エリオットウェーブ理論とは
エリオットウェーブとは、株式市場アナリストのラルフ・ネルソン・エリオット氏によって確立された理論です。エリオット氏は市場にはある一定のサイクルがあると考え、この理論を提唱しました。現在でも、エリオットウェーブは様々なテクニカルアナリストが市場を分析するために活用されています。
エリオットウェーブは、上記に述べたように、相場には一定のサイクルが存在していると考えられています。具体的には「5つの上昇波」と「3つの下降波」の合計8つの波を一つの周期として形成されるというものです。
エリオットウェーブも細かく説明した場合様々な捉え方や使い方が存在しますが、ここでは平易な説明に留めて居ますのでご理解の上読んでいただけると幸いです。まずは以下の図をご覧ください。
エリオット氏は、市場では相場の上昇や下降の場面では、必ず調整が発生すると考えていました。
エリオットウェーブは基本的に上昇五波動と下降三波動から成立するといわれており、アップトレンドで言えば、上昇が始まってから天井に到達するまでに五波動が発生し、その後には調整の役割を持つ三波動が形成されるということを表しています。上図でも、上昇トレンドが発生し、調整を繰り返しながら第五波で最高値となっています。
そして、その後は三つの下降波によって値動きが上下しています。このように、トレンドには上下の変動があり、上昇五波と下降三波から成り立っているというのがエリオットウェーブの基本になります。
また、エリオットウェーブには次の原則が存在しています。
原則(1)・・・波動3が波動1・波動3・波動5の上昇の中で1番短くなることはない
原則(2)・・・波動2が波動1のスタート地点を下回ることはない
原則(3)・・・波動4が波動1の高値を割り込むことはない
上図と比較してみても、この3原則が成り立っていることがわかります。 エリオットウェーブを見分ける際に、この3原則は非常に役立ちますので、ぜひ参考にされてみてください。
エントリーポイントの参考に
このサイクルをあらかじめ理解していれば、トレーダーがエントリーする際の参考になります。
例えば、エリオットウェーブが推進と調整を繰り返していくという理論に基づけば、調整場面で安値になった段階でエントリーするというふうに活用することができるでしょう。やみくもにトレードを行うのではなく、一つの指標として、エリオットウェーブを活用することが可能です。
トレンドの継続の判断材料に
必ずとは言い切れませんが、エリオットウェーブが確認されると、上記のように、上昇五波でアップトレンドが終了する可能性があります。
上昇トレンドが発生していれば、ついついそのまま値動きが上昇し続けてくれることを期待してしまうような場面でも、エリオットウェーブを理解していれば、トレンドが変わる可能性があるということを把握できます。 このように、視覚的な情報のみだけではなく、相場を理解する上での判断材料の一つとなります。
常に当てはまるわけではない
これはどの理論でも言えることですが、市場の動きにこのエリオットウェーブがすべて当てはめられるというわけではありません。
小サイクルは大サイクルに飲み込まれることが多く、短期間で見ればエリオットウェーブと見ることができなくとも、長期間で見れば当てはめることができるということもあります。どのサイクルで市場をとらえていくのか、常に注視しながら観察する必要があるでしょう。
聖杯ではないが、強い判断材料の一つ
このように、エリオットウェーブを理解していれば、取引を行う上で非常にメリットが大きいです。この理論を理解していれば、上記で述べたように、エントリーポイントの判断や、トレンド分析などで非常に役立つでしょう。
しかし、優れた理論だからといってもどの場面でもエリオットウェーブが当てはまるというわけではありません。相場というのは投資家の心理によってその都度変化するものであり、常に絶対であるという理論は存在していません。
そのため、エリオットウェーブだけをもとにして市場分析を行うのではなく、他のあらゆる分析法などと組み合わせたり、自分自身のスキルを高めることで、より良い取引が行えるように、日々の努力が必要です。テクニカル分析は組み合わせを考えることが楽しみの一つでもあり醍醐味でもあります。
関連:ビットコインの買い方|初心者が知るべき投資メリット、リスク、最適な取引所選び
関連:【プロが厳選】暗号資産(仮想通貨)取引所、比較ランキング|イラスト解説付き
トレード関連の人気記事一覧
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。