CoinPostで今最も読まれています

安全なスマートコントラクト開発の手引きとなる「ソフトウェア開発ライフサイクル」とは|Hi-Con 2018注目内容取材

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Hi-Con 2018|テストツール「Mythril」とソフトウェア開発ライフサイクル
コインポストは11月10日に開催された国内最大の大規模イーサリアム技術者会議「Hi-Con」を取材。そこで行われた注目登壇内容を登壇を数回に分けてお届けする。今回はConsenSys Diligenceの共同創始者Tom Lindeman氏が「Mythril & Security development lifecycle (SDLC)」をテーマにしたスピーチの内容です。

テストツール「Mythril」とセキュリティ開発ライフサイクル

▼登壇者情報

Tom Lindeman

Business Strategist、ConsenSys Diligence

Tom Lindeman氏はConsenSys Diligenceの共同創始者であり、Enterprise Ethereum Alliance Security Working Groupの共同会長でもある。近年は、セキュリティ、開発ツール、分散型プロダクトなどに主眼を置いたイーサリアム・ブロックチェーンを大きく前進させるべく、活動を行なっている。

マイクロソフト社などでサイバーセキュリティに関する仕事についた経験を、ブロックチェーン業界に活用している。

大学卒業後に、長野県に住んでいたことがあり、日本語を少しだけ話せる。

Consensys Diligenceとは

イーサリアムのスマートコントラクト監査を行なっているコンセンシス内部のチーム。

Mythril(ミスリル)とPanvala(パンバラ)というツールを開発・活用して、イーサリアム・ブロックチェーンに基づくエコシステムを安全、かつ、健康的な環境であり続けられるような取り組みを展開している。

Mythrilは、スマートコントラクトやDappsのコードが安全に組まれているか、想定通りの動きをするかをテストするためのツール。

Panvalaは、Mythrilやバグバウンティなどのコード監査が終わったスマートコントラクトとDappに対して、このシステムは安全です、と認証するためのアプリケーション。

(彼の言葉を借りれば)いわばレストランにミシュランの星をつけるような役割を担っているツールだ。

なぜコードの監査が重要なのか

コードに脆弱性が含まれたままだったり、動作が不安定なコードのままメインネットにリリースすると、そのDappがダウンするのは当然ながら、ネットワーク全体に悪影響が及んでしまう。

とはいえ、ウォーターフォール型の開発のように、一から十まできっちり設計して、その通りに進めるのも、変化の激しい現在の状況を考えると割りに合わない。

そのため、アジャイル的な作って、リリースして、改善点が見つかるたびに改善して、という開発手法に注目が集まった。

ただし、イーサリアム・ブロックチェーンについては、一度メインネットにデプロイしてしまうと、そう簡単に改善することができなくなるだけでなく、ネットワーク全体に悪影響を与えてしまいかねない。

そのため、問題を事前に見つけ、早い段階で改善することが非常に重要。

そこで、匂いを嗅いで食べ物が傷んでないのか確認するのと同様に、イーサリアムのスマートコントラクトやDappsのコードを監査することは重要なのだ。

SDLC:Software Development Life Cycle(ソフトウェア開発ライフサイクル)

この開発サイクルはConsenSys Dilligenceが提案、実行しているものだ。

これに沿って開発を進めることで、問題、あるいは問題になりうる箇所を事前に発見、早期対処できると説明している。

その開発サイクルは以下の通りとなっている。

  1. Design+Simulate
  2. Develop
  3. Test
  4. Deploy
  5. Audit
  6. Monitor
  7. Signal

それぞれ、簡単に紹介する。

Design + Simulate

実際にコーディングを始める前に、どのようなDappを作るのか、それのベストプラクティスを設計したり、開発ガイドラインを用意する段階。

Develop

実際にコードを叩く段階。開発ツールのTruffleなどを活用する。

一通り開発が済んだら、そのたびにこまめにテストを実施する。

Test

ここでMythrilが使われる。Mythrilを使うことで、コードのどこにミスや抜けがあるのかをいち早く検知、対処することができるようになる。

Deploy

一通りテストが終わったら、テストネット(テスト環境)などにDappsを展開する。

そこで実際の動きを確認し、改善点を洗い出していく。

大抵のDappsでは、この段階でバグバウンティ(賞金付きのバグ発見イベント)が実施される。

Audit

人の手と機械を使って、コードの監査を実施する。ここでは焦りは禁物で、問題をひとつひとつ確実に見つけ、潰していくことが重要になる。

Monitor

AlethioやMythrilを使い、実際に稼働しているスマートコントラクトが、もともとの想定通りに動いているか、アタックを受けていることを事前に感知できているか、などをチェックする。

