過去6年間の仮想通貨市場
暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)価格は20年12月、3年ぶりに過去最高値の2万ドルを突破すると、2021年上半期は過去最大級の強気相場が訪れた。
春先には、イーロン・マスク氏率いるEV最大手テスラ社がビットコイン業界に参入したほか、米最大手仮想通貨取引所コインベースがナスダック株式市場へと上場。夏にかけては、中国政府の仮想通貨禁止令に伴うマイナー勢力図が激変した。
ETH基盤のOpenSeaなどNFT(非代替性トークン)市場の台頭、フェイスブック社の社名変更に伴いメタバース(仮想空間)が注目を集め、「ビットコイン先物ETF」がSECに承認されるなど数多くの出来事があった。
ゲームストップ株などのミーム銘柄騒動をはじめ、イーロン・マスク氏の影響でドージコイン(DOGE)が急騰したほか、数年前まで存在しなかったシバイヌ(SHIB)トークンがTOP20に浮上した。
“仮想通貨元年”と呼ばれた2017年のバブルから、2022年末現在まで6年間の変遷を振り返る。
2017/12/24(1BTC=13,925ドル)
仮想通貨バブルの影響で、ビットコインの時価総額は前年比1500%以上の2300億ドル(24兆円)にまで急成長を遂げた。12月18日にはビットコイン先物がローンチされ、過去最高値の20,000ドルを記録した。
新たな資金調達手段としてICO(Initial Coin offering)が台頭し、資金流入が拡大。日本でもCM放映などが目立ち、“仮想通貨元年”と謳われた。
17年8月には、CoinPostがメディア運営を開始した。
表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)
- ビットコイン(BTC):(1→1)
- イーサリアム(ETH):(2→2)
- ビットコインキャッシュ(BCH):(3)
- XRP:(3→4)
- ライトコイン(LTC):(4→5)
- カルダノ(ADA):(6)
- アイオタ(MIOTA):(7)
- ダッシュ(DASH):(7→8)
- ネム(XEM):(9→9)
- モネロ(XMR):(5→10)
- イオス(EOS):(11)
- ビットコインゴールド(BTG):(12)
- ネオ(NEO):(31→13)
- クアンタム(QTUM):(14)
- ステラ(XLM):(16→15)
- イーサリアムクラシック(ETC):(6→16)
- リスク(LSK):(18→17)
- バージ(XVG):(206→18)
- トロン(TRX):(19)
- アイコン(ICX):(20)
2018/12/25(1BTC=3,815ドル)
18年1月にはイーサリアム(ETH)やXRPなどのアルトコインバブルが発生したが、長続きはせず。
1月末には、暗号資産取引所コインチェックから大規模な不正流出事件が発生。世界的にもICO詐欺が増加し、各国の仮想通貨規制が大幅強化された。テザー(USDT)ーの信用不安や中国の仮想通貨禁止令も重なった。
18年11月には、ビットコインキャッシュの敵対的ハードフォーク(ハッシュ戦争)が勃発。FUDの影響でBTC価格は一時3,000ドル台まで急落するなど、本格的な弱気相場(ベア・マーケット)に突入していった。
表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)
- ビットコイン(BTC):(1→1)
- XRP:(4→2)
- イーサリアム(ETH):(2→3)
- ビットコインキャッシュ(BCH):(3→4)
- ステラ(XLM):(15→5)
- イオス(EOS):(11→6)
- テザー(USDT):(31→7)
- ライトコイン(LTC):(5→8)
- ビットコインSV(BSV):(9)
- トロン(TRN):(12→10)
- カルダノ(ADA):(6→11)
- アイオタ(MIOTA):(7→12)
- モネロ(XMR):(10→13)
- バイナンスコイン(BNB):(42→14)
- ダッシュ(DASH):(8→15)
- ネム(XEM):(9→16)
- イーサリアムクラシック(ETC):(16→17)
- ネオ(NEO):(13→18)
