はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リクルート、仮想通貨ビットコインなどを担保にした米ドル貸付サービス「BlockFi」に出資

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リクルート、BTCなどを担保にした法定通貨貸付サービスに出資
リクルートは11日、仮想通貨を担保とした法定通貨貸付サービス「BlockFi」への出資を発表した。担保にできる仮想通貨はBTC、ETH、LTCの3種類で、米ドルの貸付サービスを受けることができる。

リクルート、BTCなどを担保にした法定通貨貸付サービスに出資

株式会社リクルートホールディングスの中間持ち株会社である株式会社リクルートは12月11日、仮想通貨を担保とした法定通貨貸付サービス「BlockFi」(ブロックファイ、本社:米国ニューヨーク)への出資を発表した。

BlockFiは2017年8月に設立されたサービスで、リクルートの投資子会社である合同会社RSPファンド6号を通じて行われる。

現時点で担保にできる仮想通貨は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)の3種類で、米ドルの貸付サービスを受けることができる。

対象は個人だけに留まらず、仮想通貨交換業者(取引所)を始め、仮想通貨送金事業者やICO企業、マイニング事業者など、さまざまな事業会社に利用されているとのこと。

背景と目的

リクルート社は、背景と目的について、以下のように説明している。

昨今の仮想通貨市場の急拡大に伴い、仮想通貨保有者が急増している現状があるものの、実社会において法定通貨(円やドルなど)が必要な場面が多く、仮想通貨を法定通貨に換金するニーズも同様に高まっている中、現時点で次のような課題が挙げられる。

  • 換金に時間がかかる
  • 課税率の高さ
  • 換金レートの値動きに影響を受ける

そこでBlockFiは、「換金ではなく仮想通貨を担保にして法定通貨を貸し付けるサービス『BlockFi(ブロックファイ)』を通じて、換金コストを最小限にとどめて、利用者の資金ニーズに低利率かつ即時に対応することを実現」したという。

仮想通貨を担保にすることで、本人確認などの「審査プロセス」を簡略化。自社と外部のデータベースを活用した審査フローを自動化することで、申し込みから貸付までのリードタイムを短縮して、低利率の法定通貨貸付が行える仕組みになっている。

リクルート社は、同サービスの品質向上ならびに利用拡大をサポートしてするほか、今回の資金調達により、商品開発や営業活動を拡充していく予定としている。

リクルート関連企業とブロックチェーン

リクルートグループは、ブロックチェーンに関する取り組みにも積極的な姿勢を示している。

2016年4月には、子会社のリクルートテクノロジーズが、ドイツにある「ascribe GmbH」と技術協力し、ブロックチェーン技術を活用した共同検証プロジェクトを開始。「将来的には、リクルートの持つ多様なビジネス領域に応用できるよう、実利用シーンを見据えたサービス開発の可能性を探ることが目的」と言及している。

また2017年11月には、ブロックチェーン技術の用途開発を目的とし、アイドルフェス「IDOL DIVERSITY Powered by No Maps」(IDOL DIVERSITY)を舞台に、スマホゲームアプリを活用した実証実験を行なった。

実証実験に際し、IDOL DIVERSITYと連動したカードゲームのアプリを開発。電子ポイントの個人間取引にブロックチェーン技術を活用したところ、ユーザーからの満足度が高く、特定の場所や場面において限定的に使用可能な「揮発性通貨」としての可能性を示した。

そのほか、今年10月には、リクルートに約1300億円(12億ドル)で買収した米大手企業求人情報検索サイト「glassdoor」が、ブロックチェーン関連の求人に関するレポートを自社サイトで公開している。

glassdoorのレポートでは、仮想通貨価格が下落の一途をたどっている状態にありながら、関連企業への求人数は増加傾向にあることが示されている。

出典:glassdoorレポート

glassdoorのデータベースによると、ブロックチェーン関連業種(ブロックチェーンエンジニアなど)の年収中央値は84,884ドル(約954万円)で、米国全体の求人上の年収中央値である52,461ドル(約590万円)を61%も上回る。

ブロックチェーン関連の求人の内、最多となるのは全体の19%を占めるソフトウェアエンジニアとなっており、需要の高さをよく表していると言えるだろう。

また、マネックスグループの松本CEOも、12月12日に開催された報道機関向け事業説明会後の質疑応答にて、「米国の仮想通貨市場では、金融機関出身者などの人材や多額の資金流入が、現在でも加速し続けている」ことに言及。依然として将来性のある市場であり、前向きな姿勢であることを強調した。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPostの関連記事

