はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)市況考察とヘッジを使い「金利」を活かす手法|寄稿:響

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン(BTC)市況

ビットコイン(BTC)は、9400$前後でボラティリティの高い動きを見せている。こういった激しいスパイクの特徴としては、相場の天井圏や底値圏、もしくはトレンドの転換として現れることが多いと言えるだろうか。

現在の価格帯から見ると短期天井圏での動きと見るか、MA200日のラインを明確に抜けてきた事で日足レベルで一旦トレンドは転換したと見ていくか判断が難しいところだが、トレード戦略という見方でしていくと、レバレッジをかけた証拠金取引では無く、BTC現物の買いで積極的に入っていきたくも感じる。

執筆者のトレード戦略としては、現物を保有しながらのレバレッジ取引で上下の激しい動きを狙っていく戦略だが、短期レバレッジ取引は、ボラティリティ(急変動時の値幅)の取りやすいショート戦略に旨味を感じる。

現状はレンジ相場にあるため、明確なレンジ抜けをしたらトレンドが出た方向に乗りたいと考えるが、明確なレンジを想定するのが非常に難しい相場である。上は10,000$まで、下はMA200日ラインがサポートに変わるであろう9,000$のラインを一旦のサポートラインと読みたいが、9,000$を割るシナリオを考えていくと、次のサポートは直近急騰前の8,400$〜8,500$前後まで見ていきたい。

OI考察

BitMEXのOi(Open Interest : 未決済建玉)が1B(10億ドル)前後の推移をしており、未決済ポジションが非常に多くボラティリティの高い状況が続く、過去を見ても1B前後は高い水準に感じる。

イーサリアム(ETH)の価格が直近の高値を追うような上げでBTCも動意付いているが、上げるとBTCの高値は抑えられてOIが貯まっていく状態。BitMEXの資金調達率を見ても、ある程度の調整が無いと、これ以上高値を追っていく展開は厳しようにも感じる。

金利考察

画像を見てわかる通り、BitMEXのFundingRateが恒常的に高い状態が見て取れる、こういった場面でのトレード戦略は色々と考えられるが、初心者~上級者まで、「リスクを最小限に抑えて相場に右往左往せず、Fundingを取りに行く」ことを一つのトレード戦略として今回勧めてみたい。

厳密に言うと、/JPY(日本円建て)で見るなら為替の損益のヘッジも考えていかないといけないが、為替の動きを見るのは一般的な層にとって困難を極めると考えられる。

したがって、今回は為替のヘッジを無視してBTCの現物を買いで保有。BitMEXで同数量になるように調整してショートを保有。1日3回のFundingを狙うようなトレード戦略を想定した。

上記の戦略は、BitMEXで買い持ち側にFundingが発生する状況でとる事ができる戦略だが、逆にマイナスFundingとなった際は、通常レバレッジ取引では建玉持ち越し分に関して手数料がかかる事が一般的なので、こういった場面ではTAOTAO社のポジション持ち越し無料キャンペーンを利用するのも一つの案と言える。

リスクの高い短期的なトレードも面白いが、そういったボラのある相場が年中続く訳ではなく、方向感の乏しい難しい相場もあるので、様々なトレードの棚(引き出し)を持って相場に臨むことができると、状況に合わせて柔軟に立ち回る事ができると執筆者は考える。

寄稿者:@Whiskey_bonbon_
日本株に始まり投資投機の経験は20年、幅広く分散投資を心掛ける。生涯を見据えた長期の投資も行うが、仮想通貨はFXを使った投機を好み積極的に行う。

CoinPostの関連記事

ビットコイン(BTC)今後の展望とTAOTAO新情報ツールの活用|寄稿:響
CoinPost所属ライターの著名トレーダー「響」が、仮想通貨ビットコイン(BTC)今後の展望について独自考察。本日17時にDeribitカットオフが控えるなか、TAOTAOの新サービス「Trade Blotter」の有用性と活用ポイントも解説した。
マイナー損益ラインとチャートから見るビットコイン価格考察|仮想通貨市況(寄稿:響)
ビットコイン市場におけるマイナー損益ラインとチャートから、仮想通貨の著名トレーダー「響」が独自考察。BTCオプションや個人のポジション動向と併せて、今後の展望を探る。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