- ジーキャッシュ(ZEC):(23→19)
- ウェーブス(WAVES):(28→20)
2019/12/25(1BTC=7,275ドル)
ビットコインのジェネシス・ブロック生成から10周年を迎えた2019年。6月22日には、BTC価格が1年3ヶ月ぶりに1万ドル台に復帰した。
19年3月には、日本政府が金融商品取引法および資金決済法改正を閣議決定。仮想通貨の正式名称は、世界基準に合わせ「暗号資産」へと変更された。
表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)
- ビットコイン(BTC):(1→1)
- イーサリアム(ETH):(3→2)
- XRP:(2→3)
- テザー(USDT):(7→4)
- ビットコインキャッシュ(BCH):(4→5)
- ライトコイン(LTC):(8→6)
- イオス(EOS):(6→7)
- バイナンスコイン(BNB):(14→8)
- ビットコインSV(BSV):(9→9)
- テゾス(XTZ):(22→10)
- トロン(TRN):(10→11)
- カルダノ(ADA):(11→12)
- ステラ(XLM):(5→13)
- UNUS SED LEO(LEO):(14)
- コスモス(ATOM):(15)
- モネロ(XMR):(13→16)
- ミンドル(MIN):(17)
- フォビトークン(HT):(67→18)
- チェーンリンク(LINK):(44→19)
- ネオ(NEO):(18→20)
関連:【前編】2019年の仮想通貨市場「ネガティブ材料」から1年を振り返る
2020/12/25(1BTC=23,241ドル)
年初のBTC価格は7,000ドル台から始まるも、新型コロナウイルスの世界的蔓延(パンデミック)を発端としたコロナ・ショックが金融市場を襲った。
3月には3,000ドル(30万円)台まで暴落。しかし、各国政府の度重なる大規模金融緩和の影響や4度目「半減期」を経てビットコイン価格は大幅回復。ヘッジファンド界の大物ポール・チューダー・ジョーンズ氏などが、米ドルのインフレヘッジとして保有するなど論調にも変化がみられた。また、夏頃には「DeFi」(分散型金融)がトレンドとなり、ユニスワップ(UNI)やスシスワップ(SUSHI)などの銘柄が注目を集めた。流動性マイニングやステーキング、DEX(分散型取引所)などの活動による高利回りが着目され、ユーティリティトークンやステーブルコインが一段との重要性を増した。
10月中頃にはPayPalの仮想通貨サービス開始など好材料が相次ぎ、本格的な強気相場にトレンド転換。20年12月には3年ぶりに過去最高値を塗り替え、29,000ドルまで続伸した。
表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)
- ビットコイン(BTC):(1→1)
- イーサリアム(ETH):(2→2)
- テザー(USDT):(4→3)
- XRP:(3→4)
- ライトコイン(LTC):(6→5)
- ビットコインキャッシュ(BCH):(5→6)
- カルダノ(ADA):(12→7)
- バイナンスコイン(BNB):(8→8)
- ポルカドット(DOT):(9)
- チェーンリンク(LINK):(19→10)
- USDコイン(USDC):(11)
- ステラ(XLM):(13→12)
- ビットコインSV(BSV):(9→13)
- ラップドビットコイン(WBTC):(14)
- モネロ(XMR):(16→15)
- イオス(EOS):(7→16)
- ネム(XEM):(31→17)
- トロン(TRN):(11→18)
- テゾス(XTZ):(10→19)
- UNUS SED LEO(LEO):(14→20)
関連:コロナ禍で一変した2020年、仮想通貨相場と時事ニュースから振り返る
2021/12/25(1BTC=50,429ドル)
2020年5月に半減期を終え、2020年12月に過去最高値を3年ぶりに更新したビットコインの勢いは2021年上半期も止まらなかった。特に1〜2月の勢いは凄まじく、3万ドル、4万ドルと瞬く間に更新した。
しかし強気トレンドは永遠には続かず、デリバティブ(金融派生商品)市場の過熱感から何度も大幅調整を余儀なくされた。4月15日のコインベースのナスダック株式市場上場をピークに、5〜7月は弱気トレンド入りした。
