
- 法定通貨同様価値のある、電磁データ
- 法定通貨殿換金性がある仮想通貨では、両替にかかる手数料が安くすますことができるので期待されています。
- 特定の国や金融機関に依存しない
- 電磁情報である仮想通貨は、インターネットさえ繋がっていれば国境などを考えることなく素早く送金できます。
- 価格変動が大きく投資先としての側面がある
- 株式や為替などと同様に価格が日々変動しており、安く仕入れて高く売ることができれば利益を得ることができます。
「仮想通貨(暗号通貨)」という言葉は、2009年にビットコインの取引所であるマウントゴックスが破綻したニュースで一気に知られることとなりました。
この一件で、
- ビットコイン=仮想通貨
と思いがちですが、仮想通貨は、総称としての呼び名であり、ビットコインは仮想通貨の1つにすぎません。

中央にあるBマークのコインがビットコインですが、上図のように他にも様々な仮想通貨が存在します。
似たような名称に「暗号通貨」というものがありますが、仮想通貨とほぼ同義になります。
外国では「crypto-currency(暗号通貨)」の方が一般的に使われているようです。
それでは以下で詳しく解説していきます。
仮想通貨の概要
仮想通貨は、「インターネット上で取引される通貨」であり、通貨という名称ですが紙幣や硬貨といった実物のものではなく、あくまでも電磁情報です。
国が一括して管理している法定通貨とは違い、ブロックチェーン(分散型台帳)という技術を利用し、取引データを分散して管理しています。
ブロックチェーンは「ブロック」と呼ばれる取引データの単位を一定時間ごとに生成し、それを「チェーン」のように連ねて管理する方法です。
この方式による管理では、
- 公開されおり正規の取引かチェックできる
- 改ざんしづらい
- データが消失しづらい
といったメリットがあります。
ブロックチェーンのシステムを利用すると、インターネット上に公開された取引情報をだれでも見ることができるため、その取引が正確に行われたかをチェックすることができます。
改ざんに対しても、途中の1つを改ざんするとデータの連なりが分断されてしまうために全てを改ざんする必要があり、追加されていく全てのブロックを改ざんすることは実質的に不可能であるため、信頼性が保証されます。

ハッシュとは、取引データを要約したものです。全てのブロックにハッシュが入っているため、改ざんする場合これを全て書き換える必要があります。
データが壊れてしまうリスクも複数のコンピューターに分散されて保存されているので、1台が破損してしまってもその他が残っていればデータが紛失することは限りなく少ないです。
法定通貨(円やドル)とはどう違うの
先に少し述べましたが、法定通貨は国が管理し、国による価値の保証がなされているもので現物としての紙幣や硬貨が存在するものです。
法定通貨の管理構造

ここで言う第三者とは、国です。例として日本円を挙げると、日本銀行が一括して発行、管理をしています。仮想通貨はこの法定通貨の管理構造とは全く別のものです。
仮想通貨の管理構造

一方の仮想通貨は、管理しているのが不特定多数の人であり、価値を保証しているのはブロックチェーン技術そのものといって差し支えありません。
また、電磁情報であるので、貨幣などの自体としての媒体はありません。取引があったという記録がインターネット上の台帳に記録として残るのみです。
仮想通貨でできること
仮想通貨を利用することで、法定通貨と同じような側面と付加価値的側面の2つことが実現することができます。それは、
- 通貨との換金が容易になる
- 身分や契約の証明ができる
ということです。
通貨との換金が容易になるということには、国境の概念がなくなるということです。
どういうことかというと、国が違えば使用している法定通貨も違うため、別の国に行く場合にはその国の通貨に両替します。両替するときに手数料もかかるため、両替ばかりしていたら損をしてしまいます。

そこで、仮想通貨にした場合には、主要な通貨に換金することも可能ですし、そのまま決済してもいいのです。

また海外に送金する際に、銀行取引時間に関わらず行うことができ、手数料も安いのでとても便利です。
仮想通貨の始まり
アメリカ議会では、1995年には仮想通貨について言及されており、一部の仮想通貨は、限定的ではありますが、ソーシャルゲームなどで利用されていたそうです。
当時はまだブロックチェーンなどの技術は存在していなかったため、あくまでもそのゲームにのみ適用されるような通貨として存在していたと思われます。
仮想通貨の信頼性
日本では、ビットコイン取引所(マウントゴックス)の破綻により、ビットコインの信頼性に疑問を持ってしまった人も多くいると思いますが、この事件は、企業のセキュリティやコンプライアンスに問題があったわけで仮想通貨のシステムに欠陥があったのではないため、ビットコインやそのほかの仮想通貨の信頼性は保たれているのです。
仮想通貨の法的根拠
日本における仮想通貨は、2016年に新資金決済法が成立するまでは、「もの」として扱われ、通貨としては認められていませんでした。
また規制もなかったので、取引所での不正も防ぐことができなかったのですが、この法律により、以下のことが明文化され、利用者保護につながっています。
- 取引所開設には登録が必要
- 利用者財産の分割管理
- 会計士か監査法人の監査を受ける
2017年4月から改正資金決済法が施行され、法整備が整いました。
取引所は登録制にし、その要件も非常に厳しいものとなっているので、国内の取引所を利用している人の資産が消失するといった可能性は小さくなりました。
また、会社資産と利用者財産の分離が義務付けられ、利用者には専用の銀行口座を作るか信託銀行などと信託契約を行うことが求められるようになりました。
取引所は1年に1回監査法人や公認会計士による監査が義務づけられ、運営がしっかりなされているかをチェックされます。これにより、利用者の仮想通貨安全性向上に貢献しています。
さらに、
- 2016年にはメガバンクの三菱東京UFJ銀行がアメリカの取引所に10億円を出資
- 2017年5月にFX取引で有名なGMOが取引所開設
- 2017年8月以降にSBIホールディングスが取引所開設予定
と大企業による取引所業務への出資や参入が2016年から活発に行われており、今後はますます増えることが見込まれます。
そうなれば以前に増して安心して取引することがが可能となります。
海外の取引所
仮想通貨は、国内だけで取り扱っているわけではありません。海外にある取引所もあるので、日本で法律ができているからといってそれが適用されるわけではありませんので、海外の取引所を利用する場合には、注意してください。
まとめ
仮想通貨を始めるためには、まず仮想通貨がどのようなものか理解する必要があります。
仮想通貨と漠然と調べるよりも、ビットコインやイーサリアムなど特定のコインをいろいろ合わせて比較してみることによって通貨の特性や全体像を把握しやすくなります。
CoinPostの関連記事
画像はShutterstockのライセンス許諾により使用