はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用

USDC発行元「Circle社」とは?企業概要・収益構造・IPO計画・事業戦略を解説

基礎情報

ステーブルコイン「USDC」の発行元として知られる米Circle社は、安定性と透明性を兼ね備えたデジタル金融インフラの構築を進める世界的なフィンテック企業です。

本記事では、Circleの企業概要、収益構造、USDCや開発者向けプロダクトを通じた成長戦略、そして米国IPO計画や日本市場での展開に至るまで、ステーブルコインの信頼性を支える「中核プレイヤー」の全体像を解説します。

内容

  1. Circle社とは:企業概要と設立背景
  2. USDCを中心としたプロダクト実績
  3. Circleの収益構造とビジネスモデル

Circle社とは:企業概要と設立背景

Circle Internet Financial(以下、Circle)は、ブロックチェーン技術とステーブルコインを活用した次世代型の金融インフラ構築を目指す米国のフィンテック企業です。

2013年に設立され、当初は個人向けの送金アプリなどを展開していましたが、2018年には米ドル連動型のステーブルコイン「USD Coin(USDC)」を発行。これが現在の同社の中核事業となっています。

Circleの共同創業者兼CEOであるJeremy Allaire(ジェレミー・アレール)氏は、インターネット技術と金融の融合に早くから着目しており、「お金をインターネットネイティブな形で流通させる」というビジョンのもと、規制と透明性を重視したステーブルコイン事業を発展させてきました。

本社はニューヨークに置かれており、規制に準拠した形でのデジタル資産の発行・管理を行っています。Circleは金融サービスを提供するため、米国各州の送金ライセンス(Money Transmitter License)を取得しているほか、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の監督下でUSDCを発行しています。

現在、Circleは単なるステーブルコイン発行企業にとどまらず、法人向け決済、クロスチェーン送金、ウォレット基盤、API開発支援など多角的なWeb3インフラを提供する企業として、グローバルでの存在感を高めています。

USDCを中心としたプロダクト実績

Circleが発行する「USD Coin(USDC)」は、米ドルと1:1でペッグされたステーブルコインであり、2025年4月時点で約560億ドル(約8.8兆円)規模の発行残高を有する、業界第2位のステーブルコインです(※1)。

USDCは100%法定通貨建ての準備資産(現金および米国債)によって裏付けられており、監査法人Deloitte & Touche LLPによる月次レポートでその準備状況が公開されています。これにより、金融機関や機関投資家を含む幅広い市場参加者から高い信頼を獲得しています。

USDCは現在、Ethereum、Solana、Polygon、Arbitrum、Baseなど19のブロックチェーンに対応しており、相互運用性やスケーラビリティを重視した設計となっています。Circleは自社で提供する「CCTP(Cross-Chain Transfer Protocol)」を通じて、これら複数チェーン間のUSDC送金を安全かつ効率的に実現する仕組みを整えています。

USDCは分散型金融(DeFi)市場ではレンディングや流動性提供の基軸通貨として活用されており、中央集権型取引所(CEX)では基軸通貨や送金手段としてのニーズが高まっています。また、国際決済、越境Eコマース、法人向けトレジャリー運用などの分野にも用途が拡大しています。

こうした幅広いユースケースと高い信頼性により、USDCは単なる仮想通貨の一つではなく、次世代のデジタルドルインフラとして国際的なポジションを築いています。

※1:データ出典:CoinMarketCap、Circle公式情報(2025年4月時点)

USDCの主要指標

※右にスワイプすると詳細情報を確認できます
指標 詳細
時価総額ランキング #7(約621.3億ドル〈約8.8兆円〉)
取引高 88.5億ドル(約1.2兆円)
リザーブ(裏付け資産) 623億ドル相当(現金+米国債)
発行チェーン 全19チェーン(Ethereum、Solana、Polygon、Avalanche、Baseなど)
主要ウォレット MetaMask、Coinbase Wallet、Ledger、Trust Wallet
主要取引市場 Coinbase、Kraken、Uniswap(DEX)など
発行会社 Circle(米規制下のフィンテック企業)
監査 Deloitte & Touche LLP による定期レポート

