はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

冴えない動きの続くビットコイン、15日にCPI控え様子見基調

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末10日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比125ドル(0.32%)高の3万9512ドルと8日続伸。ナスダック指数は5.4ポイント安で取引を終えた。ダウの続伸は、雇用統計結果を反映した利下げ期待が背景にある。

一方、ここのところ冴えない暗号資産(仮想通貨)相場を受け、米国株の暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、コインベースが4.7%安の200.9ドル、マイクロストラテジーが6.3%安の1187ドルと下落している。

CoinPostアプリ(ヒートマップ機能)

東京株式市場では、日経平均株価(前引け)は前営業日比47円(0.13%)安となった。

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比0.21%高の1BTC=61,041ドルに。

BTC/USD日足

最高値のダブルトップを経て12〜13日にかけて急落して以来、高値・安値ともに切り下げている。

少なくとも1BTC=65,000ドルのレジスタンスライン(上値抵抗線)を奪還して短期トレンドを反転しない限りは、資金抜けの目立つアルト相場でも売り優勢局面が続くことが考えられる。

関連:来週のビットコイン相場はPPIとCPIに注目、ネガティブならチャネル下限試すシナリオも|bitbankアナリスト寄稿

Ali氏は、MVRVバンドを根拠に、サポートラインとして機能する+0.5σの1BTC=64,290ドルを取り戻すことができれば、+1.0σの76,610 ドルに向かって上昇する可能性があるものの、同水準を超えることができなかった場合はMVRV指標の平均値にあたる51,970ドルのサポートを試す可能性があるとの見方を示した。

これは、ビットコインの市場価値(Market Cap)を、ビットコインが最後に動かされた時の価格を基に算出される実現価値(Realized Cap)で割った指標である「MVRV比率」を用いて、市場の過熱または過小評価の度合いを表すバンドを基にしている。

いずれにせよ、14日には米生産者物価指数(PPI)、15日のCPI(米消費者物価指数)の発表を控えており、米国のインフレ動向を示す経済指標次第で株や暗号資産(仮想通貨)相場は上下に大きく揺さぶられる余地を残していることからも、積極的なポジションは取りにくいタイミングと言えるだろう。

アナリストのAlanSantana氏は、弱気予想を示す一人だ。

トレーディングビューに分析を投稿。

ビットコインが2週間連続でEMA10(10週指数移動平均線)を下回って取引されており、蔓延しつつある弱気心理を露呈していると指摘した。

AlanSantana氏は暗号資産(仮想通貨)相場に売り圧力が増してきていることを指摘。今後の見通しについて、「EMA50(46,000ドル)に向けて下落後に反発するも、短期的には高値を切り下げるだろう。」「その後、1BTC=34,000ドル付近でMA200(200週移動平均線)を試すことにもなり得る。」などと悲観シナリオを示した。

関連:ビットコインの買い方|投資メリットやリスク、おすすめ取引所は?

一方、年初のビットコインETF(上場投資信託)承認後に機関投資家需要は増しており、大手銀行機関はビットコインETFへのエクスポージャーを明らかにした。

ウェルズ・ファーゴは、グレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)2,245株(12万ドル相当)の保有を明らかにしたほか、JPモルガンは、米SEC(証券取引委員会)提出書類を通じて、76万ドル相当のビットコインETF(上場投資信託)保有が判明した。

CoinGlassの清算レバレッジ・ヒートマップによれば、先月の調整局面でショートポジションの建玉が増加しており、ビットコイン(BTC)が反発して1BTC=67,000ドルや71,000ドル水準を上回った場合は、踏み上げのショートスクイーズを引き起こす可能性が高いとみられる。

アルトコイン相場

アルトコイン市場では先日までの高騰の反動もあり、売り優勢局面が続いている。

Daniel Yan氏は、13日時点で1ETH=2876ドルで推移する時価総額2位のイーサリアム(ETH)について、「ファンダメンタルおよびテクニカル分析の両方の観点から期待外れの状況が続いている」と指摘。

2950ドルを下回る状況が続けば下回れば、2500〜2600ドル台まで暴落する恐れもあると警鐘を鳴らした。

10x リサーチが6日に掲載した市況レポートでは、重要ラインを1ETH=3100ドルと位置付け、下降チャネルに沿って高値を切り下げていると言及した。

依然としてビットコイン(BTC)と高い相関関係にある中、「イーサリアムの弱いファンダメンタルズは、仮想通貨エコシステムへの広範な法定通貨(米ドルなど)の流入を妨げている」などと指摘した。

投資家心理悪化の背景の一つには、イーサリアム現物ETFの上場承認期待の後退がある。ロイター通信が4月26日に報じたところによれば、ETF発行者とSECとの協議は本質的に進んでおらず、ETFアナリストらは、5月末までに最終判断期日を迎えるイーサリアム現物ETFの承認確率予想を大幅に引き下げている。

