はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

アルトコインプロジェクト情報(日本語要約)

04/28 水曜日
10:58

スティーブン・ウォーターハウス博士が「Collision 2021」で講演

2021年4月22日、Orchidの共同創業者兼CEOであるスティーブン・ウォーターハウス博士は、世界最大級の技術カンファレンスであるCollision Conferenceで講演を行ったことを発表。講演では、価値観がテクノロジーを形成する方法と、構築するテクノロジーに正しい価値観を組み込むことで、より良い未来を築くことができることに焦点を当てた。具体的には、より公平で公正な世界を作るためのインターネットの可能性を議論している。
[出典元]
04/27 火曜日
20:28

ルクセンブルク・ブロックチェーン・ウィークに参加へ

SDFのゼネラルカウンセルであるCandace Kelly氏は、ルクセンブルグ・ブロックチェーン・ウィークに参加し、金融サービスへのアクセスを容易にするためのソリューションとして、ブロックチェーンがどの程度有効なのかについてパネルディスカッションを行う。
[出典元]
18:49

TOMOを担保にステーブルコインTAIを発行する:TomoFinanceの使い方

18:45

Konomi社と提携し、アイデンティティに基づいて担保レートを調整へ

2021年4月27日、Konomi社との新たな提携を発表。今回の提携では、Konomi社がユーザーによって認証されたオンチェーンIDに基づいて担保率やクレジットスコアを調整・統合する新たな方法を模索する。その中でLitentryによるオンチェーンIDの集計データと信用計算モデルがKonomi社に価値をもたらす。
[出典元]
12:40

Token Economistインタビュー記事(前編)の発表へ

2021年4月27日、Token Economistインタビュー記事を発表。Summer Miao氏がAlgorandブロックチェーンの世界普及の取り組みについて説明している。
[出典元]
10:31

プロトコル17:アップグレードガイド

プロトコル17へのアップグレードガイドを発表。2021年5月4日にテストネットのアップグレードが実施され、2021年6月1日にパブリックネットワークのアップグレード投票が行われる。
[出典元]
10:20

2021年 分散化の報告レポート

2021年4月27日、第1回目となる「分散化の報告レポート」のダウンロードが可能となった。分散化レポートでは、様々な役割、産業、地域、ユースケース、企業規模におけるパブリックおよびプライベートの分散型台帳技術(DLT)の採用状況を測定したものである。
[出典元]
10:15

新しいクロスチェーン接続を構築するためにpNetworkと正式に提携へ

2021年4月27日、pNetworkは分散型金融と伝統金融の融合に焦点を当てた純粋なプルーフ・オブ・ステークブロックチェーンであるAlgorandと提携し、Algorandエコシステムのためにクロスチェーンブリッジをローンチしたことを発表。
[出典元]
10:06

UBRIはアフリカ、アラブ首長国連邦、アイスランドの大学パートナーを歓迎し、CBDCの研究を前進へ

2021年4月27日、UBRIは、ケープタウン大学、レイキャビク大学、ニューヨーク大学アブダビ校(NYU Abu Dhabi)をパートナーとして迎え、ファイナンシャルテクノロジーにおける重要な課題を解決し、ブロックチェーンと仮想通貨のための現実的なソリューションを推進することを発表。
[出典元]
04/26 月曜日
20:27

ACoconut V2のベータテストガイドについて

イーサリアムのACoconutv2は、Curve、Vesper Finance、BadgerのBTCイールドトークンをサポートしている。また、当記事では、スクリーンショットに従うことで、スムーズに取引ができるようになっている。
[出典元]
20:21

Tomo Financeエアドロップキャンペーン開催のお知らせ

2021年4月26日、Tomo Financeのローンチを記念し、エアドロップキャンペーン開催を発表した。条件を満たしたユーザーには、TOMOとTFIの2種類のトークンを配布するとのこと。
[出典元]
17:19

Stellar Community Seed Fundファイナリストの紹介

企業向け決済プロセッサーのCOINQVESTとウォレットアンカーのAnclapは、それぞれの強みを活かして、アルゼンチンのマーチャントや企業にインフレーションの影響を受けない決済手段の提供をしている。当記事では、COINQVESTとAnclapのミッションおよび、それぞれの製品がユーザーにどのようなメリットをもたらすのかについて紹介している。
[出典元]