はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨税制改正「いつから?」申告分離課税・金商法適用の影響、注目点まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

税制・規制の転換点──「分離課税」導入と金商法移行が本格議論へ

日本の暗号資産(仮想通貨)を取り巻く制度環境が、転換期を迎えつつあり、2025年は、税制改革と金融規制の両面<で、前進が期待されています。

現行制度では、暗号資産の売買益は「雑所得」として給与所得等と合算され、最大で55%(住民税含む)の累進課税が適用されています。加えて、損失繰越も認められておらず、複雑な損益管理や高税率は、個人投資家やスタートアップにとって大きな参入障壁となってきました。

こうした状況を受け、かねてより申告分離課税(約20%)への移行を求める声が業界・政治サイド双方から高まっており、2025年度には初めて制度改革に向けた具体的な動きが加速しています。

  • 税制面:2024年末の税制改正大綱にて、暗号資産への申告分離課税の導入が明記され、今後の検討対象に。
  • 金融規制面:2025年6月24日、金融庁は「暗号資産の制度のあり方に関する資料」を公開。金商法への移行を含む本格議論の開始を発表。
  • 政治サイド:自民党Web3プロジェクトチームは、暗号資産を金融商品取引法上の新たなアセットクラスとして位置づける提言を取りまとめ、金融庁に提出予定。

市場背景

政府は暗号資産を「オルタナティブ投資」として位置づけ、リスクを適切に判断できる投資家向けの新たな分散投資先として育成を推進。Web3の健全な発展が社会課題の解決や地域資源の活用、生産性向上に資するとして制度見直しを加速しており、米国の政策転換も追い風となっています。

最大の焦点は、これまで資金決済法で定義されてきた「暗号資産」を、証券やデリバティブと同様に金融商品取引法(通称:金商法)の枠組みに移行させるかどうかです。

もし金商法への移行が実現すれば、以下のような制度整備が期待されます:

  • 暗号資産取引に対する一律20%の申告分離課税と、損失繰越制度の導入
  • ビットコインETFなど、上場商品による投資機会の拡大
  • 金商法に基づく包括的な投資家保護・市場監視体制の確立

こうした制度改革は、Web3・デジタル資産を活用した新しい経済活動の基盤となるだけでなく、「投資立国」を掲げる日本政府の戦略にも直結しています。

金融庁は2025年6月25日の金融審議会総会で本件を議題に取り上げ、暗号資産を巡る制度の在り方に関する検討についてワーキンググループを新設、協議を進めていきます。今後の焦点は、ワーキンググループの議論を経て、政策提言をまとめた報告書が承認されるかどうか。詳細な日程については後日発表されます。

本記事では、税制・規制の最前線にあるこうした動向を総合的に追い、日本のWeb3政策や投資環境に与える影響を引き続き詳報していきます。

目次

  1. 現状の仮想通貨税制と課題
    申告分離課税とは
  2. 政府・金融庁の制度改革ロードマップ
  3. 各制度改革により期待される影響
    ビットコインETFへの影響
  4. 今後の展望と経緯
  5. 補足1. 業界団体の提案内容
    課題(識者見解)
  6. 補足2. 主要国の暗号資産課税状況

1. 現状の仮想通貨税制と課題

現状、暗号資産(仮想通貨)取引の課税は、雑所得という総合課税の一部として扱われています。国税庁によると、雑所得および総合課税では、年間に4000万円以上の収益を得た場合の税率が45%となり、そこにさらに住民税10%が課税され、最大で合計55%の税率がかかります。

さらに特別復興税や予定納税があるため、最大税率まで利益を得ている場合、実際にはさらに税負担が大きい状況となっています。

出典:国税庁

関連:仮想通貨にかかる税金と確定申告の基礎知識|Aerial Partners寄稿

仮想通貨取引での課税は売買だけでなく、ステーキングやレンディング、エアドロップで手に入れた仮想通貨の交換が対象になります。さらに、仮想通貨を用いた決済など、一般に「仮想通貨を他の仮想通貨や金融商品、通貨に交換したタイミング」で利益を得た場合も課税対象となっており、損益計算の方法も難解です。

また、仮想通貨の取引では、「損失の繰越控除」や「損益通算」を行うことができません。そのため、株や不動産、債券、FXなどの既存の投資と比較して税率が高いばかりか、損失の計上方法が不利であり、なおかつ源泉徴収などが行われないため確定申告時の手間がかかります。

1-1. 申告分離課税とは

申告分離課税とは、特定の所得においてほかの所得と合算せずに分離して税額を計算する方法です。現在、株式取引やFX取引では、所得税及び復興特別所得税15.315%と住民税5%をあわせた一律20.315%の税率が適用されています。

申告分離課税では、総合課税と比較して税率が低くなる*ため、投資家の心理的な安全性が高まるとの見方もあり、市場の活性化が期待されています。また、損失繰越制度の整備により、長期的な投資視点での参加も可能となります。

ただし、総所得が少なく低い税率区分に該当する場合など、状況によっては申告分離課税よりも総合課税の方が税負担が少なくなることもあり、個々の状況に応じた判断が必要です。

現状の課題 申告分離課税導入後の期待効果
最大55%の高税率負担 一律20.315%への税率低下
損失繰越控除の不可 損失繰越控除の導入
確定申告の煩雑さ 申告手続きの簡素化
国内企業の参入障壁 新規事業参入の促進
人材の国外流出 関連人材の育成促進
国際競争力の低下 グローバル競争力の向上

他の金融商品の課税区分は?

株式取引は、「株式等譲渡益課税制度」として申告分離課税が定着。源泉徴収が行われる特定口座の利用も可能。

FX取引(店頭FX)は当初、暗号資産と同様に雑所得として扱われていたが、2012年までに申告分離課税へと移行。株式取引同様、特定口座による源泉徴収や損失繰越制度が整備され、投資家にとって扱いやすい環境に。外為法改正から申告分離課税導入まで約15年を要した。

2. 政府・与党の制度改革ロードマップ

1. 税制改正大綱(2024年12月)

2025年度税制改正大綱は、暗号資産を「国民の資産形成に資する金融商品」と定義し、一律20.315%の申告分離課税への移行を検討事項に明記。投資家保護を株式並みに引き上げ、交換業者に残高報告などの税務情報提供義務を求める方針を打ち出した。関連:税制改正大綱

2. 自民党 web3WG 改正案(2025年3月6日)

自民党デジタル社会推進本部の web3ワーキンググループ(web3WG) は3月6日、暗号資産を金融商品取引法(金商法)の新しいアセットクラスとして位置づける制度改正案を公表した。狙いは、①金商法相当の投資家保護を確立しつつ市場の萎縮を防ぎ、②売買益を一律20%課税とする分離課税への道筋を示すことにある。

3. 金融庁による制度設計の流れ(2024-2026)

金融庁は「規制枠組みを先に固め、その上で税制を最終調整する」という段階的アプローチを取っている。 2024年末の方針では分離課税にも触れていたが、2025年初頭の時点では暗号資産の法的区分と投資家保護に専念し、税制(申告分離課税・損益通算)は与党税調と財務省側の議論を待つ形で切り分けた。 工程表は次のとおり。

  • 2024年末:「暗号資産を国民の投資対象たる金融資産に位置づけるか」を議論軸に設定
  • 2025年6月末: 法的区分と規制方針をまとめた制度見直し案を公表
  • 2025年秋: 金融審議会で法案要綱を確定 → 税制項目を与党税調に接続
  • 2026年通常国会: 資金決済法/金商法改正案を提出し、税制改正と同時施行を目指す

ディスカッション・ペーパー(改訂版:2025年6月23日)

