CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコイン市場でも使える、覚えるべきチャートパターン3選|逆三尊、二番底、三角保ち合い

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場で使えるローソク足分析

仮想通貨のマーケットではテクニカル分析を利用してトレードする投資家が多いマーケットです。そのため仮想通貨を投資の第一歩としてスタートしようとする方がいるとすれば、テクニカル分析から勉強する方も多いことでしょう。

ここではテクニカル分析の中でも重要なローソク足、チャートの形状について覚えておくべき点をいくつかピックアップして解説したいと思います。

ローソク足から見えてくるもの

最初に、「どうして投資家はローソク足を利用してチャート分析を行うのか、その分析によって何が見えてくるのか?」という重要な点を解説したいと思います。

ローソク足というのは投資家が設定した時間軸(分足、1時間足、日足等)の間の値動きを一つの箱のような形状で示しているもので、チャートではそのローソク足が連なって過去の値動きが表示されています。そのため、単純に「マーケットの値動きを表すためのツール」という理解をされている人が多いでしょう。

しかし、本質的に大事なことがこの説明には欠けています。 それは「マーケットの値動きを作り出す投資家心理が価格に反映されて動いた値動きを表したもの」ということです。

相場の分析は将来の価格を予想するものですが、その将来の価格を作り出すのはニュースではなくマーケット参加者のお金です。マーケット参加者は投資対象の価値の値動きを予想してトレードしていますが、常にトレードする時に考えるべきことは、その投資対象の本質的な価値を予想するのではなく、予想する人間の心理行動を考えてトレードすることです。

まずそのことをしっかりと頭に入れておきましょう。またローソク足の典型的なパターンは投資対象は違うとしても全てのチャート分析で利用できます。

覚えるべきチャートパターン3選

ヘッドアンドショルダー

最初にご紹介するのは「ヘッドアンドショルダー」です。これは相場の天井や大底の転換点で発生します。日本語では「三尊」とも呼ばれています。 下記のチャートは逆ヘッドアンドショルダー(逆三尊)というパターンの形状です。

下記の場合①、②、③の位置と緑の水平線がポイントになります。

逆三尊(画像拡大可)

まず下落相場から一度下落(①)して反発する兆しも見せるも、再度直近の安値を下抜けして下落(②)、その後再度反発するも上値が重く下落する動きを見せますが、①の同じラインでストップ(③)して反発する動きになります。

これを①、②、③の場面毎にショートポジションを保有していると考えて、どのような心理的な状況に陥るのかを考えてみてください。

①の場合の時にある程度評価益が出ているとして、一旦反発されるも、トレンドは下落トレンドのためまだ利益確定するのは時期尚早だろうと判断する投資家も多いでしょう。

次に②で安値を下抜けするも再度大幅反発され、下落圧力弱まったから不安になってくるような動きとなります。

最後③の場面で下落し始め、安心したのもつかの間、綺麗に①のラインでストップして反発します。緑の水平線のラインが反発後の高値のため、この水準を超えると一旦利益確定するという判断になりやすいのは理解しやすいでしょう。

この逆パターンがヘッドアンドショルダーで相場の天井付近に出やすいものです。考え方は上記と同様です。このように、心理的背景がこのような典型的なパターンを作り出していることを常に意識してください。

二番天井二番底

次にご紹介するのは「二番天井・二番底」です。これもトレンドの転換点でこのようなパターンを形成します。 チャートの形状は下記の画像の通りです。

二番底(画像拡大可)

上記のチャートは二番底の典型的なパターンです。このように一度下落がストップするも(①)再度下値トライの動きになります。(②)しかし最初の安値をブレイクできず反発することでトレンドが転換する動きとなります。

特に反発後の戻り高値を上にブレイク(ブレイクポイントの位置)すると、そこから下落はしづらくなります。このパターンの反対の形状が天井で示す二番天井のパターンです。考え方は上述と同様になります。

この時のトレーダーの心理的な動きを考えてみましょう。先ほどと同様にBTCJPYのショートポジションを保有しているとします。

①の位置で下落がストップしますが、トレンドは下落トレンドのためまだ保有しておくという選択をする投資家が多いでしょう。しかしここで注意すべきはこの①の前にすでに一度同じラインまで下落しているタイミングがあります。つまり下落している時にこの位置をみながら、投資家は利益確定の位置を考えていたということが①の段階で把握できる動きです。

しかしその後再度②の動きになっていますが、①の安値、そしてその前で同じラインで止まっていることを見ると少し不安な気持ちを持ちながらポジションを保有していると想像できるでしょう。

そしてやはりそこから再度反発して上昇方向に動いています。「ブレイクポイント(反発後の戻り高値)」でトレンドは転換したと判断するしかなくなったことからショートポジションの買い戻しも含めてフローが発生し相場が大きく上昇しています。

この動きには「ショートポジションの買い戻し+トレンド転換と判断したロングポジションの新規フロー」の2つが重なりこの大幅な上昇を作り出したということです。

三角保ち合い

三角保ち合いはトレンドが発生する前に現れるチャートパターンです。

相場ある程度動きトレンドレスな展開となると、次はどちらに動くか迷っている時間帯があります。当然その間に取引はされており、上昇すると下落すると考えた投資家がショートポジションを構築し、下落すると上昇すると考える投資家がロングポジションを作りながら、どちらにも動かず徐々に値幅が収斂していきます。

