAMMでは、あらかじめ決定されている数式に従ってレートが決定されます。DEX外部での市場価格は関係ありません。このレート決定の数式はプロトコルにより様々ですが、本記事では最も広く知られているUniswap V2の「x*y=k(等生産量曲線;Constant Product Formula)」に即して説明していきます。

    Uniswapの数式

    Uniswap V2やUniswapのフォークプロダクトでは、プール内にある各トークンの総数によりレートが決定されており、その数式は「x*y=k(kは定数)」という二次曲線の式で表されます。Uniswapの全流動性プールには、2種類の異なるトークン(例:ETH/DAI)がペアになって預けられていますが、x、yおよびkは、それぞれ以下を指しています。

  • x…プールの中にある2種のトークンのうち、片方のトークンの数。
  • y…プールに中にあるもう一つのトークンの数。
  • k…xとyを掛けた数。常に一定。
  • 前述のETH/DAIプールの例に即してみると、xはプール内のETHの総数を、yはDAIの総数を表しています。そしてkは定数なので、ETHの総数とDAIの総数の積は、常に一定であるということを意味しています。

    もう少し具体的に見てみます。例として、ETH/DAIプールの定数kが100,000だと仮定します。要するに、このプールに預けられているETHの数と、このプールに預けられているDAIの数を掛け算すると、必ず100,000になるということです。例えば、このkが100,000のプールに1ETHが預けられている場合、必然的にプール内のDAIの総数(=y)は、100,000(k)÷1(x)で100,000DAIとなります。つまりこの時点のこのプールには、1個のETHと100,000個のDAIが預けられていることになります。

    同様にこのプールに10ETHがあった場合は、y=100,000(k)÷10(x)=10,000DAIとなり、プール内に10個のETHおよび10,000個のDAIが存在しているということになります。

    次に、レート計算のためにもう一歩踏み込んで考えてみます。この10個のETHおよび10,000個のDAIは、見方を変えると、プールの中のETH:DAIの比率が、10:10,000=1:1,000、つまり1ETHあたり1,000DAIがプールの中にあるとも考えられます。そしてこの1ETH:1,000DAIの比率が、このプールのこの時点におけるトレードのレートになります。要するに、1ETHを1,000DAIに、2ETHなら2,000DAIに、3ETHなら3,000DAIに交換できるということです。

    前述のようにAMM型DEXにおけるトレードでは、流動性プールが相手で、トレードの際は流動性プールに自身のトークンを預け入れ、流動性プールからもう一方のトークンを受け取っているため、xおよびyの値は常に変化し続けています。xおよびyの値が変わるということは、トレードのレートが変わるということを意味しています。

    前述の1ETH:1,000DAIの例において、ETHのレートが良かったので、多くの人がETHをDAIに交換した、すなわちプール内のETHの量が増加し、DAIの量が減少したとします。仮にx(=プール内のETHの総数)が100ETHまで増えたとすると、y(=プール内のDAIの総数)は、100,000(k)÷100(x)で100DAIとなります。この時、100ETHあたり100DAI、つまり1ETHあたり1DAIのレートになるので、ETHの売り手から見れば、1ETHあたり1,000DAIでトレード可能だった一つ前の例より、レートが悪くなることになります。

    このようにAMM型のDEXでは、プール内のトークン数の比率によりレートが決定され、この比率が変化するにつれレートも常に変動しています。

    (注:本記事では複雑性を排除するために、手数料を考慮せずに解説しています。また同じ理由から、例に挙げた具体的な数字や比率は、必ずしも実際にDEXで利用されているものではありません。)

    関連:AMM(自動マーケットメーカー)が価格に与える影響とは|Deribitアナリスト分析

    3. 流動性の提供と報酬

    先ほど「トレーダーは流動性(トークン)が貯められている流動性プールを相手にトレードする」と言いましたが、「自動」マーケットメイカーとはいえ、流動性が自動的かつ自然に貯まっていく訳ではありません。流動性を提供する役割を果たしてくれる市場参加者が存在しているからこそプールに流動性が集められるのであって、このような流動性提供者(LP; Liquidity Provider)がいなければAMM型DEXは機能できません。

    とはいえ流動性提供者は、自身の資産をプロトコルに預けるという幾分かリスクが付随している行為を、単なる善意で行っている訳ではありません。それに見合う報酬が彼らのインセンティブとなっています。報酬にはいくつか種類がありますが、基本的には手数料報酬およびガバナンス報酬が、主に投資家を惹きつける要因となっています。

    流動性を提供することにより様々な報酬を受け取ろうとする試みを、総じて流動性マイニングと呼びます。

    関連:DeFi相場高騰の火付け役、イールドファーミングでは何が起こったのか

    3-1 手数料報酬

    AMM型DEXにおける最も一般的な報酬が、手数料報酬です。

    AMM型DEXでは多くの場合、トレーダーは、トレード毎に一定の手数料をプロトコルへ支払っています(Uniswap V2では0.3%)。各DEXにもよりますが、トレーダーから支払われた手数料は、プロトコルに預けられている資産の額に応じて、流動性提供への報酬として、流動性提供者間で山分けされます。これが、流動性提供者の主な収入源となります。

    3-2 ガバナンス報酬

    流動性を集めるために、流動性提供者へガバナンストークンを報酬として提供しているDEXもあります。ガバナンストークンとは、そのプロジェクトにおける投票権のようなものであり、プロジェクトの方向性やプロトコルへの変更点などに対する意思決定権を持っています。UniswapのUNI、CurveのCRV、SushiSwapのSUSHIなどは全てガバナンストークンです。

    DEXが存在しているDeFi領域では、「Decentralized(分散的な、非中央集権的な)」の文字通り、程度の差こそあれ、基本的には単一の中央集権型組織による管理や干渉なしに、プロジェクトが運営されています。このような世界において、プロジェクトの方向性を決定するのは、多くの場合ガバナンストークンを保有しているコミュニティメンバーです。そのため、ガバナンストークン、すなわちプロジェクトへの投票権を有するということは、そのプロジェクトの将来を決定する力を保有しているということになります。

    多くのプロジェクトでは、実際にプロダクトを利用している人にプロジェクトの運営をしてもらいたいという考えから、流動性提供者を初めとしたユーザーへガバナンストークンを配布しています。

    ガバナンストークンの配布方法はプロジェクトによって異なっており、流動性を提供するだけでガバナンストークンが貰えるプロジェクトもあれば、LPトークン(3-3参照)をステークしないと貰えないものや、ガバナンストークンをステークすることによりさらなる報酬が貰えるものなど、多種多様です。

    3-3 流動性提供方法

    上記のような流動性マイニングによる報酬を受け取るには、まずは流動性を提供しなければなりません。

    その方法はDEXにより異なっており、Uniswap V2のようにETH/DAIなど二つのトークンをペアで預け入れなければならないものもあれば、CurveのようにDAIだけ、USDCだけなど、単一のトークンだけで流動性提供できるものもあります。一概には言えませんが、ペアで預け入れなければならないプロトコルの方が、流動性提供者が負うリスクは高い傾向にあります。

    どのような方法にせよ、流動性提供者は、提供したトークンと引き換えに「LPトークン」と呼ばれるトークンを代わりに受け取ります。このトークンは、流動性を提供したことを証明する、いわば債券のようなものであり、預けたトークンを返却して欲しい時には、LPトークンを提示することにより、元の資産および利子を受け取ることができます。

    4 流動性提供のリスク

    流動性提供による報酬もあれば、反対にリスクもあります。スマートコントラクトリスクなど、DeFi全体で共有されているリスクももちろん付随してきますが、DEXに特有なリスクに「価格変動損失(IL; Impermanent Loss)」があります。日本語では単に「変動損失」と呼ばれていることもあります。

    価格変動損失とは、端的に言えば、プールに入れたトークンの市場価格が変動することにより引き起こされる損失です。価格変動損失が起こると、利益を期待してトークンを流動性を提供したのに、流動性を提供しないでおいた方が、結果的に総資産額が多くなるという現象が発生してしまいます。

