CoinPostで今最も読まれています

投資初心者向け講座|仮想通貨ビットコインの「トレンド転換点」の見極め方

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

トレンド転換点の見分け方|寄稿:中島翔

相場というのは、1年間の内大きく上昇か下落する「トレンド相場」が3割、(上下どっちつかずで推移する)「レンジ相場」が7割と言われています。レンジ相場の方が基本的に長い期間滞在すると言われています。

しかし、3割のトレンド相場を見極めたり、また、トレンドがいつ終わるのか?という見極めは非常に困難です。ここではその見極め方の例としていくつかご紹介したいと思います。

シンプルな材料のみ解説したいと思いますので、一例として参考にして頂けると幸いです。

サポートライン、レジスタンスラインをチェック

最初はサポートライン(下値支持線)、レジスタンスライン(上値抵抗線)のチェックです。これはテクニカル分析でも基本中の基本であるため、必ず理解する必要があるでしょう。

BTC/USD 4時間足チャート

上記は、BTC/USD(米ドル)の4時間足チャートです。水平線の赤いラインが、重要なレジスタンスラインであった水準です。

これまでのチャートは典型的な上昇トレンドでしたが、この12,000ドルラインで上値を抑えられており、マーケットの市場参加者の多くは「ここを超えることができれば、上昇トレンドがさらに続く」と考えていたと思われます。

しかし、その後レジスタンスラインを超え急騰したものの、結局レジスタンスライン割れの水準まで低下しており、このように重要な節目を突破した後に再度全て価格が戻った場合はトレンドが終了したのではないかと疑う必要があります。

ポジションの傾きが示すもの

「投資家の保有ポジションが、買いか売りかに大きく傾いていること」を把握することも重要です。このポジションの傾きは、仮想通貨では「ファンディングレート」というもので大まかに把握することができます。

BitMEXのファンディングレート

ファンディングレートとは、ポジション保有コストのことを指しており、ポジションを保有し続ける限り掛かるコストです。

したがって、公開されているファンディングレートが「プラス」の場合は、ロングポジションを保有している人がショートポジションを保有している人に対して支払いが生じ、逆にファンディングレートが「マイナス」の場合は、ショートポジション保有している人が、ロングポジションを保有している人に対して支払いが生じます。

このファンディングレートの数字は、ポジションが傾けば傾くほど大きくなるため、レートサイズからポジションの傾きを把握することが可能です。そして、ポジションがどちらかに大きく傾いているということは、どこかでその偏ったポジションを解消する必要があるため、「トレンド転換する可能性がある」との予測を立てることが出来るということになります。

つまり、大幅にファンディングレートがプラスの時はロングポジションにマーケットが傾いており、大幅にマイナスの時はショートポジションに大きく傾いているということです。その時は傾いている方向への潜在的な圧力は弱くなることから、逆方向への動きが出始める可能性に注意しましょう。上昇トレンドなら下落トレンドに、下落トレンドなら上昇トレンドに変化する可能性があります。

関連:ビットコイン急落で大手デリバティブ取引所でみられた「変調」、マイナーの売り超過も

出来高からシグナルを察知する

トレンドの変化の見方として、「出来高急増」があります。

BTC/USDの出来高

上記のチャートは、先ほどのチャートの中の出来高に○印を入れたものです。最初の○印の位置で下落しながら出来高が急増しているのが理解できると思います。

次の○印は、価格急騰の過程で出来高が急増していることが把握できます。

最初下落した際に出来高急増しているのは「売りたい人が狼狽して投げ売りを行っている可能性が高い」ということです。言い換えると、このタイミングで一旦売りたい人が売り切っており、売り圧力が減少したことから、そこから反発する可能性が高まるということです。

一方で、急騰のタイミングで出来高が伴っているのは、買いたい人が買い続けた結果このような動きになっているので、買い圧力はその後減少することが予想されます。その後チャートは出来高が示した通り下落基調となっており、「上昇トレンドが一旦終わった可能性がある」というヒントになります。

「トレンド転換」を見極める方法は他にも多数ありますが、初心者向けにわかりやすいポイントを解説しました。テクニカル分析に慣れていない方も、まずはこの3つを学んでからチャートをご覧頂ければ、相場への理解が深まってくるのではないかと思います。

寄稿者:中島 翔sweetstrader3
学生時代にFX、先物、オプションを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。あおぞら銀行でMBS投資業務に従事。三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワード、オプショントレーダー、Coincheckでの仮想通貨トレーディングとトレーダーを経験し、その後NYブロックチェーン関連のVCに所属 。投資ブログ「FXの車窓から」を運営【保有資格】証券アナリスト
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/07 水曜日
11:10
SEC、バイナンスUSの資産凍結を要求
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスやCZ氏らに対する訴訟について、地方裁判所に緊急の申し立てを行なった。SECは、バイナンスUSの資産凍結などを要求している。
09:45
仮想通貨取引所OKX、野村HDら設立のKomainuと提携
大手仮想通貨取引所OKXは、デジタル資産のカストディサービスを提供する「Komainu」と提携し、機関投資家向け預かり資産の安全な取引を24時間年中無休で実現すると発表した。
08:15
Optimismの大型アップグレード「Bedrock」、実装完了
イーサリアム(ETH)のレイヤー2(L2)ネットワークOptimismは7日、大型アップグレード「Bedrock」を実施完了したと発表した。OPトークンの価格は前日比+8.3%上昇している。
07:40
米SEC、コインベースを提訴
米SECは、前日のバイナンスに続き、仮想通貨取引所コインベースを提訴。証券法違反を主張し、ソラナなどの銘柄を有価証券であると指摘している。
06/06 火曜日
16:08
革新的な次世代ゲーム求む、賞金65000ドル(900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」開催へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(OAS)は、革新的なゲームを求め、Japan Blockchain Weekに賞金総額賞金65000ドル(約900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」の開催を発表した。
13:18
AI開発と著作権問題、基準を明示した文科大臣答弁が話題に
生成AIの開発段階で用いられるデータ利用について、著作権を問わず利用が可能だとの判断が、日本の行政トップから示されたことが、日本がAIの著作権問題で先鞭をつけたとして海外でも注目を集めている。
12:33
SECのバイナンス提訴で仮想通貨全面安、ビットコイン25000ドル台に急落
米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの提訴に踏み切りビットコインが急落。新たに12銘柄の有価証券性を指摘されたアルト市場では大規模なロスカットが発生した。
11:55
JPモルガン、インドで6つの銀行とブロックチェーンベースの取引を試験
米JPモルガンは、インドでブロックチェーンベースの米ドル建て取引の試験運用を開始した。取引プラットフォーム「Onyx」を利用するもので、金融センター「GIFTシティ」の5行が参加する。
11:02
ドリコム、Web3ゲーム『Eternal Crypt -Wizardry BC-』開発へ
ドリコムが保有する「Wizardry」の知的財産権を活用し、チューリンガムと共同で開発を進めているブロックチェーンゲームの新タイトルが『Eternal Crypt -Wizardry BC-』に決定した。
10:15
米テザー社、エルサルバドルのビットコイン採掘企業に350億円出資
米テザー社は、エルサルバドルで仮想通貨ビットコインのマイニングファーム建設を目指すスタートアップ「ボルケーノエナジー」に出資したと発表した。専門知識なども提供する。
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