はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

STEPNの「GMT(Green Metaverse Token)」とは|主な特徴と注目ポイントを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

STEPNとは

STEPN(ステップン)は、Move to Earn(動いて稼ぐ)を採用するWeb3.0型のフィットネスアプリです。ウォーキングやランニングを通じて、暗号資産(仮想通貨)トークン(GST, GMT)を獲得できる特徴により、数百万人規模の一般ユーザーを暗号資産市場に引き込むことを目指しています。

STEPNは、高速送金かつ取引手数料が安価なレイヤー(L1)チェーンとして知られるソラナ(SOL)のブロックチェーン上に構築されており*1、独自のトークン(GST, GMT)を発行します。

*1 2022年4月、大手スポーツメーカー「ASICS(アシックス)」コラボをバイナンスIG0(イニシャルゲームオファリング)で行ったことを機に、BNBチェーンにも対応しました。

STEPNを開発するオーストラリアの「Find Satoshi Lab」は、2021年11月に開かれたソラナのハッカソンIgnitionで、500以上の参加チーム中、見事4位入賞を果たしました。

STEPNのガバナンストークン「GMT(Green Metaverse Token)」は2022年3月9日、大手取引所バイナンスのIEO(Initial Exchange Offering)ローンチパッドで1GMTあたり1.2円(0.01ドル)で販売されました。その後、バイナンスのイノベーションゾーンに上場されると、わずか1か月で31,000%の急成長を遂げて注目を集めました。

2021年12月にローンチされたSTEPNのデイリーアクティブユーザー数は、2022年5月時点で80万人規模まで拡大しています。

STEPNは、2022年5月12日時点にパブリックベータ版であり、利用にはアクティベーション(招待)コードが必要な状態です。ゲームを始めるには、アプリ内のNFT(非代替性トークン)マーケットプレイスでデジタルスニーカーNFTを購入する必要があります。

今後リリース予定のスニーカーレンタル機能により無料でもプレイできるようになると、STEPNのユーザーベースはさらに拡大すると予想されます。

関連:GMTの買い方|STEPNやGasHeroで使われる仮想通貨の将来性、GSTとの違いを解説

目次
  1. Move to Earnとは
  2. STEPNのファンダメンタルズ
  3. STEPNの暗号資産GMTとは
    3-1.2種類のトークン「GST」と「GMT」
    3-2.ガバナンストークンGMT
    3-3.GMTのトークン設計
    3-4.GMTのユーティリティ
    3-5.四半期毎のGMTトークンバーン

Move to Earnとは

ゲームをプレイすることでトークンを得ることが出来る「Play to Earn(P2E)」を採用するブロックチェーンゲームは2021年にかけて流行しました。中でもNFTゲーム「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」の1日のアクティブユーザー数は21年11月のピーク時に110万人に上るほどのムーブメントとなりました。

P2Eの特徴は、プレイ報酬として獲得したトークンはゲーム内で使用したり、換金したり、DeFi(分散型金融)で運用できることです。

そして「Move to Earn」は、P2EのメカニズムにモバイルデバイスやウェアラブルのGPSデータを組み合わせた新しいコンセプトとなります。ゲーム内のステータスがプレイヤーの実際の生活とリンクしているため、トークン報酬が人々に運動を促し、健康になることにインセンティブが生まれます。

Move to Earn(M2E)は、2022年最も注目されている暗号資産カテゴリーの一つとなっています。Move to Earnを採用する別のゲームには、VC大手アニモカブランズなどが出資した「Genopets(ジェノペッツ)」があります。2021年10月のシードラウンドで約10億円(830万ドル)を調達しました。

STEPNのファンダメンタルズ

GMTトークンの価格高騰の要因は、STEPNプロジェクトが短期間でファンダメンタルズを強化してきたことが大きいです。特にバイナンスを含む大手暗号資産企業とのコラボレーションは注目を集めました。

2022年1月、STEPNは大手デリバティブ(金融派生商品)取引所FTXの親会社であるアラメダ・リサーチをはじめ、セコイアキャピタルやソラナ・ベンチャーズなどの大手投資企業から6億円相当の資金調達を完了したことを発表。同年3月6日にはバイナンスのVC部門であるバイナンス・ラボがSTEPNへの戦略的投資を発表しました。

2022年3月末には、STEPNはユーザーがアプリ内でアイテムを購入する際に、バイナンスのプラットフォームトークンBNB(ビルドアンドビルド)で決済できる機能を導入。ソラナに加えてBNBチェーンに対応することを発表しました。