    先ほどと同じETH/DAIの例に沿って、もう少し具体的に見てみます。

    Uniswap V2では、先述のように、流動性を提供する際は必ず2種類のトークンをペアにしてプールに入れなければいけません。ETHだけやDAIだけでの流動性提供はできず、必ず「ETHとDAI」のようにペアで流動性を提供します。

    また、ペアであればどのような比率でも良いわけではなく、両方のトークンの価値が1:1、つまり同じ価値になるように流動性提供しなければなりません。要するに、「1,000円分のETHと500円分のDAI」などの流動性提供は不可能で、必ず「1,000円分のETHと1,000円分のDAI」というように、両トークンの市場価値が同じでなければいけません。

    価格変動損失の仕組みを理解するために、以下では、ある流動性提供者(Aさん)が、ETH/DAIプールに流動性を提供したと仮定し、説明していきます。

    現在、市場価格が「1ETH=100ドル」だと仮定します。DAIはステーブルコインなので、常に1DAI≒1ドルです。流動性提供の際、ペアにした両トークンの価値は同じでなければならないため、Aさんは1ETHと100DAIをペアにして、ドル換算で合計200ドルの流動性を提供しました。Aさんは流動性提供の証拠としてLPトークンをプロトコルより受け取りました。

    Aさんが1ETHおよび100DAIを預け入れたことにより、プール全体には「10ETHと1,000DAI」が集まったとします。前述の数式(x*y=k)に当てはめると、「x=10、y=1,000、k=10,000」となります。10ETHと1,000DAIのうち、1ETHと100DAIはAさんにより提供されているため、「Aさんはこの流動性プールの10%のトークンを保有している」と言うことができます。

    ここまでをまとめると、

  • 市場価格:1ETH=100ドル
  • Aさんは1ETHと100DAI(合計200ドル相当)の流動性を提供し、LPトークンを受け取る
  • 流動性プールには全部で10ETHと1,000DAIが集められている
  • Aさんのトークンが占める割合は、流動性プールの10%
  • となります。

    先ほどLPトークンの説明にて、「流動性提供者は提供したトークンと引き換えにLPトークンと呼ばれる債券のようなものを受け取る」と述べましたが、このLPトークンは、「どのトークンを何枚預け入れたか」ではなく、「プールの総価値に対してどのトークンをどの割合で預け入れたか」ということを表しています。

    つまりAさんのケースにて、AさんのLPトークンが示していることは、「Aさんは1ETHと100DAIをETH/DAIプールに預け入れた」ということではなく、「ETH/DAIプール全体のうち、10%はAさんのETHとDAI」ということです。これは、言い換えれば、預け入れた資産(ETHおよびDAI)を返してもらいたい時も、預けた分の「1ETHと100DAI」が返ってくるのではなく、「プールのうちの10%」がAさんの元に返却されるということを意味しています。

    次に、以下のシナリオを考えてみます。

    AさんがETHおよびDAIをプールに預けている間に、Uniswap外におけるETHの市場価格が変動し、100ドルから400ドルまで上昇したとします。先述のように、AMM型DEXでは、DEX外の市場価格は関係なく数式に則ってのみレートが決定されるため、たとえ外部での取引レートが「1ETHあたり400DAI」であったとしても、DEX内でトレードが行われない限り、DEXのレートは、Aさんが流動性を提供した際の「1ETHあたり100DAI」のままです。

    つまり、このDEXとそれ以外の市場では、ETH/DAI価格に差があります。ここの差に目をつけ利益創出を試みるのが、アービトラージャーです。アービトラージャーは、「1ETHあたり400DAI」という外部市場のレートと同じになり、アービトラージによる利益が見込めなくなるまで、プール内のETHをDAIで購入、すなわちプールからETHを貰いプールにDAIを入れていきます。