*データ元:CoinMarketCap、Circle公式情報 2025年4月30日時点

Circleの収益構造とビジネスモデル

Circleのビジネスは、ステーブルコイン「USDC」の発行・管理を中心に構築されていますが、その収益構造は複数の柱によって支えられています。透明性・安定性・相互運用性を軸としながら、金融インフラとしての信頼性を高める事業モデルを展開しています。

1. 準備金運用による利息収入

出典:Circle Investor Presentation(2021年9月)

Circleの主要な収益源は、USDCの準備資産(リザーブ)から生まれる利息です。USDCの発行にあたっては、1USDCに対して1米ドル相当の準備資産を保有する必要があり、その多くは短期米国債や現金等により構成されています。

これらの準備金を安全性の高い金融資産で運用することで、利息収益が継続的に発生します。特に金利上昇局面においては収益性が高まり、Circleの事業を支える安定的な収益源となっています。

このモデルは、ステーブルコイン発行における金融業的側面を持ち、従来の銀行ビジネスに近い構造とも言えます。

2. エンタープライズ向けAPI・開発者ツール

CircleはUSDCの発行・流通に加え、開発者や企業向けのインフラサービスも展開しています。

たとえば、企業がUSDCを活用した決済や資金管理を容易に導入できるよう、以下のようなAPI・SDKサービスを提供しています:

  • 支払い・入金・精算処理を自動化できる「Payments API」
  • マルチチェーン対応のウォレット生成が可能な「Programmable Wallet」
  • USDCのクロスチェーン送金を実現する「CCTP」

これらのツールは従量課金制(ペイ・アズ・ユー・ゴー型)で提供されており、Web3事業者やグローバル企業のシステム統合ニーズに対応しています。Circleの収益多様化とエコシステム拡大を担う重要な事業領域となっています。

3. 信頼と規制遵守によるB2B取引の優位性

Circleは、米国各州の送金業ライセンスを取得し、準拠した形でUSDCを運用・発行しています。さらに、Deloitteによる監査を毎月受けるなど、規制対応と情報開示の透明性を重視した運営方針をとっています。

この姿勢は、金融機関や企業との提携、政府主導のパイロットプロジェクトへの採用など、B2B・公共領域での信用力向上につながっており、長期的な事業継続性の強化にも貢献しています。

CircleはUSDCのスケーラビリティと収益性を軸に据えつつ、金融サービス企業から「Web3時代の金融インフラ企業」への転換を進めているといえます。

注目情報

内容

  1. グローバル戦略と主要パートナーシップ
  2. IPO計画と米国規制との関係
  3. CCTPと開発者向けプロダクトの展望
  4. 日本市場での展開と提携動向

グローバル戦略と主要パートナーシップ

Circleは、USDCを単なるステーブルコインにとどめず、グローバルなデジタル金融インフラの中核として展開することを目指しています。そのため、同社は世界各国の企業・金融機関・公共部門と積極的にパートナーシップを構築し、多様なユースケースの拡大を進めています。

Solana Pay × ASICS:Web3決済の実証

出典:ASICS

2022年、スポーツブランドのASICSは、CircleのUSDCとSolana Payを利用した限定シューズの販売を実施しました。購入者はSolana Pay経由でUSDCによる決済を行い、Web3時代の新しい購買体験を提供する試みとして注目を集めました。

この事例は、非暗号資産企業によるUSDC活用の先例として、Circleのユースケース拡大戦略の一環を象徴しています。

Binanceとの戦略的パートナーシップ

2024年11月、Circleは大手暗号資産取引所Binanceと戦略的提携を締結。USDCを活用した決済・送金の高速化や流通拡大を目的とした取り組みを共同で推進しています。

これにより、Binanceの2億4000万人以上のユーザーがUSDC決済をよりシームレスに活用できるようになり、グローバルスケールでの普及が一段と進展

Circleのジェレミー・アレールCEOは「Binanceはグローバルに拡張するスーパーアプリであり、USDCがその金融基盤になることは大きなチャンス」と語っています。