『米国の仮想通貨事業に資本流入が加速している、コインチェックにノウハウを逆輸入したい』マネックス松本CEO
事業説明会後の質疑応答で、「低迷する仮想通貨市場だが、将来的にマーケットは良くなるだろう。ブロックチェーンを含め、アジアパシフィック領域の展開も考えている」などと言及した。
ブロックチェーンで追求する『食の安全性』:日本でもワインなどの高級品や有機野菜に応用
食品に関する「産地偽装」問題などを解決するため、ワインボトルに貼られたQRコードにスマートフォンをかざすことで、日付、製造工程の写真、生産者情報などを確認できる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/05 月曜日
12:30
「米国政府によるビットコインの追加購入は考えにくい」アーサー・ヘイズが見解示す
米トランプ政権のビットコイン準備金政策について、元BitMEX CEOのアーサー・ヘイズ氏が見解を示した。イーサリアムなどアルトコイン市場の見通しについても発言している。
12:16
米アリゾナ州のビットコイン法案、議員は再提出の意向示す
アリゾナ州知事がビットコイン法案に拒否権を行使したことを受けて、ロジャーズ議員は再提出の意向を示した。仮想通貨コミュニティからも知事への反論が続出している。
05/04 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フィデリティのETH買い時分析やSUIが現物ETF申請で価格急騰など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
セオリー通りならビットコイン1500万円周辺が目先の上値目途か|bitbankアナリスト寄稿
米GDP3年ぶりマイナス成長でスタグフレーション懸念も、PCEデフレーター鈍化でFRB年内4回利下げを織り込む展開—bitbankアナリストは今後のFOMC会合でのハト派傾斜に期待、1月からの下げ幅をさらに縮小する可能性を指摘
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTC240万ドル到達の価格シナリオに高い関心
今週はARKによる仮想通貨ビットコインの価格シナリオ、トランプ政権高官のビットコインに関する発言、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン価格予想に関するニュースが最も関心を集めた。
05/03 土曜日
14:30
米上院、ステーブルコイン規制案審議を加速 トランプ関連コイン批判も
米上院議員らがステーブルコイン規制法案「GENIUS」の採決迅速化手続きを開始した。一方で、民主党からはトランプ関連ステーブルコインへの懸念の声も上がっている。
13:10
ビットコイン反落、BTC準備金法案をアリゾナ州知事が拒否
米アリゾナの州知事が仮想通貨ビットコイン準備金関連法案SB1025に拒否権を行使。州の公的退職年金システムへのデジタル資産投資権限付与は見送られたが、デジタル資産戦略準備金基金の設立を目指すSB1373はまだ知事の署名を待っている状態である。
11:35
金価格急落の裏でビットコインへ資金シフトか、M2マネー相関から12万ドル予測も
国際金価格が3220ドル近辺まで下落する中、流動性がビットコインへ流入する可能性が高まっている。グローバルM2マネーサプライとの強い相関関係から、ビットコイン価格は今後12万ドル以上に到達する可能性があるとアナリストは予測。
10:40
米4月雇用統計データで景気後退懸念後退、ビットコイン97800ドルまで上昇
米4月雇用統計が予想上回る17.7万人増で景気後退懸念が緩和、仮想通貨ビットコインは一時97800ドルまで上昇。ストラテジー社の840億ドル投資計画やモルガン・スタンレーの仮想通貨取引サービス計画も相場を押し上げている。
10:02
10年後早期リタイアに必要なビットコイン数は? アナリストが年齢別に試算
仮想通貨ビットコインのリサーチャーであるウィズ氏が、早期リタイアに必要なビットコイン保有数を試算した。年齢・年間支出別の目安と計算前提を解説している。
08:45
専門家予測 ソラナ・ライトコイン現物ETFに90%の承認確率、XRPは85%
Bloomberg Intelligenceのアナリストが仮想通貨現物ETF承認確率を予測。ソラナ・ライトコインに90%、XRPに85%、ドージコイン・ヘデラに80%の高確率。SECが全申請を受理済み、判断期限は2025年7〜12月に設定。
07:55
イーサリアムが開発でソラナに追い越されないための3つの戦略とは
仮想通貨のスタートアップを支援するAllianceのジェイコブ・フラネク共同創設者は、イーサリアムが開発でソラナに追いつかれないようにするための戦略を3つ提案。アプリ開発者を支援するようコミュニティに呼びかけた。
07:15
グーグルウォレット、仮想通貨業界発のゼロ知識証明技術を採用
グーグルが4月29日、Google Walletにゼロ知識証明技術を統合。英国を皮切りに展開され、個人情報を開示せずに年齢確認が可能に。
06:55
ゲーム専用ステーブルコイン『Game Dollar』、Suiで年内リリースへ
ゲーミングOS企業Playtronが新ステーブルコイン「Game Dollar」を発表。SuiPlay0X1携帯ゲーム機に搭載され、ゲーム内購入・サブスク・報酬に活用可能。2024年第4四半期リリース予定。
06:25
Apple、NFT購入ルールを緩和
Appleが米国App Storeのガイドラインを更新し、開発者が外部決済サイトへのリンクやボタンを含めることを許可。NFTコレクション閲覧アプリにも規制緩和の影響が及ぶ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