Katlaは、Taikoの Based Contestable Rollup(BCR)設計を使用した最初のテストネットであり、Taikoのメインネットローンチの基盤となります。
(ニューヨーク、ロンドン、シンガポール、2024年1月15日)イーサリアムレイヤー2スケーリングソリューションを提供する Taiko は、本日、Alpha-6テストネット「Katla」をローンチしたことを発表します。このテストネットは、Optimistic Rollupと zkRollup の両方をサポートする ”Multi-Proofs” の新しいロールアップ設計を特徴とし、2024年のメインネットローンチの基盤を形成します。
Taikoはイーサリアムスケーリングソリューションのレイヤー2であり、イーサリアム相当のzk-EVM(Vitalik・Buterinによって type-1 ZK-EVM とも呼ばれる)を開発しています。このスケーリングソリューションは、限りなくイーサリアムと高いシンクロ率を保持しています:イーサリアムのすべての特性を維持し、より広いイーサリアムアーキテクチャを可能な限り利用し、開発者にとって、とてもフレンドリーな環境です。
これは、コードベースの大部分を変更し、元のイーサリアムアーキテクチャと距離のあるその他のzk-EVMとは対照的です。また、Taikoは中央集権的なシーケンサーを持たず、トランザクションのシーケンシングにイーサリアムのブロックビルダーに依存しています。
このアプローチは、イーサリアムのセキュリティ、ライブネス、検閲耐性を完全に継承しています。
Katlaは、2024年初頭のTaikoのメインネットローンチ前に、恐らく最後のテストネットになる予定です。Optimistic Rollupの利点(シンプルさや低コストなど)と、セキュリティや短いファイナリティ時間という特徴で知られるzkRollupの利点を組み合わせた新しい Based Contestable Rollup (BCR) 設計 をテストします。
この組み合わせにより、高いスループットと低コストを要求するゲームやWeb3ソーシャルアプリケーションなど、多様なdappsに受け入れられるロールアップアーキテクチャが実現します。
Katlaの目立つ特徴は、Optimistic Rollupからzkにロールアップをアップグレードする能力で、テクノロジーの変化にも適応します。これは、ZKPの生成コストが低下するにつれて、BCRベースのレイヤー2を純粋なzkRollupにスムーズに移行できることを意味し、長期的な適合性を保証します。
さらに、KatlaはTaikoのテックスタック内でアプリチェーンの設定を簡素化し、アプリチェーン所有者にとってブロックごとのzkpを生成する負担を取り除きます。
さらに、Katlaは、より安全な設計のために異なる証明を組み合わせるMulti-Proofsフレームワークを導入しています。このフレームワークはイーサリアムのセキュリティアプローチと整合性があり、Vitalikが強調したMulti-Proofsの重要性を反映しています。
イーサリアム共同創設者Vitalik・Buterinは以前、イーサリアムロールアップのセキュリティを強化するために、Multi-Proofsフレームワークの必要性を強調しました。
私たちは、この最新のテストネットであるKatlaでイーサリアムネットワークのスケーラビリティとセキュリティをさらに高めることを目指しています。Taikoは Multi-Proofs ソリューションを公開テストネットでテストする最初のレイヤー2であり、これはVitalik・Buterinのレイヤー2セキュリティに対するビジョンと一致しています」と、TaikoのCEOであるDanlel・ Wangは述べています。
Taikoはこれまでに5つのテストネットを持っており、それぞれがプロトコルの異なる部分をテストしてきました。それぞれのテストネットでは、数万人のコミュニティメンバーからの大きなサポートを受け、dapps開発者、ノード運営者、プロポーザー、プルーバー、ベリファイアーの運用、および他の方法でプロトコルとのやり取りを行いました。
Taikoは、これまでの5つのテストネットを通じて多くの情報を収集し、プロトコルを大幅に改善しました。Katlaは、おそらくメインネットローンチ前の最後のテストネットになるでしょうが、Taikoはまだ進化しており、次の大きなマイルストーンはBased Booster Rollup (BBR). です。
Taiko
サービスのご利用・お問い合わせに関しては、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは本稿で言及されたあらゆる内容について、またそれを参考・利用したことにより生じたいかなる損害や損失において、直接的・間接的な責任を負わないものとします。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、必ず事前にご自身で調査を行い、ご自身の責任において行動されるようお願いいたします。