ブラジル・メキシコの中央銀行と連携

Circleは2024年9月、ブラジルおよびメキシコの中央銀行決済ネットワークと統合したことを発表。これにより、現地通貨からUSDCへの直接交換が可能となり、ラテンアメリカ市場における金融包摂と決済効率の向上に貢献しています。

このような国家レベルでの提携も、Circleの規制対応能力と技術基盤が世界的に評価されていることの証左と言えるでしょう。

提携戦略の特徴

  • B2C/B2B双方に強い実装力:ユーザー向け決済から企業の財務管理までカバー
  • スピードと規模:グローバル展開を支えるマルチチェーン対応とAPI群
  • 信頼重視:規制準拠・監査対応を通じた機関投資家や国家機関との連携

こうした提携網により、Circleは「USDCの流通拡大」だけでなく、「信頼性の高い金融ネットワークの構築」という役割も果たしています。

IPO計画と米国規制との関係

Circleは、米国における暗号資産規制の中で、もっとも積極的にIPO(新規株式公開)を目指すフィンテック企業のひとつとされています。

同社は2021年、SPAC(特別買収目的会社)を通じた上場計画を公表しましたが、SEC(米証券取引委員会)との協議の中で最終承認に至らず、2022年に計画を一旦断念。その後も通常のIPOプロセスによる再上場準備を継続していると報じられています。

ステーブルコインと有価証券問題

CircleのIPOにおける最大の障壁は、USDCが「有価証券(証券型トークン)」に該当するかどうかという点にあります。

米国では、暗号資産を証券として分類するか否かがSECの判断に委ねられており、明確なガイドラインが整っていない中での上場審査は慎重を要するとされています。

仮にUSDCが証券と見なされれば、Circleの業務は追加の規制を受け、USDCの取扱いも証券法の下で大きな変更を迫られることになります。この点は、ビジネスモデルの根幹にかかわる重要な論点です。

暗号資産業界の上場動向と比較

SECは、ステーブルコインだけでなく、暗号資産関連企業全般に対して厳しい審査姿勢を取っており、リップル(Ripple)やクラーケン(Kraken)などの企業も同様の規制課題に直面しています。

特にリップルは、XRPの販売を証券法違反とされて提訴されたことにより、長年にわたりIPOが実現できていない状況にあります。

一方で、CoinbaseやMicroStrategyなど、一定の条件下で上場を果たしている企業もあり、規制対応と透明性確保がIPO達成のカギとされています。

トランプ政権による規制緩和への期待

2024年の米大統領選でドナルド・トランプ氏が再選されたことで、暗号資産に対する規制緩和への期待が市場で高まっています。

トランプ政権は、Web3やステーブルコインに対して前向きな政策姿勢を示しており、Circleを含む暗号資産企業のIPO実現にも追い風となる可能性があります。

とはいえ、米議会やSECの対応次第では依然として予断を許さず、CircleのIPOは今後数年間の規制動向に大きく左右される状況にあります。

CCTPと開発者向けプロダクトの展望

Circleは、USDCの信頼性や安定性だけでなく、その活用を支える技術基盤と開発者向けサービスにおいても業界をリードしています。特に注目されるのが、複数のブロックチェーン間でUSDCのネイティブ転送を可能にする「CCTP(Cross-Chain Transfer Protocol)」と、法人・開発者向けのAPIツール群です。

CCTP:クロスチェーン送金のインフラ

従来のステーブルコインのクロスチェーン送金には、ブリッジトークンやラップ資産を用いた複雑な手続きが必要でした。これに対し、CCTPはCircleが開発・提供するネイティブなUSDC転送プロトコルで、複数チェーン間の安全かつ効率的な資金移動を実現します。

CCTPの仕組みでは、送金元チェーン上のUSDCがバーン(焼却)され、送金先チェーン上で同額のUSDCが新たにミント(発行)されることで、裏付け資産の整合性が常に保たれる設計となっています。