特に大暴落となった今年5月には、マイニングの環境面への悪影響を懸念したとするテスラ社のビットコイン決済中止のほか、中国当局の仮想通貨禁止令でマイナーへの圧力を最大化。これまでビットコイン・ハッシュレートの大半を占めていた中国業者が撤退させられ、ハッシュレート(採掘速度)が激減した。
関連:中国のビットコインマイナー大量撤退で激変する勢力図、新たなマイニング拠点は?=英ケンブリッジ大学の最新データ
その後も金融緩和の継続などの影響もあり、株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場への資金流入は続いた。ビットコイン(BTC)相場も7月下旬頃より回復し、再び高値を目指していった。
9月には、中央アメリカの小国「エルサルバドル」が、ビットコインを法定通貨として位置付けるビットコイン法(Ley Bitcoin)を施行。国家としてのビットコイン運用も開始(27日時点で1,391BTC保有)し、いずれも世界初の事例となった。
関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説
「ビットコイン先物ETF」初承認に関する思惑などから10月に4月の高値を更新すると、11月10日には過去最高値の69,000ドルを記録した。
関連:ビットコインETF承認で注目すべきこと、有識者が動画解説【CONNECTV】
イーサリアム(ETH)エコシステムも大きく発展を遂げた。
NFT(非代替性トークン)最大のOpenSeaでは、取引量が急増。世界的なブームで大手企業も独自NFTを発行するなど続々参入した。10月末には、米最大手のフェイスブック社が「メタ」への社名変更を発表、メタバースが一躍バスワードと化した。
関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは|ブロックチェーンとの関係も解説
次世代チェーンETH2.0への移行に向けて進展するイーサリアム(ETH)は、8月に大型アップグレード「ロンドン」を実装。ベースフィーをバーン(焼却)する仕組みが導入され、バーン数は約3ヶ月で累計100万ETHを突破した。
表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)
- ビットコイン(BTC):(1→1)
- イーサリアム(ETH):(2→2)
- バイナンスコイン(BNB):(8→3)
- テザー(USDT):(3→4)
- ソラナ(SOL):(129→5)
- カルダノ(ADA):(7→6)
- XRP:(4→7)
- USDコイン(USDC):(11→8)
- テラ(LUNA):(64→9)
- ポルカドット(DOT):(9→10)
- アバランチ(AVAX):(68→11)
- ドージコイン(DOGE):(43→12)
- シバイヌ(SHIB):(13)
- ポリゴン(MATIC):(119→14)
- クリプトドットコムコイン(CRO):(21→15)
- バイナンスUSD(BUSD):(33→16)
- ラップドビットコイン(WBTC):(14→17)
- ユニスワップ(UNI):(32→18)
- ライトコイン(LTC):(5→19)
- チェーンリンク(LINK):(10→20)
上位銘柄では、USDコインやバイナンスUSD、テラUSD(22位)、Dai(23位)など、ステーブルコインの台頭が見られた。
また、2013年誕生と業界では長い歴史を持つドージコイン(DOGE)や同系統のミーム犬銘柄であるシバイヌ(SHIB)トークンが急騰。21年1月に金融市場を揺るがせたゲームストップ株騒動やイーロン・マスク氏の度重なる言及を経て、投機銘柄としても注目を集めた。
イーサリアム(ETH)のガス代高騰がボトルネックとなり、ポリゴン(MATIC)に関心が集まったほか、バイナンススマートチェーンの台頭でバイナンスコイン(BNB)がTOP5に浮上。カルダノ(ADA)やソラナ(SOL)、ポルカドット(DOT)、アバランチ(AVAX)など「イーサリアムキラー」と称される銘柄も頭角を現した。
関連:イーサリアム2.0のライバルと目される「イーサリアムキラー」とは?
