DigiFTが累計2,500万ドルを調達、SBI主導の資金調達でRWAトークン化インフラを強化
機関投資家向けのトークン化現実資産(RWA)に特化した認可取引所DigiFTは、最新の戦略的資金調達ラウンドの完了を受け、これまでに累計2,500万ドルを調達したと発表した。
今回のラウンドは、日本最大の金融グループであるSBIホールディングスが主導し、Mirana Ventures、Offchain Labs(Arbitrum)、Yunqi Partners、Polygon Labs、さらに世界有数のテクノロジー・金融企業の創業者や幹部らが参画した。

今回の資金は、次世代RWAインフラ事業者としてのDigiFTの事業拡大を後押しする。具体的には、適法に設計されたトークン化投資商品を通じて、従来の資産運用とオンチェーン金融を橋渡しする役割を担う。
認可取引所として、DigiFTは機関投資家向けRWAの取引・流通を可能にするだけでなく、二次市場での流動性やオンチェーンでの実用性を高め、資本効率を向上させるとともに、機関投資家およびWeb3ネイティブ双方に幅広い利回り機会を提供する。
今回のラウンドを主導したのはSBIホールディングスである。同社はデジタル資産やブロックチェーン分野に幅広く展開する日本の金融コングロマリットであり、RippleやR3への初期投資でも知られる。
証券、銀行、資産運用、暗号資産インフラなど多角的に事業を展開し、グローバルにおけるフィンテックや資本市場のイノベーションで長年の実績を持つ。
「DigiFTは規制遵守への規律、成熟した商品開発力、そして実際のオンチェーン実用性への注力により、伝統的金融とWeb3の融合を牽引する存在だ」とSBIホールディングス代表取締役会長兼社長CEOの北尾吉孝氏は語った。
「彼らの強みは、単なるトークン化に留まらず、担保活用、利回りの内包、二次市場での流動性といったオンチェーン実用性を機関投資家向け資産において実現しようとしている点にある。この実務的なインフラ整備のアプローチは、機関投資家のニーズに合致しており、我々はアジアそして世界における彼らの成長を支援できることを誇りに思う。」
資金の戦略的活用
今回の資金調達により、DigiFTは次の成長段階を加速させる。その重点分野は以下の通りである。
- プロダクト多様化 – 株式、債券、オルタナティブ資産、デジタル資産にまたがるトークン化投資戦略の拡充
- イノベーションと研究 – トークン化RWAの新たなオンチェーン活用事例を開発し、Web3、決済、その他オンチェーンエコシステムを含むデジタル金融全体での広範な実用性を解放
- ビルダー支援 – スマートコントラクトを基盤としたインフラにより相互運用性と資本効率を高めると同時に、金融機関やWeb3参加者に求められる基準への準拠を確保
「今回の資金調達は、トークン化金融を後押しする機関投資家の強い支持を裏付けるものであり、同時にそれを推進する上でのDigiFTの独自性を示すものだ」とDigiFT創業者兼グループCEOのHenry Zhangは述べた。
「主要な伝統的金融機関とトップティアのWeb3投資家の両方に支援されることを光栄に思う。我々は共に、オンチェーン経済におけるオープンで相互運用可能な資本市場インフラを構築している。」
現実資産とオンチェーン実用性
DigiFTは、伝統的資産運用会社に新たな投資家層へのアクセスを提供すると同時に、暗号資産ネイティブの投資家に対してもマネーマーケット、公募投信、米国債、プライベートクレジットなど機関投資家向け投資戦略へのアクセスを可能にしている。現在同プラットフォームで利用する主要な資産運用会社には、Invesco, UBS Asset Management, CMB International Asset Management, Wellington Managementが含まれる。
またプラットフォームは、従来市場およびオルタナティブ市場のクロスアセット・ボラティリティリターンを狙う初の機関投資家向けトークン化ボラティリティ戦略であるPeakwater Volatility Alpha Fund token(pEAK)を含む、より多様な投資戦略をオンチェーンに持ち込んでいる。
トークン化にとどまらず、DigiFTは機関投資家向けRWAに新たなオンチェーン実用性をもたらしてきた。特に、デジタル資産取引所において高格付け担保としての利用を可能にし、さらにRWA利回りを決済カードに直接組み込むことで、日常の取引にオンチェーンリターンを取り込んでいる。
DigiFTは最近、香港証券先物委員会(SFC)からタイプ1およびタイプ4ライセンスを取得した。これにより、機関投資家向けトークン化RWAに関して、アジア有数の金融規制当局であるSFCとシンガポール金融管理局(MAS)の双方から認可を受けた初の規制対象プラットフォームとなった。
メディア問い合わせ先
media@digift.io
会社概要
DigiFTは、シンガポール金融管理局(MAS)および香港証券先物委員会(SFC)から認可を受けた、トークン化現実資産(RWA)の次世代取引所である。プラットフォームは、機関投資家向けRWAを対象に、トークン化、発行、流通、取引、即時流動性供給といったエンドツーエンドのデジタル資産サービスを提供している。
DigiFTは、Invesco, UBS Asset Management, CMB International, Wellington Managementなど主要な資産運用会社のオンチェーンにおけるトークン化および流通のパートナーとして信頼を得ている。詳細は www.digift.io を参照。
免責事項
DigiFTおよびその関連会社は、提供する情報の正確性および信頼性の確保に努めているが、その正確性や信頼性を保証するものではなく、本記事に含まれる情報に依拠した、または基づいた判断、行為、不作為により生じたいかなる損失や損害についても(不法行為、契約その他いかなる形態によるものであれ)責任を負わない。本記事は、募集の申込みまたはその申込みの勧誘を行う広告ではない。
投資判断を行う前に、必ず独立した法律および財務の専門家に相談すること。本資料は、シンガポールにおいて証券先物法(2001年)に定義される適格投資家および機関投資家に対してのみ配布され、その他の投資家を対象とするものではない。DigiFTは本記事の内容について、対象外の投資家に対しては一切の法的責任を負わない。
サービスのご利用・お問い合わせに関しては、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは本稿で言及されたあらゆる内容について、またそれを参考・利用したことにより生じたいかなる損害や損失において、直接的・間接的な責任を負わないものとします。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、必ず事前にご自身で調査を行い、ご自身の責任において行動されるようお願いいたします。