はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムが開発でソラナに追い越されないための3つの戦略とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イーサリアムとソラナが競争

暗号資産(仮想通貨)のスタートアップ企業を支援するAllianceの共同創設者ジェイコブ・フラネク氏は2日、イーサリアム(ETH)が開発でソラナ(SOL)に追いつかれないようにするための戦略を3つ提案した。

現在は開発を競い合っているが、ソラナの方が勢いがあり、今後は初めてソラナが個別プロジェクト創設者の最大のエコシステムになる可能性があるとの投稿をフラネク氏は引用。そして、イーサリアムコミュニティが現状を変えたいのであれば、素晴らしいアプリ開発者をさらに支援する必要があると主張した。

フラネク氏は今回の内容をXに投稿しており、その際、以下のグラフを引用している。

出典:X

このグラフは、Allianceに支援を申請するスタートアップ企業をブロックチェーンごとに割合で提示。2025年上半期の最新データでは、ソラナ(青)がイーサリアム(黄緑)に迫ってきており、ネットワーク上の開発が相対的に活発化している様子が示されている。

関連:DeFi経済でソラナ優位の時代に突入か、フランクリン・テンプルトンがイーサリアムと比較分析

イーサリアムに必要な3点

この現状を変えるための戦略として、フラネク氏はまず、「ハッカソンに依存しすぎないこと」を挙げた。他の仮想通貨プロジェクトにも言えることだが、エンジニアやプログラマーらが集まって集中的に開発を行うハッカソンからは、素晴らしいプロダクトはめったに生まれないと主張している。

そして、最高のAI(人工知能)プロダクトはハッカソンからは生まれておらず、例えば5,000ドル(約72万円)の賞金を出しても世界を変えるような企業の資金としては不十分だと指摘した。

2つ目に挙げたのは「リサーチではなく、支援者やエコシステムのベンチャーファンド、成長を促すファンドに直接、より多くの資金を提供すること」。これを行わない場合、他のブロックチェーンやAIなどの業界に若い開発者が奪われることになるとした。

最後の3つ目は「L1であるイーサリアムの拡張性を向上させ、L2の構成可能性を修正すること」。これは現在進行中で、非常に複雑な作業ではあるが、Web2のアプリが何十年にわたって「ユーザーは摩擦を嫌う」ことを証明していると指摘している。

L1とは

「レイヤー2」の略で、「2層目」のネットワークのこと。全ての取引をL1のメインチェーンで処理すると負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。取引の一部をL2で行うことで、メインチェーンの負荷軽減や処理速度の向上を期待できる。

関連:L1強化に本腰 ヴィタリックが2025年イーサリアム開発の優先事項を発表

そして、ユーザーにアプリを使用してもらうためにはシンプルさが重要であるとし、これは特に、集中力の継続時間が短い傾向にある若い世代に当てはまるとした。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。
09/16 火曜日
19:12
Pudgy Penguins CEO、ミームコイン関連イベントでPENGUの日本戦略発表
暗号資産取引所MEXCのベンチャー部門であるMEXC Venturesは7日、「From Doge to Pengu: The Evolution of Memes」を開催した…
18:00
Superteam Japan代表が語るソラナエコシステムの日本展開戦略|独占インタビュー
ソラナエコシステムの日本展開を牽引するSuperteam Japanが、設立から1年3か月で世界トップクラスの実績を達成。コミュニティGDPで世界1位、ビジネスコンペ「Brea…
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