はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う サイモンCEOが方針説明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

メタプラネット、株価は下値模索

東証スタンダード上場のメタプラネット(3350)は、10月17日に株価が400円台まで下落。年初来高値(約1,900円)から大幅安となり、BTC保有価値(NAV)に対して企業価値が割安となる「mNAV割れ(0.89)」の状態に陥っている。

mNAVとは

mNAV = (時価総額 + 総負債) ÷ ビットコインNAV(保有BTC時価総額)この値が1を下回るということは、市場が企業を「保有するビットコインの価値よりも低く評価している」ことを意味する。通常、この状態では新株発行による資金調達が困難になる。

ビットコイン価格の上昇を手掛かりにした年前半の物色人気が一巡し、ここ最近の株価は右肩下がりの展開に。依然として下値模索が続くなか、目先は売りを予想する向きが増えている。

サイモン・ゲロヴィッチCEOは17日、自身のSNSで「普通株を増やさず、優先株を活用してBTC保有量を増やす」方針を再確認。同社が採用する「永久型優先株」は償還期限を持たず、返済義務のない資本調達手段である。

サイモン氏は、“BTCリターンと資本コストの複利差が企業価値を押し上げる”という考えを数式化して説明した。BTCの年平均上昇率を30%、優先株の配当率を6%と仮定した場合、その差(24%)が毎年積み上がり、10年後にはBTC保有価値(NAV)が約13.8倍に拡大する一方で、6%の資本コストは約1.8倍にとどまる。

この差、約8倍の純増分がmNAV(1株あたりBTC保有価値)に反映される、という理屈だ。(※BTCの高成長が長期的に続くことを前提とした理論モデル)

一方で、投資家の関心は自社株買いなど短期的な株主保護策にも集まっている。株価が回復しない限り、CEOが掲げる「長期的な複利成長モデル」と市場の要求との間にはギャップが残る。

優先株・インカム事業の仕組み

「優先株」とは普通株とは別クラスの株式で、メタプラネットが採用する「永久型優先株」は償還期限を持たない。返済義務を負わずに長期的なBTC購入資金を確保でき、普通株を増やさず資本を厚くできるため、1株あたりBTC(mNAVの基礎)やEPSの希薄化を防げる。

また、配当率(=資本コスト)6%の原資を支えるのがBTCインカム事業。同社は現金担保付ビットコイン・オプションを組成・売却し、受け取るプレミアム収益を安定収益源としている。2025年第3四半期の売上高は24.4億円と前期の約2倍に拡大し、優先株配当を賄う実質的なキャッシュフローの柱となっている。

「PHASE II」で永久型優先株を採用

メタプラネットは10月1日、次の成長段階となる「PHASE II」を発表。2026年末までに10万BTC、2027年末までに21万BTCを保有する「555ミリオン計画」を据え置きつつ、株式の希薄化を抑えた資金調達手段として永久型優先株を導入する方針を明らかにした。発行上限はBTC NAVの25%(約1,250億円)に設定済みで、制度設計と登録は完了している(実際の発行額・条件は未確定)。

過去に調達した資金はすべてBTCの追加購入に充当。累計5,000億円超を調達し、保有BTCは30,823枚(約5,000億円相当)に到達。2025年度の目標(3万BTC)を前倒しで達成している。

メタプラネット主要指標(2025年10月17日時点)

  • 株価:404円(前日比−6.05%)/年初来高値(約1,900円)から79%安
  • 時価総額:約4,448億円(BTC保有価値=NAVを下回る水準)
  • BTC価格:約1,632万円
  • BTC保有数:30,823 BTC(約5,031億円)
  • mNAV:0.89
  • 総負債:約38億円
  • 未実現損益:約133億円

依然としてmNAVは1を下回る「ディスカウント状態」が続く。サイモンCEOの掲げる“複利モデル”が実際に成果を上げられるかは、今後の資金調達の透明性とBTC相場の行方、そして短期的な信頼回復策をどれだけ素早く示せるかにかかっている。

関連:ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メメタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