2022年4月には、アプリ内取引・スワップ機能が開始されました。トークン報酬を簡単にソラナ(SOL)やステーブルコイン(USDC)に換金できるようになり、ユーザビリティが向上しています。

同月にSTEPNは大手スポーツブランド「アシックス」とのコラボ企画を発表。BNBのステーキングによってサブスクリプションへの参加チケットが配られる「IGO(イニシャル・ゲーム・オファリング)」を開催しました。アシックスとのコラボNFTは計1,000個、価格は0.5BNB(約2万円)で販売されました。

STEPNの共同設立者であるYawn Rong氏はプロジェクトの方針として、「今後のマルチチェーン対応とさらなるブランドとの提携を構想している」ことを公言しています。

STEPNの暗号資産GMTとは

2種類のトークン「GST」と「GMT」

出典:STEPN LITEPAPER

STEPNには、2種類のトークンが存在しています。 「GST(Green Satoshi Token)」は、ゲーム内ユーティリティトークンとして使用されます。

GSTに発行上限はありません。GSTは靴のレベルアップやリペア(修復)をはじめ、新しいスニーカーのmint(配合)、やミステリーボックス(宝箱)の開封など、多岐にわたって使用されます。

出典:STEPN LITEPAPER

一方の「GMT(Green Metaverse Token)」は、STEPNのガバナンストークンです。 レベル最大(Lv30)の靴でのみ獲得できるゲーム報酬でもあり、ゲームを有利に進めるためにアカウントステータスを強化するなどのユーティリティもあります。

GSTもGMTも、ステーブルコイン(USDC)やソラナ(SOL)などに交換してキャッシュアウトできます。一方で、ユーザーはトークンやNFTを保有し続けたり、各種ユーティリティにトークンを使用するよう動機付けされています。 STEPNは、NFTゲームとしての持続的価値を最大化するため、プレイ報酬がゲーム内経済に再投資されるよう非常に卓越した設計になっています。

ガバナンストークンGMT

STEPNでは、ゲームやマーケットプレイスで得た手数料などの利益はトレジャリー(財務)プールに預けられ、DAO(分散型自律組織)で管理されます。 そして、財務の運用はガバナンストークン「GMT」ホルダーによる投票で決定されます。投票にはGMTのステーキングが必要となり、より長くGMTをロックアップ(1ヶ月~3年間)することで、より高い投票力を得ることができます。

STEPNプロジェクトは、3つのミッションの一つに「カーボンニュートラルな社会に貢献すること」を掲げており、ゲーム利益の一部を使ってカーボンオフセットを購入することを約束しています。カーボンオフセットプログラムにどの程度予算を割くかは、GMTのステーキング参加者の投票によって決定されます。

カーボンニュートラルとは

二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする事で、排出量が実質的にゼロな状態を指す。日本政府は2050年までに「カーボンニュートラル」達成を目標にしている。

関連:「STEPN」のビジョンとは|グリーンなWeb3.0が築くカーボンニュートラルな世界

GMTのトークン設計

GMTトークンは、トークン生成イベント(TGE)で60億GMTが作成され、徐々に市場にリリースされています。毎日一定数のGMTがリリースされますが、その放出ペースは3年ごとに半減するよう設計されています。 ビットコイン(BTC)の「半減期」のようなもので供給を絞り、希少価値を高める設計と言えるでしょう。

GMTトークンの供給量推移

出典:STEPN LITEPAPER

GMTトークンの配布分布は、以下の通りです。 エコシステムファンド(トレジャリー)に発行量の30%、プライベートセール参加者に16.3%、バイナンスLaunchpadセール参加者に7%、開発チームに14.2%、アドバイザーに2.5%が配布されます。

発行量の30%(18億GMT)は、Move to Earnとガバナンスへの参加報酬として配分されています。GMTのリリース量は3年毎に減少していくので、ゲームが普及してユーザーが増加するほど需給が引き締まることになります。

トークンの配布内訳

出典:STEPN LITEPAPER

初期投資家やアドバイザー、開発チームといった所謂インサイダーへの配分は計30%程に抑えられており、他の暗号資産関連プロジェクトと比べてもフェアなトークン分布となっています。 例えば、Genopetsのインサイダー(チーム、アドバイザー、プライベートセール)の配分は57.5%です。

GMTのトークン報酬開始目安

GMTの「Move to Earn」機能については今後実装予定となっており、2022年6月1日時点では、デジタルスニーカーを使ってGMTを直接獲得する機能はありません。

そのため、GMTの入手経路は、アプリ内ウォレット機能でソラナ(SOL)やGST、ステーブルコインのUSDCとスワップ(交換)するか、バイナンスや米コインベースなどの暗号資産取引所で直接購入するかの2択となっています。

GMTの「Move to Earn」機能が実装されると、レベル30以上のスニーカーを保有するユーザーが、GMTの報酬を獲得できるようになります。 獲得できるGMTの報酬量は、デジタルスニーカーのステータスに基づいて決まりますが、特に「Comfort」の値に依存します。

GMTのユーティリティ

出典:STEPN LITEPAPER

STEPNでは、バーン(焼却)メカニズムをゲーム内のユーティリティに取り入れることで、トークンのインフレを抑えるよう設計されています。 バーンは仮想通貨の一部を永久に使えないようにする行為のことで、トークンを流通市場から永久に取り除くことで価格安定性を高めます。

STEPNでは、デジタルスニーカーをレベルアップしたり修理するときに消費されたGSTやGMTはバーン(永久破壊)されます。

特にGMTは、デジタルスニーカーのアップグレード以外にも使用できます。GMTをバーンすることでアカウントのステータスを以下のように強化できることが予定されています。

  • 1日あたりのGST獲得上限を増加させる
  • ジェムのアップグレード成功率を上げる
  • シューズボックスを開けた際に、高品質なスニーカーの入手確率を高める
  • シューズの mint(配合)時に、成功確率を高める
  • 「シャーデンフロイデプール」のサブスクリプション登録により、他のプレイヤーの不運なイベント(アップグレード失敗など)から生じるGST還元を取得できるようになる

四半期毎のGMTトークンバーン

STEPNはまた、四半期ごとにNFTマーケットプレイスの取引およびロイヤルティで得た利益を使用して流通市場からGMTを買い戻し、バーンする仕組みを採用しています。

22年4月2日、STEPNはGMTトークンの四半期毎の買い戻し、及びバーンの初回実施について発表しました。 1Q(1月〜3月)の利益は198,635.62 SOL(約33億円)となり、STEPNはこの利益を使用して、1ヶ月かけてGMTを買い戻し、バーンしていく方針です。

STEPNによると、5月12日時点で流通量の10%以上にあたる6800万GMT以上がバーンされています。

22年7月12日、STEPNは22年第2四半期(4-6月)に約168億円(1億2,250万ドル)の利益を上げたことを報告。利益のうち5%(84億円)が、ガバナンストークンGMTの買い戻し(バイバック)と焼却(バーン)に使用されます。なお、収益規模は前四半期(22年1月〜3月)の約33億円に対して約5倍に拡大しました。

関連:運動系NFTゲーム「STEPN」の2Q利益が5倍に拡大、GMTバーン第2弾実施へ

関連:「STEPN」のビジョンとは|グリーンなWeb3.0が築くカーボンニュートラルな世界

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
17:14
ハイパーリキッド「Hypurr NFT」エアドロに高い関心、初動のフロアプライス1000万円弱に
暗号資産(仮想通貨)HYPEを発行する分散型取引所ハイパーリキッドのNFTコレクション「Hypurr」が配布され、フロア価格800万円、24時間取引高105億円を記録した。特に希少NFTは最高7000万円で落札するなど反響を呼んだ
16:34
マーチャント・バンカーズ、ビットコイン購入 不動産の暗号資産決済に本格参入
マーチャント・バンカーズが3億円分のビットコインを購入し、FINX JCryptoと協業。不動産決済サービスや暗号資産事業強化へ動き出す。
16:25
ネイルサロン運営コンヴァノ、ビットコイン取得額が累計104億円に
東証グロース上場のコンヴァノが約15億円相当のビットコインを追加購入し、累計取得額が104億円に到達。同社は2027年3月末までに21,000BTC保有を目指している。
15:08
金融審議会が「第3回暗号資産WG会合」開催、上場審査プロセスにも言及
金融審議会が暗号資産の金商法一本化を検討。インサイダー取引規制と情報開示義務を導入し、投資家保護を強化する方針。JVCEAの審査実績や委員からの懸念も明らかに。
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。
10:50
急成長の分散型取引所Aster、トークンの分割エアドロップを検討 CZとの関係性も明らかに
分散型デリバティブ取引所Asterが独自仮想通貨ASTERのベスティング方式エアドロップを検討している。Asterは前バイナンスCEOであるCZ氏の支持も背景に躍進している。
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