Signal

Panvalaを使うことで、監査がモニタや監査が終わったことを開発コミュニティに知らせる役目を担う。

Panvalaを利用しているユーザーたちからの最終チェックが行われ、ここで問題なしと判断されると、Panvalaマークが贈呈される。

これはいわば「このスマートコントラクト/Dappsは安全」という証拠になる。

いわば、ミシュランの星のような存在になるマークだ。

先日、11月1日にMythrilトークン(MYTH)がテストネット(Ropsten)にデプロイされた。

メインネットには、来年1月15日にデプロイされる予定で、スケジュール通りに開発が進めば、来年3月1日にMythrilが広く使われるようになるだろう。

まとめ

ConsenSys Diligence は、イーサリアム・ネットワークが安全かつ健康的に使えるようにするのが役目。

スマートコントラクトの監査を通じて、ネットワークに貢献している。

今後、イーサリアム・ネットワークが拡大するにつれて、スマートコントラクトやDappsの安全性は非常に重要なテーマになるだろう。

なぜなら、粗悪なスマートコントラクトは、ネットワーク全体に悪影響を与えてしまうからだ。

現状ですら、ひとつの障害で大きな影響がでる。

本格的にイーサリアム・ブロックチェーン技術とスマートコントラクトが生活や仕事の一部となったら、なおさらだ。

今後の彼らの動き、開発進捗は常に注目していきたい。

イーサリアム企業連合、企業利用を促進する2つの新仕様を発表 Devcon4イベント
イーサリアムブロックチェーンの企業利用を促進するEnterprise Ethereum Allianceは、10月30日からチェコ共和国にて年次イベントDevcon4を開催し、”Client Specification V2”および”Off-Chain Trusted Compute Specification V0.5”と呼ばれる新仕様を発表した。
仮想通貨イーサリアム開発者の試行錯誤と新たなる希望
イーサリアムの拡張構想『Plasma』などスケーリング手法が発案され、実証実験が行われているが、取り組むべき新しい研究課題が浮き彫りになもなっている。本記事では、現在イーサリアム開発者の目が向いている新たな価値を生み出す動きに注目する。
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/16 木曜日
15:14
アークとフィデリティが牽引するビットコインETFの資金流入
米国のビットコイン現物ETFに巨額の資金流入が2日間続いている。直近ではブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)への資金流入が一服した一方、ARKBとFBTCが注目され、累積純流入額は121億ドルに達した。暗号資産(仮想通貨)投資信託に対する直近の流入動向を分析。
14:30
メタマスク、ボット対策の取引機能を提供開始
米Web3ソフトウェア企業Consensysは、 仮想通貨ウォレットのMetaMaskで同社が開発した新技術「スマート・トランザクション」が利用可能になったと発表した。
14:10
米デリバティブ大手CME、ビットコイン現物取引の提供を計画
現物の仮想通貨ビットコインへの直接アクセスは、規制された最大のデリバティブプラットフォームを通じて、金融商品として本格的な普及につながる見込みだ。
13:04
SBI VCトレード、ジパングコインの貸暗号資産で特別年率を提供
暗号資産(仮想通貨)取引所SBI VCトレードがジパングコイン取扱いを開始し、貸コインで年率99%の特別キャンペーンを実施中。デジタルゴールドでインカムゲインを得る機会が期間限定で提供される。
13:00
米資産運用大手Vanguard、ビットコインETFに前向きな新CEO就任へ
バンガードは、ブラックロックでIBITの立ち上げを主導したラムジ氏を新CEOに指名。ビットコインETFに対する同社の姿勢が変化する可能性が注目される。
11:10
米ミレニアム、3000億円近くのビットコインETFを保有
米ヘッジファンド大手のミレニアム・マネジメントが第1四半期の時点で、20億ドル相当の仮想通貨ビットコイン現物ETFを保有していたことが確認された。他の複数のヘッジファンドも投資していたことがわかった。
10:45
「FTXの返済が仮想通貨相場の上昇につながる可能性」K33
FTXの顧客への返済は、仮想通貨相場の強気要因になる可能性があるとK33リサーチは分析。その根拠や影響を書いたレポートを公開している。
10:10
NFTカードゲーム「Cross the Ages」350万ドル調達 アニモカら出資
Web3ゲーム「Cross the Ages」はアニモカブランズ主導で約5.4億円を資金調達した。同時にCTAトークンを様々な仮想通貨取引所へ上場させている。
08:15
株式取引アプリのロビンフッド、欧州でSolanaステーキング提供開始
仮想通貨ソラナのステーキングはロビンフッドが提供する最初のステーキング商品だ。ローンチ時に提供するステーキング年利は5%前後となる。
07:20
ソラナのSuperteam、日本で発足
仮想通貨ソラナの技術の日本での普及を推進するSuperteam Japanが発足。今後の活動内容が明らかになった。
06:30
エルサルバドル政府、過去3年間で48億円相当のビットコインを採掘
エルサルバドル政府は2021年以来、火山の地熱エネルギーを活用した300台のプロセッサを導入し環境に優しい方法で仮想通貨ビットコインの採掘を進めてきた。
06:05
ビットコイン66000ドル台まで反発、米CPI結果受け利下げ期待高まる
主要株価指数だけでなく、コインベースやマイクロストラテジーなどの仮想通貨関連株銘柄もCPI結果に反応し大きく反発した。
05/15 水曜日
18:00
仮想通貨ウォレット「メタマスク」の使い方、送金、セキュリティ対策
MetaMaskのインストール方法から送金手順、暗号資産(仮想通貨)取引所への送金や取引所からの出庫方法、セキュリティ対策までを初心者向けに詳しく解説。自己管理型ウォレットの基本知識を身に付けましょう。
14:45
「SusHi Tech Tokyo 2024」でSUDACHI TechとEchoXがWeb3プラットフォームを技術協賛
「SusHi Tech Tokyo 2024」では、SUDACHI TechとEchoXがNFT活用のWeb3プラットフォームを技術協賛。NFTデジタルスタンプラリーを展開する。CoinPostがアンバサダーを務めるグローバルスタートアッププログラムも開催される。
13:10
自由な取引ツールとしてのビットコインは実現しないのか、開発者が憂慮
仮想通貨ビットコイン開発の貢献者であるマット・コラロ氏は、現在「自由のためのツール」というビットコインのビジョンが実現できるかどうかが危ぶまれているとの考えを明らかにした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア