はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

要らない仮想通貨・トークンを処分して賢く節税をする方法に注目

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOや草コインに投資したけど失敗した人必見の新サービス

ICO案件に投資したけど、上場もしない・したけどさっぱり売れない、あるいは、草コインに投資したけど上場廃止になってしまった。そんな方は意外と多いのではないでしょうか。

投資した通貨が上場後にガクンと価格が下がってしまった、取引量が少ない、あるいは全然上場しないなど、売却さえできれば損を出せるにもかかわらず、どうにもできない。そんなあなたでも損出しをできるサービス、それが「CryptoLinC Trash(クリプトリンクトラッシュ)」です。

今回はクリプトリンク広報の新井が、計算代行の責任者である酒井に、「CryptoLinC Trash」の特徴や使い方を聞いてみました。「CryptoLinC Trash」を使って、税金対策ができる方法についてご紹介させて頂きます。

CryptoLinC(左:新井氏 右:酒井氏)

CryptoLinC Trashはどんなサービス

新井: 「クリプトリンクトラッシュ」とはどのようなサービスでしょうか?

CryptoLinC 広報担当:新井氏

酒井: クリプトリンク社が提供するサービスのひとつ、「クリプトリンクトラッシュ」は、不要な仮想通貨・トークンを引き取るサービスです。

例えば失敗したICO案件や、値上がりが期待できなかったり、出来高が全然なくて実際には売買をすることができない仮想通貨を、クリプトリンクが引き取ることで、0円で売却したことと同様の効果があります。

サービス紹介ページ https://cryptolinc.com/trash_lps

CryptoLinC:右上の歯車マークの中に項目がある

新井: 要らない仮想通貨を引き取ってもらえると何がいいのでしょうか?

酒井: 過去の投資額を丸々損失に計上することができます。

せっかく投資したのにゼロになるのは誰もが嫌なことですが、ここが税金対策になるポイントです。仮想通貨の取引で生じた利益は個人の場合雑所得となります。雑所得は黒字の場合は他の所得と合算して税額を計算しますが、赤字の場合、他の所得と合算できず、また繰越もできません。

つまり、もし仮想通貨取引で利益が出ている場合は、含み損があれば、損を実現させることで税額を減らすことが大切なんです。年末までに損益計算をして、利益が出ていたら、失敗したICO案件のコインをクリプトリンクに引き取らせることで節税することができるわけです。もちろん、法人の場合も損出し可能です。

クリプトリンクで行う損益の確認方法はこちら 

実に相談が多いICO失敗案件の処理

CryptolinC 酒井氏

新井: 税金対策用のサービスということですね!ただ、要らない仮想通貨を保有し続けている人って多いのでしょうか?

酒井: 計算代行のユーザーからもICO投資を失敗した案件について、どのように処理すればいいかという相談は多いです。

しかし、ICOで取得した仮想通貨・トークンを売却したり、発行者が明確に倒産するといったことがないと、投資額はただの含み損でしかないままなので、他の仮想通貨の売買で利益が出ていても相殺できず、その年の利益分の税金が発生するという状況になっていました。

このような状況をなんとかできないかと、開発したサービスがCryptoLinC Trashです。

新井: 「クリプトリンクトラッシュ」を利用すると具体的にどのくらい節税できるのでしょうか?

酒井: 早速ご利用頂いたユーザー様には、数百万円の節税に成功された方もいます。

数百万円もの節税を行った事例も

例えばクリプトリンク計算代行を利用しているAさん(仮名)の事例をご紹介します。

Aさんは2016年から仮想通貨の取引を行い、今までにいくつものICO投資を行ってきました。特にとある「通貨A」では成功し、今も相当量の「通貨A」を保有しています。

2020年8月に始まった「通貨A」ステーキングにも参加し、更にはその他の仮想通貨のトレード等で、計算代行の結果、2020年は10月末段階で1,000万円を超える利益が発生していました。

なお、ステーキングの収益計上タイミングは取得時点と考えられているので、年末にかけてAさんは更に多くの利益が増え、税額も数百万円以上の相当な額が発生する見込みでした。

そこで、税金対策のため、Aさんが過去に800万円ほど投資した、とある「通貨S」を、CryptoLinC Trashで処分することをお勧めしました。

通貨Sは、プレセール時には200円ほどで販売されたようですが、現在では1円を下回る金額で、流動性もほぼないため、売却をすることもできない状態です。売れない場合、損は実現しませんが、CryptoLinC Trashを利用することにより、0円で処分することができますので、投資額800万円をそのまま損を出すことができました。

新井: 800万円分の損失を出すことができれば、かなり節税になりますね。

酒井: そうです。既に発生している1,000万円を超える利益のうち、800万円を損失で相殺することができます。

仮にAさんが他の所得と合わせて4,000万円を超える所得だった場合、45%が所得税・10%が住民税となるため、およそ440万円の税金を減らすことができるわけです。

手続きは簡単、手数料は節税額を考えれば割安

新井: 「クリプトリンクトラッシュ」の特徴はよく分かりました。クリプトリンクのユーザーなら、誰でも利用できるのでしょうか?

酒井: 無料でできる会員登録は必要です。また、引き取り証明書の発行手数料として、1回の取引につき1万円が必要です。ICO投資をしている方の多くは、1回に100万円以上の投資をしていることが多く、損を計上することで節税できる額を考えれば割安と思います。

CryptoLinC Trashでは、確定申告の際にご利用頂ける、『暗号資産引取証明書』をPDFで迅速に発行しますので、安心して損失計上していただけます。また、この仕組みは既に特許申請も済ませており、クリプトリンクの独自サービスとなっています。

実際の利用も、クリプトリンクに無料で会員登録を行い、「トークン・暗号資産引取」の画面から申し込みし、手数料をクレジットカードで支払い、処分したい仮想通貨・トークンを所定のアドレスに送付するだけ。あとはクリプトリンク側で仮想通貨・トークンの着金が確認できた段階で証明書が発行されるという仕組みです。

注意しなければならないのは、実際に送金できるトークンでなければならないこと、現在クリプトリンクで受け付けているのは、イーサリアム(ERC-20)ベース、ネム(Mosaic)ベースで発行された仮想通貨・トークンとなっています。

もし引取りを希望する通貨・トークンがあれば一度ご連絡いただければ対応方法については検討いたします。

対策ができるのは年末まで、早めに手当てを

2020年は、BTCが50万円を切る価格まで落ちたのち、200万円を超えるまで高騰したり、ETHではDeFi(分散型金融)の⼈気により6万円を超えるなど、市況は好調なため、利益が出ている⽅も多いと思います。

利益が出ている場合に税額を抑えるには含み損を実現させることが重要ですが、利益が出ているかわからない、計算がめんどくさい、という方もいるでしょう。そんな方のために、クリプトリンクでは、計算代行で損益シミュレーションを行うサービスも用意しています。

いずれにしても、今年利益が出そうな方で、ICO投資での含み損を抱えている方はぜひCryptoLinC Trashを活用してみてください。

もし、収支の計算がわからなかったり、相談したい等ご要望がありましたらサポートもしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

関連情報

■CryptoLinC Trashリリース記念 計算代行キャンペーン

2020年12月11日までに、有料の計算代行をお申込みのユーザー様に対して、1通貨1回分(1万円相当)のCryptoLinC Trash無料チケットをご提供いたします。 また、計算代行では2020年の損益シミュレーションも無料で行っております(先着20名様)ので、この機会にぜひ今年の損益と資産の状況をご確認ください。

計算代行についてはこちら

メール:support@cryptolinc.com

問い合わせ先はこちら

■公式SNS

Twitter https://twitter.com/cryptolinc

Facebook https://www.facebook.com/cryptolinc

【お問い合わせ先】

クリプトリンク株式会社(担当:酒井)

問い合わせ先はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/14 水曜日
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権発動 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
ソフトバンク出資の『21キャピタル』、合併に向け約680億円のビットコイン取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。
14:15
韓国大統領選、仮想通貨現物ETF導入公約で実現性高まる
6月の韓国大統領選で与党「国民の力」党と野党「共に民主党」の両候補が仮想通貨現物ETF承認を公約した。人口の約30%が仮想通貨取引を行う韓国で、各党が若年層を含む仮想通貨投資家にアピールしている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