下記がその三角保ち合いのチャートパターンです。

三角保ち合い(画像拡大可)

上記のチャートでポイントとなるのは、ブレイクポイントで超えてくるとその方向にトレンドが発生するということです。なぜこのようなパターンになるのかという理由はブレイクポイントでポジション整理のフローが入っているからです。

上記のチャートの場合下落トレンドの中でこの三角保ち合いが発生しており、ショートポジションを保有している投資家が全体的に割合が多かったと考えるのが自然です。

その中で三角保ち合いの間にショートポジションを新たに構築している投資家が増加しています。当然ロングポジションの投資家も増加していますが、今回は上方向にブレイクしたため三角保ち合いでショートポジションを保有していた買い戻しのフローや、この三角保ち合いが発生する前からショートポジションを保有していた投資家のポジション整理の買い戻しフローが重なったことで、トレンドが上方向に出たと言えるでしょう。

ローソク足が作り上げるチャートパターンは人間の心理を表しているもの

今回はローソク足から発生するチャートパターンの必ず覚えるべき代表的なものを3つご紹介しました。この他にも様々なチャートパターンがあり、そのパターンが発生する理由が投資家の心理的な背景に隠されています。

大事なことは単純にパターンだけ覚えるものではなく、そのパターンになぜなるのかという理由や投資家がポジション保有中に感じ不安心理、感情を理解することを徹底するようにしましょう。

連載の第1回『仮想通貨ビットコインチャートの見方とラインの引き方(基本編)』は、下記の関連記事から確認できるので是非どうぞ。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。
12:17
デフォルト懸念後退でビットコイン反発、潮目が変わる3つの背景
米債務上限問題で原則合意に至るなど大きな進展が見られ、デフォルト回避思惑で株式市場やビットコインなど暗号資産(仮想通貨)市場が大幅反発した。6月以降に潮目が変わる3つの背景を探る。
05/28 日曜日
17:00
日本におけるWeb3の可能性を解き放つ──「Fabric Tokyo」4章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの4章を配信。「日本におけるWeb3の可能性を解き放つ」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
メタバースに関わる法規制を専門家が解説
メタバース上ではアバター同士の交流、仮想空間上で商品購入などが行われている。留意すべき法規制は、取引や金融規制、知的財産、データなど、様々な法規制への留意が必要。本記事では法律事務所ZeLoが、メタバース事業者が配慮すべき法律について解説。
11:30
横ばいで推移のビットコイン、上値余地は限定的か
国内大手取引所bitbankのアナリストが、警戒感強まる今週のビットコイン相場と、万が一米国のデフォルト発生時の来週のシナリオを考察。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|バイナンスの日本向けサービスの案内に注目集まる
今週はバイナンスが、日本向けのグローバルサービスの終了などについて発表したニュースが最も多く読まれた。このほか、日本政府が仮想通貨の追跡を強化することなど、一週間分の情報をお届けする。
10:00
「GTA6」、仮想通貨導入の噂が再浮上
大手ゲームスタジオRockstar Gamesが手がける人気ゲームの新作、『Grand Theft Auto 6』に仮想通貨が導入されるのではないか」との噂が最近再燃している。しかしながら、こうした噂の真偽を裏付ける証拠は現時点では存在していない。
05/27 土曜日
17:00
次のミリオンユーザーを探る──「Fabric Tokyo」3章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの3章を配信。「次のミリオンユーザーを探る」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
NikeのNFTスニーカー 売上100万ドル超え
ナイキのWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」がNFTニーカーコレクション「Our Force 1」を5月15日に発売した。現在までの総売り上げは約2億円となっている。未販売在庫3万点が完売しない限り、セールは6月1日まで継続する。
12:00
サンドボックスCEOのツイッター乗っ取り 偽のエアドロップを宣伝
メタバース関連企業ザ・サンドボックスCEOのアカウントがハッキングされていた。ハッカーは、エアドロップを宣伝する詐欺のURLを掲載し不正に送金させようとしていた形だ。
11:00
RedditがUbisoftと提携、コラボNFTアバターをリリース
掲示板大手Redditは、フランスの大手ゲーム企業Ubisoftの人気ゲーム「ラビッツ・パーティー」の主役を描いたNFTアバターをリリースしたと発表した。これらのアバターは、ユーザーが自身のプロフィールを個性的に飾るために無料で使用できる。
10:00
世界経済フォーラム、グローバルな仮想通貨規制を提案
世界経済フォーラムは、ビットコインなど仮想通貨についての国際的な規制アプローチに関する提言を発表。世界の規制機関や業界などに向けて、一連の推奨事項を提案した。
08:00
バイナンス、タイにデジタル資産取引所をローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、タイで開設予定のデジタル資産取引所Gulf Binanceが、事業認可を取得したことを発表。取引所の開設は23年4Qを予定する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