暗号資産(仮想通貨)に関するSECの曖昧な規制基準は問題視されており、これを打破すべく、Consensysはイーサリアムの証券性の有無を明確にするためSECを相手取って訴訟を起こした。

関連:米SEC、イーサリアム現物ETF申請を非承認する可能性高まる

関連:ステーキングや積み立てサービスに優位性、仮想通貨取引所「SBI VCトレード」のメリットを解説

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/11 金曜日
17:06
Byreal(バイリアル):Bybitのソラナ基盤DEXで始める次世代取引
Bybitが手がけるソラナ基盤の次世代DEX「Byreal」の特徴や注目機能、Reset Launch参加方法、開発背景をわかりやすく解説。
14:15
マックハウスが1000BTCの保有目標掲げる ビットコイントレジャリー戦略を発表
マックハウスがビットコイントレジャリー戦略を発表。1,000BTC以上の保有を目指し、マイニング事業参入や決済導入など5つの施策を展開。GFグループと提携し売上高500億円を目標に設定した。
13:35
アルトシーズン期待強まる、ビットコインATH更新で上昇の兆し=Swissblock分析
仮想通貨ビットコインが史上最高値を更新し、アルトコイン上昇局面「アルトシーズン」の前兆は遂に現れたか。イーサリアム主導のサイクルが始まり、BONKやWIFなど主要アルトコインが上昇トレンドに突入。
13:05
「ビットコインは年末までに最大18万ドルと予想」スカイブリッジのスカラムーチCEO
アンソニー・スカラムーチ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が2025年末までに最大18万ドルに達すると予想した。ETF需要拡大と規制整備で機関投資家参入が加速すると分析している。
11:42
過去最高値更新のビットコイン買い優勢、米国の法案やETF流入が支援材料に
ビットコイン(BTC)が過去最高値を更新し、さらに続伸した。来週のステーブルコイン規制法案採決など、米政権の仮想通貨政策前進も市場を後押ししたほか、トランプ大統領の3.4兆ドル財政支出法案署名を受けインフレヘッジ需要も拡大した。
11:20
イーサリアム財団が5億円相当ETHを売却、新資金管理方針で=報告
イーサリアム財団が7月11日に1210ETHを約349万USDCで売却。過去1カ月で2万1000ETHを移転し、新財務管理方針に基づく定期的な資金調達を実施。
10:55
米国の新通貨監督庁長官、規制緩和の推進役に
米上院が元ビットフューリー最高法務責任者のジョナサン・ゴールド氏を通貨監督庁長官に承認。仮想通貨業界出身者の金融規制官庁トップ就任で、デジタル資産政策に注目集まる。
10:48
サークル社、SeiチェーンにネイティブUSDCとCCTP V2を導入 効率的なステーブルコイン利用を促進
CircleがブロックチェーンSeiにネイティブUSDCとCCTP V2を導入を発表した。13のブロックチェーン間でUSDCの直接移動が可能に。SeiのTVLは年初来188%増の6億ドルに成長。
10:25
シグナム、ドル準備通貨維持にステーブルコインが鍵と予測
仮想通貨銀行シグナムは、米国政府はドル建てステーブルコインの拡大で通貨覇権維持を狙うと指摘した。また、脱ドル化の長期トレンドと中期的なドル強気予測を解説している。
09:55
「24年末時点の保有資産の約15%はビットコイン」カルダノ財団
カルダノ財団は2024年の財務報告書を公開。同年末時点で保有する資産は約6.6億ドルで、資産構成は仮想通貨エイダが76.7%、ビットコインが14.9%、現金・現金同等物等が8.3%だとしている。
09:40
ゲーツ、Oasysで110億円規模の不動産トークン化
RWAにフォーカス 日本の不動産投資企業ゲーツが7月10日、オアシス(Oasys)との戦略的パートナーシップを発表した。110億円に相当する東京都心部の優良不動産資産をオアシス…
08:35
ビットコインが2日連続で史上最高値更新、米株高と規制緩和が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月11日、前日に続いて続伸し2日連続で史上最高値を更新した。背景には、FRB高官による早期利下げ示唆と、米新規失業保険申請件数が7か月ぶりに低水準となったことを受けた株高がある。
08:00
ブータン政府、計50億円超相当のビットコインをバイナンスに送金
ブータン政府は先週から今週にかけて、ビットコインを仮想通貨取引所バイナンスに送金。送金のタイミングが相場の上昇と一致していることから、売却の可能性を指摘する見方が上がった。
07:45
ビットコイン供給ショック、次の急騰で15万ドル到達可能か 利確警戒も
仮想通貨ビットコインの流通量の8割以上が長期保有者に集中し、企業による保有も加速。供給逼迫と新たな需要が重なり、価格は連日過去最高値を更新した。
06:35
株価前日比2倍急騰、BIT Miningがビットコインからソラナへ戦略転換
NYSE上場のBITマイニングがソラナエコシステムへの戦略転換を発表。最大3億ドル調達でSOL蓄積計画を明らかにし、保有仮想通貨の全額転換とバリデーター運営を予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