区分と投資家保護に特化したDPを公表し、5月10日まで意見募集しました。

出典:金融庁

  • 検討範囲:情報開示、業規制(トラベルルール・ステーキング)、市場監視
  • 二類型化:① 資金調達・事業活動型(発行体開示義務)/② 非資金調達型(交換業者説明義務)
  • 実務基盤:金商法の監視・エンフォースメントを活用

※DP は税制には踏み込まず、課税方法は与党税調・財務省との協議で決定。

3. 各制度改革により期待される影響

申告分離課税(20.315%)への移行と、暗号資産を金融商品取引法の枠内で扱う新制度が同時に実現すれば、暗号資産取引の税率は最大55%から一律20%程度へ大幅に低下し、損益通算や最長3年の損失繰越も可能になります。個人投資家の資金回転が円滑になり、確定申告の手間も軽減されるため、市場参加者の裾野が広がることが見込まれます。

さらに、暗号資産が他の金融商品と同じ規制下で管理されることで、取引の一元管理やETFなど新商品の開発も進み、国内外の機関投資家が参入しやすい環境が整います。結果として、流動性の向上・新規ビジネスの創出・国際競争力の回復といった多面的な効果が期待されます。

現状の課題 申告分離課税導入後の期待効果 金商法適用後の追加メリット
最大55%の高税率負担 一律20.315%への税率低下 他の金融商品との損益通算が可能に
損失繰越控除の不可 損失繰越控除の導入 最長3年間の損失繰越が可能に
確定申告の煩雑さ 申告手続きの簡素化 金融商品としての一元管理
国内企業の参入障壁 新規事業参入の促進 ETF等の新商品開発が可能に

3-1. ビットコインETF解禁をめぐる課題と焦点

前章で触れたとおり、金融庁は2025年6月末までに暗号資産の制度見直し案を固め、その後の法改正で「有価証券に準ずる金融商品」としての位置づけを具体化する工程表を示している。この延長線上で2026年通常国会での法改正を視野に入れており、国内でのビットコイン現物ETF解禁が俎上に載った。

新制度ではビットコイン現物ETFの国内解禁も検討対象となる。米国では2024年1月にETFが承認され、機関投資家マネーが大規模流入した経緯がある。日本でも同様の効果が期待される一方、以下の論点が浮上している。

  • 課税一体化:ETFだけが申告分離課税(20%)で、現物取引が55%のままだと市場がゆがむ恐れ。全暗号資産を20%課税に統一するかが焦点。
  • 情報開示と監視:金融商品取引法ベースの目論見書・四半期報告書、インサイダー規制などをETFのみならず発行体・交換業者にもどう適用するか。
  • 機関投資家の参入:ETF上場により年金・投信マネーが流入する可能性が高いが、流動性確保と市場操作リスクへの対策が不可欠。

Pafinの斎藤岳氏は「ETFだけが先に分離課税となれば、Web3エコシステムに資金が回らずイノベーションを阻害しかねない」と警鐘を鳴らす。税制と金融規制をセットで整備できるかが、国内暗号資産市場の競争力を左右する決定的なポイントとなる。

4. 今後の展望とタイムライン

制度改革は本格議論フェーズへ、2026年施行を目指す

2025年は、日本における暗号資産制度の転換点となる重要な年です。税制では「申告分離課税(20.315%)」導入に向けた議論が初めて政府・与党の正式な検討対象となり、規制面では金融庁が「暗号資産を金融商品取引法の枠組みで扱う」可能性を視野に本格的な制度見直しを開始しました。

当初「6月末を目途に制度方針を固める」とされたスケジュールは、6月25日の金融審議会総会にてワーキンググループの新設と議論の本格化へと移行。制度設計の精緻化と関係省庁間の連携強化が次のフェーズに入った形です。

今後の注目点は、以下のとおりです:

  • 2025年秋までに制度案の具体化と方向性整理
  • 2026年通常国会で、金商法・資金決済法・税制改正の一括法案提出を目指す
  • 施行時期は2026年度内を予定

これらが実現すれば、暗号資産に対する高税率(最大55%)や損失繰越不可といった現在の不均衡が是正され、Web3やデジタル資産分野への資金流入・人材回帰・ビジネス創出を促進する制度基盤が整います。

CoinPostでは、今後も制度議論の進捗とその影響、そして個人投資家や業界への具体的インパクトを継続して追っていきます。

仮想通貨に投資したい方はこちらをチェック

4-1. 仮想通貨税制改正の主な動き

日付 内容
25/03/06 金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集» 関連記事
25/04/11 自民党が制度改正案公開、暗号資産を金商法の新区分に 分離課税への道筋» 関連記事
25/02/10 金融庁、仮想通貨の有価証券並「金融商品」の扱い検討か 税率引き下げやETF見据え» 関連記事
25/01/31 暗号資産の税制・制度、25年6月末までに検証 加藤財務相» 関連記事
24/12/23 国税庁、「仮想通貨FAQ」の改訂を実施» 関連記事
24/12/20 2025年度税制改正大綱に「仮想通貨の税制見直し検討」を明記» 関連記事
24/12/9 米国ビットコインETFの売却損益は分離課税対象に(国税庁見解)» 関連記事
24/11/21 国民民主党玉木代表、与党に申告分離課税20%への移行を要望» 関連記事
24/10/25 取引所や法律事務所らが仮想通貨ETF承認を含む税制改正を提言» 関連記事
24/9/30 「仮想通貨取引の課税上の取り扱いを検討する必要」金融庁が税制改正要望を公開» 関連記事
24/8/31 金融庁が仮想通貨取引の課税上の取り扱い検討を要望» 関連記事
24/8/29 申告分離課税実現の可能性を探る議論(WebX2024)» 関連記事
24/7/31 JCBAとJVCEA、2025年度税制改正要望書を提出» 関連記事
24/7/19 JBA、2025年度税制改正要望を提出(申告分離課税・損失繰越控除など)» 関連記事
23/12/23 24年度税制改正大綱閣議決定(法人の期末時価評価課税対象外)» 関連記事
23/7/29 日本ブロックチェーン協会が税制改正要望を提出» 関連記事
23/6/24 国税庁が仮想通貨法人税ルールの一部改正を発表» 関連記事
23/4/7 自民党web3PT、仮想通貨取引の税制に関する提言を公開» 関連記事
22/11/11 自民党Web3PT、20%申告分離課税を目指す緊急提言を発表» 関連記事

補足. 業界団体の提案内容

2025年度税制改正大綱での検討に先立ち、複数の仮想通貨業界団体が包括的な改正案を政府に提出していました。今回の大綱では、「暗号資産を国民の資産形成に資する金融商品として位置づけ」ることが示されましたが、業界からの要望には、より広範な改革案が含まれています。これらの提案の一部は、今後も継続的な検討課題として議論されていく見通しです。

各団体の要望状況

団体名 主な要望内容
新経済連盟 • 申告分離課税(20%)への移行
• 仮想通貨ETFの取り扱い実現
• レバレッジ規制の柔軟化
• Web3促進のための投資環境改善
JBA(日本ブロックチェーン協会) • 申告分離課税(20%)の導入
• 損失繰越控除の整備
• 仮想通貨間交換の非課税化
• 特定譲渡制限付暗号資産の見直し
JCBA・JVCEA
(共同提出)
• 申告分離課税(20%)の導入
• 寄付時の税制整備
• 仮想通貨間取引の非課税化
• デリバティブ取引の税制整備

補足-1. 業界からの主な改正要望ポイント

1. 申告分離課税と損失繰越控除の導入

個人の仮想通貨取引による利益を一律20%の申告分離課税に変更し、損失を最長3年間繰り越して控除できる制度の導入を要望。これはデリバティブ取引にも適用することが提案されています。この点については、税制改正大綱でも検討の方向性が示されました。

2. 仮想通貨間取引の非課税化

Web3時代を見据え、仮想通貨同士の交換時における課税を撤廃。現状の課税制度が、ボーダーレスな決済の実現を阻害している点が指摘されています。この課題は継続的な検討事項となっています。