2025年1月時点で、Ethereum、Solana、Base、Arbitrumなど計9チェーンに対応しており、今後はAptosやUnichainなどの高速レイヤー1/2への展開も予定されています。また、CCTPの次世代版「CCTP v2」も発表されており、数秒以内の低遅延クロスチェーントランザクションの実現が見込まれています。

Programmable Wallet:ウォレット開発の効率化

Circleは開発者向けに、APIベースでウォレット機能を構築できる「Programmable Wallet」を提供しています。これにより、企業やアプリ開発者は自社アプリにブロックチェーンウォレットを簡単に組み込むことができ、Web3への導入障壁を大きく下げることが可能です。

同サービスでは、ユーザーの管理方法(セルフカストディ型/Circle側で管理するカストディ型)を柔軟に選択でき、決済・資産保管・NFT管理など多様なユースケースに対応します。

Programmable Walletは、グローバル展開するWeb3アプリやeコマース、フィンテック系サービスとの統合を見据えた基盤として、「Web3のインフラ」としての役割を担う存在になりつつあります。

その他API群:決済・精算・カストディまで網羅

Circleは上記以外にも、企業のニーズに応じた各種API群を提供しています:

  • Payments API:USDCを用いたオンライン決済や自動請求処理の実装
  • Payouts API:国際送金や法人間支払いの即時処理
  • Accounts API:複数通貨・複数ウォレットの統合管理

これらのサービスは、従量課金モデルで提供され、スタートアップからエンタープライズ企業まで、あらゆる開発ニーズに応える柔軟性を備えています。

これらの技術とプロダクト群により、Circleは単なるステーブルコイン発行体ではなく、Web3時代の金融・開発インフラ企業としての存在感を高めています。

日本市場での展開と提携動向

Circleは、2023年以降、日本市場への本格進出に向けて複数の戦略的提携を進めています。特に注目すべきは、国内最大手の金融グループであるSBIホールディングスとの協業です。

SBIホールディングスとの合弁会社設立

2025年3月、SBIホールディングスはCircle社のグループ企業と共同で、日本におけるUSDC普及を目的とした合弁会社の設立契約を締結しました。

この取り組みにより、Circleは日本の法規制に準拠した形でUSDCの提供体制を構築し、国内市場への長期的な参入基盤を確立しようとしています。

SBIの北尾吉孝会長は、「この提携は日本の金融アクセス向上とデジタル資産の革新を加速させるものであり、SBIグループのブロックチェーン戦略と合致する」とコメントしています。

一方、Circleのジェレミー・アレールCEOも「日本はWeb3とステーブルコイン規制の両面で世界をリードしている。SBIとの協力を通じて、日本の進化するデジタル経済に貢献できる」と述べ、強い意欲を示しました。

日本の法制度とUSDCの位置づけ

日本では2023年に「改正資金決済法」が施行され、ステーブルコインを「電子決済手段」として法的に定義。発行・流通に関する規制枠組みが明確化されました。

この法制度により、USDCの国内取扱いには「電子決済手段等取引業」の登録と、裏付け資産の全額保全が義務付けられています。これは世界的にも先進的なステーブルコイン規制であり、Circleの参入において重要な整備となっています。

Coincheckとの提携も推進

2024年2月には、マネックスグループ傘下のコインチェック株式会社とCircleの提携も発表されました。これは、USDCの国内での普及促進とユースケース拡大を見据えた協力体制の一環とみられています。

Coincheckは既に国内で多数の暗号資産を取り扱っており、Circleとの連携により、越境決済やWeb3ゲーム内経済など新しい市場への対応力強化が期待されます。

今後の見通しとユースケースの拡大

USDCの導入により、日本国内でも次のようなユースケースの広がりが想定されます:

  • 個人の越境送金・海外資産保有手段として
  • 法人の貿易決済・グローバル報酬支払い
  • Web3関連事業(NFT、ブロックチェーンゲーム)での決済手段
  • 金融機関・フィンテック企業によるUSDC活用サービス

今後は、SBIグループやCoincheckなど既存インフラとの連携を強化しながら、日本におけるステーブルコインの本格的な社会実装が進むことが期待されます。

参考文献

ニュース