一方、時価総額上位常連だったXRPは後退。2020年12月に米SEC(証券取引委員会)から有価証券問題で、XRPを開発するRipple社が提訴され、係争中であることで上値を重くした。
2022/12/25(1BTC=16,829ドル)
2022年は、米株式市場が2008年の金融危機(リーマン・ショック)以来の下げ幅となるなど、暗号資産(仮想通貨)市場も弱気相場の続く1年となった。
2月にはロシアによるウクライナ軍事侵攻があり相場が荒れた。4月初旬には、反発が強まり48,240ドルの年初来高値を更新。しかし、その後は弱気相場が続き1年を終えた。
2022年上半期の下落は、FRB(米連邦準備制度)によるインフレ抑制のための「金融引き締め」やロシアによるウクライナ侵攻を踏まえた金融市場のリスクオフなどが影響しているが、暗号資産(仮想通貨)市場での大きな要因がテラ(LUNA)・UST問題だった。
ステーブルコインUST(TerraUSD)のディペッグを背景に、テラの非営利組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」が用意していた準備金のビットコインによる売り圧力が懸念された。DeFi(分散型金融)市場で大規模な信用不安を引き起こしたことが大幅な下落に繋がった。
関連:ビットコインの下落止まらず昨年最安値割り込む、USTの影響でLUNA下落率は前週比-99%に
6月中旬には、レンディング大手Celsius Network(セルシウス・ネットワーク)が顧客資金の出金を停止したこともあり、投資家心理の悪化に拍車がかかった。
関連:レンディング大手セルシウス(Celsius)、資金引き出しの一時停止を発表
下半期では11月初旬、アラメダ・リサーチおよび大手取引所FTX破綻の影響で大規模な信用不安をもたらした。問題は大きく飛び火し、現在進行形で続いている。
関連:FTX、破産法適用を申請 対象はFTX Japan含む130社超
一方、イーサリアムのエコシステムでは大きな発展があった。
イーサリアム・ブロックチェーンのコンセンサス(合意形成)アルゴリズムを「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」から「PoS」へ移行する大型アップグレード「The Merge」が9月に実装完了した。
Web3分野では日本でも政府が推奨し始め、法人の期末課税の税制改正に踏み込んだ。
関連:政府が来年度「税制改正大綱」決定、NISA恒久化や仮想通貨の期末時価評価課税改正など
22年3月〜4月にローンチされた「BAYC(Bored Ape Yacht Club)」関連のApeCoin(APE)やOthersideのメタバース(仮想空間)土地セールをピークに、PFP系のNFT(非代替性トークン)市場規模はブームが翳りを見せたものの、ベンチャーキャピタルによるWeb3ゲーム業界への資金流入は続いた。
特に上半期は、歩いて稼ぐ「Move to Earn(M2E)」のSTEPNが反響を呼び、ガバナンストークンGMTが大きく値上がりする場面もあった。
関連:STEPNの「GMT(Green Metaverse Token)」とは|主な特徴と注目ポイントを解説
表記順:(通貨名(ティッカー):(前年順位→順位)
- ビットコイン(BTC):(1→1)
- イーサリアム(ETH):(2→2)
- テザー(USDT):(4→3)
- USDコイン(USDC):(8→4)
- バイナンスコイン(BNB):(3→5)
- XRP:(7→6)
- バイナンスUSD(BUSD):(16→7)
- ドージコイン(DOGE):(12→8)
- カルダノ(ADA):(6→9)
- ポリゴン(MATIC):(14→10)
- ダイ(DAI):(24→11)
- ポルカドット(DOT):(10→12)
- トロン(TRX):(26→13)
- ライトコイン(LTC):(19→14)
- シバイヌ(SHIB):(13→15)
- ソラナ(SOL):(5→16)
- ユニスワップ(UNI):(18→17)
- アバランチ(AVAX):(11→18)
- UNUS SED LEO(LEO):(50→19)
- ラップドビットコイン(WBTC):(17→20)