3. 特定譲渡制限付暗号資産の見直し

2024年施行の改正法人税法で導入された期末時価評価課税の対象外規定について、運用面での障壁解消のため、条件の再検討が求められています。

4. 寄付時の税制整備

仮想通貨による寄付について、個人の寄付金控除対象化や法人の損金算入、個人の含み益への非課税特例適用など、包括的な制度整備が提案されています。

これらの要望のうち、申告分離課税の実現に向けた検討が今回の税制改正大綱に盛り込まれましたが、その他の項目については今後も継続的な議論が必要とされています。業界団体は引き続き、包括的な制度整備に向けて提言を行っていく方針です。

補足-2. 申告分離課税の実現に向けた課題(識者見解)

自民党・小倉將信副幹事長の見解

税制改革の実現には、3つの重要なポイントがあると指摘しています。第一に改革の必要性を論理的に説明できる理論的根拠、第二に改革による税収上のメリットの明示、第三に暗号資産投資が一般国民の資産形成に貢献することへの理解です。また、「国が推奨する投資に適合するものが分離課税の対象となる」と指摘し、暗号資産も資産形成に資するものとして認められる必要があると強調しています。

さらに、暗号資産の多面性(決済手段、投資対象、イノベーション基盤)を考慮した新たな法体系の必要性を強調。現在の資金決済法の枠組みがあらゆる課題の原因であると指摘しています。また、金融庁が業界との対話を開始する方針であることを明かし、事業者や利用者からの積極的な意見提供を求めています。

Pafin・斎藤岳氏(JCBAアドバイザー)の見解

JCBAの税制改正要望のうち、最優先されているのは「個人の暗号資産所得」に関する税制改革だとしています。また、全ての暗号資産取引を雑所得に分類することへの疑念を指摘し、一部を譲渡所得として扱うことも提案しています。

暗号資産ETFについては重要な警鐘を鳴らしており、「仮に暗号資産ETFが分離課税扱いになれば、現物を買う人がいなくなり、Web3エコシステムが崩壊する危険性がある」と指摘。また、「税の違いによって、従来の金融業界が暗号資産市場の利益を吸収してしまい、初期から事業投資してきた企業が損をするようなら、今後イノベーションが生まれなくなる」と懸念を示しています。

東洋大学・泉絢也准教授の見解

現行の雑所得分類では、給与との損益通算や損失の繰り越しができないなどのデメリットが大きいと指摘しています。

Coincheck・竹ケ原圭吾CFOの見解

現行の雑所得分類が納税を促進するインセンティブになっていないと指摘。「分離課税化によって、損益通算や繰り越し控除が可能になれば、納税のインセンティブが高まる」と主張しています。

関連:暗号資産税制改革の最前線 申告分離課税・実現の可能性を探る|WebX2024

補足2. 主要国の暗号資産課税状況

税率 特徴
日本 最大55% 総合課税(雑所得)
米国 最大20% 1年以上保有で長期キャピタルゲイン課税
英国 20% 固定税率キャピタルゲイン課税
フランス 30% 固定税率、暗号資産間取引は非課税
UAE 0% 個人投資家は非課税

主要国と比較すると、日本は税率そのものが突出して高いだけでなく、暗号資産同士の交換にも課税し、損失繰越制度が未整備という二つの構造的なハンディキャップを抱えている。フランスでは暗号資産間取引が非課税、米国や英国でも損失は翌年以降に繰り越せるのに対し、日本はこうした仕組みがないため投資効率が著しく劣後する。

このギャップを解消するには、税率を一律20%台に引き下げるだけでなく、暗号資産間取引の非課税化や損失繰越制度の導入など、国際水準に合わせた包括的な税制改革が不可欠だ。

関連:仮想通貨の税率を世界で比較(Coincub 2023年版)

仮想通貨に投資したい方はこちらをチェック