    アービトラージャーのこの行為により、必然的にプール内のETHが減少し、DAIが増加していきます。前述のように、各トークンの比率は変わったとしても、各トークンの総数の積(k)は変わらないため、ETH減少およびDAI増加の結果、プールの中には、5ETHと2,000DAIが含まれている状態に必然的になっていきます。

    ここまでをまとめると、

  • 市場価格:1ETH=400DAIに上昇
  • アービトラージ取引によりプール内のETHが減少し、DAIが増加
  • 結果として流動性プールには全部で5ETHと2,000DAIが入った
  • となります。

    この状態で、Aさんがプール内のトークンを引き出そうとした場合を考えてみます。

    市場価格が1ETH=400DAI、プール内には5ETHと2,000DAIがある状態で、Aさんはトークンの引き出しを試みました。AさんはLPトークンを返却することにより預けたトークンを引き出すことができますが、先述のように、LPトークンが表しているのは「プール全体のトークン数に対して、何割を保有しているか」ということです。

    流動性を提供した際、Aさんが保有していたのは、プールの10%のトークンです。つまり引き出せる量も、プールの10%分です。先ほど見たとおり、Aさんが流動性を提供した時点では、10ETHと1,000DAIを含んでいたこの流動性プールのトークン数は、アービトラージ取引の結果、5ETHと2,000DAIになっています。Aさんが引き出せるトークン量は、引き出す時点での10%なので、5ETHと2,000DAIの10%、つまり0.5ETHと200DAIです。市場価格が1ETH=400ドルなので、この時Aさんの元へ戻ってきたトークンの総額は、「0.5ETH×400ドル=200ドル」と「200DAI=200ドル」で、合計400ドルになります。

    ここで、最初にAさんが預けたトークンを思い出してみましょう。Aさんは、1ETHと100DAIを流動性プールに預け入れました。もしAさんが、この1ETHおよび100DAIを流動性プールに入れずにそのままウォレットなどで保有していた場合、Aさんが持っているであろう資産は、「1ETH=400ドル」と「100DAI=100ドル」で、合計500ドルになります。流動性プールから引き出した総額が400ドルなので、流動性提供せずにそのまま保有していた方が、結果として価値が多くなってしまいます。

    このように、流動性を提供した際に、流動性を提供しなかった場合と比較して出てしまう損失を、価格変動損失と呼びます。この損失は、市場価格が元に戻れば(例では1ETH=100ドルに戻れば)、回避できる損失です。そのため英語では、「Impermanent Loss」、直訳すると「一時的な損失」と呼ばれています。

    以下のグラフで見られるように、価格変動が大きければ大きいほど、価格変動損失も大きくなります。

    リスクと報酬

    以上のように、AMM型DEXの流動性提供には複雑なリスクが付随してきますが、多くの投資家は、このリスクを上回るほどの報酬に期待して流動性を提供しています。DeFi分野では、10%超えとAPY(利回り)の大きいプロジェクトも珍しくないため、リスクを知りながらも手数料報酬やガバナンストークンを目当てに流動性提供している人も多くいます。

    また最近では、自分が提供した流動性がトレードされる範囲を決定できるUniswap V3や単一トークンの預け入れが可能なBancor V2、ステーブルコインに特化することによりリスクを抑えているCurveなど、多くのプロジェクトが価格変動損失を軽減するためのプロトコル開発に取り組んでおり、価格変動損失のリスクの程度も、DEXにより大きく異なっています。

