Binance Japanについて
Binance Japan(バイナンス・ジャパン)は、180ヶ国以上で2億3000万人以上のユーザーを抱える暗号資産(仮想通貨)取引所であるBinanceの日本法人で、2023年8月に日本暗号資産交換業者として登録された取引所です。
Binance Japanが取扱う暗号資産は63種類であり、国内の暗号資産交換業者で最多です(25年10月時点)。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった主要通貨から、新興の有望プロジェクトまで、幅広い投資機会を提供します。さらに、Binanceグループの世界的なネットワークとセキュリティ基盤により、安全で使いやすい取引環境を実現しています。
現在のところ、Binance Japanは以下の主要サービスを提供しています:
- 日本円の入出金及び暗号資産の入出庫
- 暗号資産取引所(現物取引)
- 暗号資産販売所(コンバート)
- シンプル・アーン(貸暗号資産)
- ローンチプール(寄託暗号資産)
- コンバート(変換)「定期購入」
- Binance Pay(顧客間の暗号資産決済)
- NFTマーケットプレイス(Hash Muse Pte Ltd)
- API接続
※将来的には、レバレッジ取引や先物取引の提供も検討されています。
「100銘柄を取り扱う」目標に向けて
Binance Japanは25年10月時点で63銘柄を取り扱っており、国内の暗号資産交換業者でトップです。ラインナップは以下の通りです。
Binance Japan 取扱暗号資産一覧
*2025年10月時点 | 全63銘柄
24銘柄が日本円通貨ペアに対応
全63銘柄中24銘柄(JPY)が取引所サービス(板取引)で売買可能。 Binance JapanではSOL(ソラナ)、SUI(スイ)、DOGE(ドージコイン)、PEPE(ペペ)など人気のアルトコインも日本円で直接購入できます。
Binance Japanの板取引では、買いたい人と売りたい人の注文が集まる「板」で直接取引できます。これにより以下のメリットがあります:
スプレッドが狭い:
販売所より有利な価格で取引できる可能性が高い
指値注文が可能:
希望の価格を指定して注文を出せる
流動性が豊富:
2025年3月に流動性プロバイダープログラムを強化し、より取引しやすい環境を実現
6. Binanceグローバルの強みを日本市場へ
Binanceは、180以上の国と地域で2億9,000万人以上(2025年時点)のユーザーを抱える、世界最大級の暗号資産取引所です。世界中で支持される理由の一つに、革新的なサービスがあります。
グローバルで実績のあるサービス
- ローンチパッド:新興プロジェクトへのIEO投資プラットフォーム
- ローンチプール:保有暗号資産をステーキングして報酬を獲得(日本で提供中)
- グローバルネットワーク:世界最大規模の流動性とセキュリティ基盤
注目機能:ローンチプール
保有資産で新規プロジェクトのトークンを獲得:
ローンチプール(Launchpool)は、BNBなどの暗号資産をステーキングすることで、バイナンスが厳選した新規プロジェクトの価値に連動した報酬を得られるサービスです。2020年にグローバル版バイナンスで開始され、世界中で利用されています。
ローンチプールの3つのメリット
追加投資不要:
BNBのステーキングで、追加投資なしに報酬獲得が可能
厳選されたプロジェクト:
バイナンスが審査した新規プロジェクトと連動した報酬体系
分散投資の機会:
複数プロジェクトへの参加機会による報酬の分散化
保有資産の預け入れ、及びロックアップをおこなうことで新興プロジェクトのトークンを獲得できる仕組みであり、参加のためにトークンの追加購入は必要ありません。各プロジェクトで定められた期間のロックアップがあり、その期間中は解除できません。:
関連:バイナンスジャパンのローンチプールとは|海外の新規トークン連動型のBNBステーキングサービス
日本市場でのエコシステム展開
Binance Japanの事業は暗号資産取引の枠に留まりません。Binanceグローバルのエコシステムを日本の民間企業や行政と連携していくことで、以下のような事業展開を図ります:
- ステーブルコイン建て取引の展開
- 決済プラットフォーム「Binance Pay」の検討
- Web3教育プログラムの開発
- 地方創生におけるDAOソリューションやNFT発行
特に、日本円ステーブルコインの解禁に伴う新たなビジネス機会に注目が集まっています。
7. PayPay提携で実現するWeb3の民主化
2025年10月:歴史的な資本業務提携を実現
Binance Japanは2025年10月、日本最大手の決済サービス「PayPay」を展開するPayPay株式会社と資本業務提携契約を締結しました。PayPayはBinance Japanの株式40%を取得し、筆頭株主として戦略的パートナーシップを構築します。
7,000万人 PayPayユーザー数 × 2.9億人 Binanceグローバルユーザー数
PayPayマネーで暗号資産を直接購入可能に
今回の提携における最大の注目点は、両社のサービスを連携させた新たな仕組みの構築です。
第一弾として検討されている機能:
- Binance JapanのアプリでPayPayマネーを使った暗号資産の購入
- 暗号資産売却時の出金先としてPayPayマネーを選択可能
- キャッシュレス決済と暗号資産取引のシームレスな連携
これにより、日常的にPayPayを利用している7,000万人超のユーザーにとって、暗号資産がより身近で利用しやすい存在になることが期待されます。
「エコシステム接続」戦略の実現
今回のPayPay提携は、千野代表が描いた構想の実現です。千野氏は以前から「エコシステムの接続」という概念を提唱し、日本国内の金融機関との提携を通じてBinanceの取引サービスを新規ユーザーに広めていく可能性に言及していました。
興味深いのは、「Binanceに直接口座を開設する必要は必ずしもない」という柔軟な姿勢を示していた点です。この構想がPayPayとの提携という形で現実のものとなりました。
千野代表のコメント
「PayPayの圧倒的なユーザースケールとBinanceの革新的なテクノロジーを融合することで、日本全国のより多くの皆さまにWeb3をより身近なものとし、安心で便利な暗号資産サービスを提供できる」
PayPay執行役員の柳瀬将良氏も「ユーザーのニーズに合わせた幅広い金融サービスが国内で提供できるよう、日本の金融インフラの発展に貢献していく」と述べており、両社の強みを活かした革新的なサービスの共同開発が進められる見通しです。
伝統金融と暗号資産の融合
この提携は、世界的な金融トレンドとも合致しています。米国では世界的な資産運用大手ブラックロックがビットコインETFを申請・承認されるなど、伝統金融と暗号資産の融合が進んでいます。
PayPayとの提携は、決済サービスと暗号資産取引所という異なる金融サービスの融合という新しいモデルを日本市場に提示しました。PayPayの膨大なユーザーベースが暗号資産市場に流入することで、国内市場の流動性向上にも大きく貢献することが期待されます。
千野氏は、2022年7月のBinance日本代表就任以来、その先見性と実行力を発揮しています。Kraken Japanでの2年間にわたるライセンス取得経験を背景に、株式会社サクラエクスチェンジビットコインの買収をわずか4ヶ月で成功させ、2023年8月には日本でのサービスを開始。そして2025年10月、PayPayとの提携を実現しました。
記事の監修
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX














