はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

DeFiの基本から実践まで|初心者向けに分かりやすく解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFi(分散型金融)の市場規模は2024年12月には18兆円まで成長しています。

銀行や証券会社などの既存の金融機関を介さずに、誰もが直接金融サービスを利用できる新しい仕組みは、投資や資産運用の可能性を広げています。

一方で、従来の金融サービスとは異なる特徴を持つため、その仕組みやリスクを理解することが重要です。

本記事では、DeFiの基本的な概念から、具体的なサービスの活用方法まで、初心者の方でも理解できるよう分かりやすく解説します。

アクティブウォレット数

1720万人/日

DappRadar調べ*

(2024年9月)

市場規模

時価総額:約14兆円

株式市場の約0.07%

DeFi Market Cap調べ

DeFi上の取引出来高

約5兆円/日

DeFiLlama調べ

(2024年12月)

DeFiの基本知識

defi-basic

DeFiとは、「分散型金融(Decentralized Finance)」の略称です。

ブロックチェーン技術を活用して、誰でも直接金融サービスを利用できる新しい金融の形です。

DeFiとは

about-defi

DeFiは、中央集権的な金融機関を介さずに、ブロックチェーン上で直接金融サービスを提供するシステムです。

従来の銀行や政府に依存せず、貸付、借入、決済、保険など、あらゆる金融サービスを提供します。

DeFiの特徴

DeFi-Features

DeFiは既存金融とは大きく違う特徴を持っています。

その特徴について解説していきます。

  • 透明性と信頼性
  • 従来の金融システムと異なり、DeFiではすべての取引がブロックチェーン上に記録され、誰でも確認することができます。取引履歴は改ざんができないため、高い透明性と信頼性を確保しています。

  • 自己管理型の資産運用
  • DeFiでは、ユーザーが自分の資産を完全にコントロールできます。銀行などの仲介者を介さずに、直接金融サービスを利用することができるため、より自由な資産運用が可能です。

  • グローバルなアクセス性
  • 国籍や居住地に関係なく、インターネットに接続できる環境があれば、世界中どこからでも同じサービスを利用することができます。従来の金融システムでは受けられなかったサービスにもアクセスできる可能性が広がります。

  • いつでも利用可能
  • ブロックチェーンは常時稼働しているため、いつでも取引や資産の移動が可能です。銀行の営業時間や休業日に縛られることなく、必要な時に即座に金融サービスを利用できます。

DeFiの活用

defi-use

DeFiでは、従来の金融サービスに加え、ブロックチェーンならではの新しいサービスも提供されています。

ここでは、主な活用方法をご紹介します。

取引

defi-dex

DeFiでは、仮想通貨の取引も従来とは異なる形で行うことができます。

従来の取引所(CEX)では口座開設や本人確認が必要ですが、分散型取引所(DEX)では、取引所に資産を預ける必要がなく、自動マーケットメーカー(AMM)という仕組みを採用しています。

AMMでは取引ペアごとに用意された資金プールに対して、自動的に価格が決定され、ユーザー同士が直接取引を行うことができます。

これにより、取引手数料を低く抑えることができます。

流動性提供

defi-liquidity

DeFiにおける流動性提供は、従来の金融機関が担っていた市場流動性の確保を、一般のユーザーが直接担うことができる仕組みです。

ユーザーは分散型取引所(DEX)の流動性プールに仮想通貨を預け入れることで、取引手数料の一部を報酬として受け取れることができます。

この仕組みにより、DeFi市場の安定性を高める役割を果たします。

しかし、預け入れた資産の価格変動によって損失(インパーマネントロス)が発生するリスクがあります。

そのため、価格変動が比較的小さい通貨ペアを選択することや、価格変動に応じて適切なリスク管理を行うことが重要です。

ステーブルコイン

stablecoin

ステーブルコインは、従来の法定通貨のように価値を安定させつつ、仮想通貨の利点を維持することを目指した仮想通貨です。

一般的な仮想通貨は価格変動が大きく日常的な決済には適していませんが、ステーブルコインは米ドルなどの法定通貨と価値を連動(ペッグ)させることで、安定した価値を実現しています。

法定通貨担保型のステーブルコインは、発行元が法定通貨を担保として保有することで1:1の交換比率を維持し、主にDeFiでの取引や価値保存の手段として広く利用されています。

ただし、発行元が実際に十分な担保を保有しているかという透明性の問題や、一部のステーブルコインでペッグが外れて暴落した事例もあるため、リスクを理解して利用することが重要です。

ステ-キング

Staking

ステーキングは、従来の銀行預金のように資産を預けて利息を得る仕組みを、ブロックチェーン上で実現したもので、仮想通貨をネットワークにロックすることで報酬を得ることができます。

ユーザーは資産をステーキングすることでプロジェクトの運営に貢献し、預け入れた資産量や期間に応じて報酬を受け取ります。

現在は、DeFiの発展により、仮想通貨ウォレットから簡単にステーキングに参加できるようになりました。

Metamaskでは、イーサリアムを年利3%程度、Phantomでは、ソラナを年利7%程度の報酬を得られることができます。

ただし、ステーキング期間中は資産がロックされて自由に売買できないことや、仮想通貨の価格変動リスクがあることに注意が必要です。

リキッドステーキング

defi-liquid-staking

リキッドステーキングは、従来のステーキングで課題となっていた資産のロック期間という制限を解決し、ステーキングによる報酬を得ながら資産の流動性を維持できる仕組みです。

ユーザーがステーキングを行うと、預けた資産と同等の価値を持つリキッドステーキングトークン(LST)が発行され、このトークンを他のDeFiプロトコルで取引や担保として活用できます。

これにより、従来の銀行の定期預金のように資産をロックすることなく、流動性を保ちながら報酬を得ることができ、より柔軟な資産運用が可能になります。

ただし、LSTの価値が原資産から乖離するリスクがあることなどに注意が必要です。

貸付・借入

DeFi-lending- borrowing

DeFiでは、従来の金融サービスと同様に、貸付や借り入れが可能です。

従来のサービスと異なる点は、銀行口座がなくても仮想通貨を担保として預けることで他の仮想通貨を借りたり、逆に仮想通貨を貸して利子を得たりすることが可能です。

貸し手は高い利回りで資産を増やすことができ、借り手は担保を提供することで必要な資金を柔軟に調達できます。

ただし、担保として預け入れている仮想通貨の価値が下落した場合は自動的に清算されるリスクがあるため、借り手は担保価値に注意を払う必要があります。

借入の割合を高くしすぎないようにしたり、借入する仮想通貨を価格変動が比較的少ないものにするなどして、清算が行われないように気をつけましょう。

エアドロップ

airdrop

エアドロップは、プロジェクトが独自に発行する仮想通貨を無料で受け取れる仕組みです。

公開前のネットワークやサービス・アプリケーションを使用し、主に取引履歴を残すことで、対象となります。

近年は、ユーザーの活動実績に応じてポイントが加算され、将来のトークン配布量に比例する形が一般的です。

このような仕組みは、仮想通貨版の「ポイ活」(ポイント活動)として注目されており、プロジェクトによっては数十万円相当のトークンが配布されるなど、新たな資産形成の機会として広がりを見せています。

参加にあたっては、プロジェクトの内容を理解し、自身の投資可能な範囲内で取り組むことが望ましいでしょう。

DeFiのリスク

defi-risk

DeFiは、既存金融に勝るメリットがある一方で、リスクもあります。

ここではDeFiにおけるリスクについて紹介していきます。

セキュリティリスク

security

DeFiプラットフォームでは、スマートコントラクトのコードにバグや脆弱性が存在する可能性があり、ハッカーの攻撃対象となりやすい特徴があります。

ブロックチェーンセキュリティ企業のサーティック(CertiK)が発表した年次レポートによると、2024年には約1,500億円のフィッシング詐欺による被害が報告されています。

このリスクを最小限に抑えるには、セキュリティ監査が実施され、開発者の実績が確認できる信頼性の高いプロトコルの選択が重要です。

流動性提供による損失のリスク

loss

流動性プールに資金を提供する際、市場価格の変動により「インパーマネントロス」と呼ばれる損失が発生する可能性があります。

これは市場価格の変動が大きい場合に起こりやすく、預けた2つの資産の価格比率が変化することで、そのまま保有していた場合と比べて損失が生じることを意味します。

対策としては、ステーブルコイン同士のペアなど、価格変動が起こりにくい通貨ペアの活用がポイントとなります。

運営による持ち逃げ(Rug-Pull)のリスク

rug-pull

Rug-Pull(ラグプル)は、DEXの流動性プールから運営・開発チームが資金を持ち逃げする詐欺行為や、新規ブロックチェーンゲームプロジェクトのハッキング被害を装い関係者が音信不通になるなどの悪質な行為であり、“ラグる”と呼ばれることがあります。

資金が持ち逃げされると取り戻すことは極めて困難です。

被害を未然に防ぐには、プロジェクトのホワイトペーパーや開発チームの経歴をよくリサーチし、メインのデジタルウォレットを迂闊に繋がず、資金を分散して投資することをおすすめします。

サービスやプロダクトが完成する前に、プレセールなどを謳ってユーザーから開発資金を集めるプロジェクトも要注意です。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/20 月曜日
15:24
香りのデジタル配信で革命を起こす「Scent Store」 トークン経済圏のポテンシャルは
業界初となる香りのデジタル配信プラットフォーム"Scent Store"と独自暗号資産"Smell Token"について解説。香料のデジタルフォーマット化から、NFTによる著作権保護、トークンエコノミーまで、Horizon社が目指す嗅覚のデジタル革命の全容に迫る。
14:29
ゲンスラーSEC委員長の退任に合わせ、仮想通貨関連ETFの申請相次ぐ
SEC委員長ゲンスラー氏の退任を控え、仮想通貨ETFの申請が急増した。VanEck、ProShares、CoinSharesなど大手が相次いで申請書を提出。ライトコイン、XRP、ソラナなど 仮想通貨ETFに加え、仮想通貨企業やその債務証券に投資するETF商品が提案されている。
12:30
イーサリアム財団が組織改革へ 創設者のブテリン氏が5つの目標を発表
イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者がリーダーシップ構造の改革を発表。エコシステムとの連携改善などの目標を挙げた。
11:53
米大統領就任式が明日に迫るなか、トランプコイン(TRUMP)高騰で仮想通貨市場に影響波及
トランプ次期大統領の就任式を控え、公式ミームコイン「TRUMP」とメラニア夫人の「MELANIA」が相次いでローンチされ、高騰した。TRUMPトークンはソラナのDEX取引量を押し上げる一方、トランプ陣営のWorld Libertyは大量のイーサリアム購入を実施した。
10:27
トランプ夫人の公式ミームコイン「MELANIA」ローンチ 先行していた「TRUMP」は急反落
メラニア・トランプ氏が公式ミームコイン「MELANIA」を発行。同時に、夫ドナルド・トランプ氏のミームコインは大幅下落した。
01/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やXRP・ライトコイン高騰
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやXRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1600万円に迫る、トランプ次期大統領の仮想通貨政策に期待感|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが仮想通貨相場分析。ビットコイン相場は米CPIの減速を好感し、ドル建てで10万ドルをタッチした。トランプ次期政権の仮想通貨政策への期待から上昇基調を維持する。就任日の大統領令では、SAB121撤廃や戦略的ビットコイン備蓄(SBR)の可能性も浮上している。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米SECの規制見直し計画に高い関心
今週は、トランプ氏大統領就任直後の米SECによる仮想通貨規制見直し計画、リップル裁判でのSECの控訴、トランプ新政権の大統領令準備に関するニュースが最も関心を集めた。
10:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの価格が日本円建てで史上最高値を更新するなどして、仮想通貨への注目度が改めて高まってきています。本記事では初心者向けに、ビットコインの買い方、投資のメリットやリスクなどを解説しています。
01/18 土曜日
13:30
米ワイオミング州とマサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案を提出
米国ワイオミング州とマサチューセッツ州で、戦略的準備金としてビットコイン投資を認める法案が提出された。
12:50
トランプ次期大統領が公式ミームコイン「TRUMP」発行、価格は20倍暴騰
トランプ米次期大統領が日本時間18日、ソラナチェーン上で自身の名を冠したミームコイン「TRUMP」を公式に発行したことが判明した。
11:10
企業発のソラナモバイルステーキングアプリ、カナダ上場企業Sol Strategiesが立ち上げ
カナダの上場企業でSolanaインフラ投資・持株会社のSol Strategiesは仮想通貨ソラナのモバイルステーキングアプリケーションの立ち上げを発表した。
10:30
ソラナ(SOL)の買い方|投資メリット、リスク、最適な取引所選び
仮想通貨ソラナ(SOL)の基礎知識から購入方法、将来性まで解説。高速処理と低コストを強みに、DeFi・NFT分野で急成長中。2024年11月には史上最高値を更新し、ETF承認期待も高まる。初心者向けに取引所選びのポイントも紹介。
09:30
米上院議員、DeFiの税務報告義務に反対決議案を提出へ
米国のクルーズ上院議員が、米国税庁によるDeFiへのユーザー情報収集義務付けに対して反対決議案を提出することを計画している。
07:30
イーサリアムの「Pectra」、実施目標時期は3月に
仮想通貨イーサリアムの開発者らは、アップグレード「ペクトラ」のメインネットでの実施目標時期を2025年3月にすると定めた。2月にテストネットでアップグレードを試す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