    関連:Uniswap v3、イーサリアムメインネット実装完了

    CoinPost App DL
    注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
    09/11 水曜日
    16:33
    バイナンス、4種類の通貨ペアを9月13日に取扱い中止へ
    海外の暗号資産(仮想通貨取引所バイナンスは2024年9月13日から4種類の現物通貨ペアの取扱いを中止。流動性向上を目的とした戦略の一環で、他の通貨ペアは引き続き利用可能。
    16:20
    「Radar Hackathon」がスタートソラナ財団とSuperteamが開発支援を強化|週間ソラナニュース
    *本レポートは、Soylana Japan(@SoylanaJapan)プロジェクトが、CoinPostに寄稿した記事です。 Soylana Japanは、Solanaの情報を…
    14:30
    米マイニング企業Core Scientific、AIデータセンター事業拡大で評価額4兆円を目指す
    米大手マイニング企業コア・サイエンティフィックのアダム・サリバン最高経営責任者は、AIデータセンターサービスの大規模な拡大を通して、今後数年で同社の評価額が4兆円規模に引き上げられる可能性があると述べた。
    13:15
    コインベースのBase「オンチェーンサマー」が急成長、7億円超の収益
    コインベース開発のL2「Base」で開催された「オンチェーンサマー」が大成功。参加者数が前年の8倍に増加し、7億円以上の収益を生み出した。
    12:39
    米大統領選テレビ討論会やCPI発表控え、ビットコイン相場は様子見基調
    暗号資産(仮想通貨)ビットコイン相場は、トランプとハリスが経済政策などを巡り論戦する米大統領選討論会を本日、明日には重要指標のCPI発表を控え様子見基調。ポジション調整の動きも散見される。
    11:05
    「ソニューム」を活用したサービス開発を支援へ、博報堂キースリーがスターテイル・ラボと連携
    博報堂キースリーは、Sony Block Solutions Labs Pte. Ltd.が開発するパブリックL2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」のテストネット開始に伴い、新たな取り組みを発表した。
    09:55
    個人マイナーがビットコイン採掘で2600万円獲得 困難な環境下での快挙
    ビットコインの個人マイナーが単独でブロック生成に成功し、2,600万円相当の報酬を獲得。厳しい競争下での稀な快挙を解説。
    08:30
    ブロックチェーン分析のNansen、ステーキング企業「StakeWithUs」を買収
    ブロックチェーン分析企業Nansenは、オンチェーンデータ分析以外の分野で新たなサービスを提供し、収益化を強化するために、トークンのステーキングサービス「StakeWithUs」を買収した。
    07:20
    バイナンス、新機能でトークンアンロック情報を可視化
    大手仮想通貨取引所バイナンスは、トレーダーが重視する機能として取引銘柄のトークン解除(アンロック)予定を可視化する機能を追加した。
    06:40
    3つの新しい仮想通貨関連ETF、米ステート・ストリートとギャラクシー・デジタルが共同で立ち上げ
    米ボストンに拠点を置く金融大手ステートストリート傘下の投資顧問事業、ステートストリート・グローバル・アドバイザーズとWeb3投資企業ギャラクシー・アセット・マネジメントが、今後のWeb3成長を見越して3つの新たな仮想通貨関連ETFを立ち上げた。
    06:15
    仮想通貨決済簡素化へ、米PaypalとVenmoがイーサリアムのENSを導入 
    米決済大手米Paypal(ペイパル)と傘下のVenmo(ヴェンモ)はイーサリアムのネームサービスENSを決済サービスに導入した。
    09/10 火曜日
    17:50
    メタプラネット社、ビットコイン保有量を398 BTCに拡大
    東証上場のメタプラネット社がビットコインを3億円追加購入し、保有量が398.832BTCに。ホテル事業からの転換と今後の成長戦略、業界動向を解説。
    17:31
    ビットコインETFは40億円の資金純流入を記録
    米国市場でビットコイン現物ETFへの資金流入が2870万ドルに達し、フィデリティとビットワイズが資金を集めている。機関投資家の動きとETF市場の最新動向を解説。
    16:20
    トランプ前大統領とイーロン・マスク氏の動向 ドージ投資家に波紋
    トランプ前大統領とイーロン・マスク氏の最近の発言が暗号資産市場に注目を集め、ドージコイン価格に影響を与えました。過去の訴訟や市場反応について詳しく解説します。
    15:00
    「誰もがビットコインに投資すべき」米著名金融アドバイザーの意見
    米著名金融アドバイザーのスージー・オーマン氏は、CNBCのインタビューで、ビットコインを保有することの重要性を強調。次世代の投資家が価格上昇に寄与するとの考えを明らかにした。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア