はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米上院、ステーブルコイン規制案審議を加速 トランプ関連コイン批判も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GENIUS法案の迅速な採決目指す

米国のジョン・スーン上院多数党院内総務(共和党)は1日、ステーブルコイン規制を目的としたGENIUS法案採決の迅速化手続きを始めたと発表した。一方で、民主党からはトランプ氏一族企業のステーブルコインに関して利益相反になるとの批判も上がっている。

GENIUS法案は、決済用ステーブルコインに関する規制枠組みを初めて構築するものだ。

正式名称は「米国における国家イノベーションの導入と確立」法案であり、ステーブルコイン全般の定義や、マネーロンダリング対策、投資家保護などを盛り込んでいる。

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

法案の共同提出者である上院銀行委員会のティム・スコット委員長(共和党)は、次のようにコメントした。

GENIUS法は、トランプ大統領と米国民による、デジタル資産規制枠組みの推進という使命を果たすための重要な一歩だ。これは消費者を保護し、金融包摂を全国的に拡大するものである。

関連:トランプ政権高官「米国がビットコイン超大国になる準備は整った」

また、法案を主導したビル・ハガティ上院議員(共和党)は、その意義を次のように説明した。

GENIUS法は、決済システムを近代化し、米ドルの優位性を確固たるものにするための、明確で、成長を促進する、安全な規制枠組みを確立する。

デジタル資産のイノベーションを米国内に留め、顧客を保護し、外国企業が同じルールに従って行動できるようにするものであり、このGENIUS法が速やかに成立することを期待する。

議員らは、法案がデジタル資産関連企業と雇用、および金融サービスにおける米国のリーダーシップを維持するものだと再強調した。

トランプ一族の「USD1」めぐりウォーレン議員が批判

一方で1日、民主党からはこの法案に対する批判も上がっている。

上院銀行委員会のエリザベス・ウォーレン議員が、GENIUS法はトランプ大統領が私腹を肥やすことにつながるとして、次のような声明を出した格好だ。

外国政府の支援を受けた怪しげなファンドが、ドナルド・トランプ大統領のステーブルコインを使って20億ドル規模の取引を行うと発表した。

一方、上院はGENIUS法の成立に向けて準備を進めている。これは、大統領とその家族が私腹を肥やすことを容易にするステーブルコイン法案だ。これは不正であり、いかなる上院議員も支持すべきではない。

トランプファミリー関連の金融企業World Liberty Financialは3月、米国政府の短期国債などによって100%裏付けられているステーブルコイン「USD1」をリリースしている。

今月1日には、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビの政府系投資会社MGXが、バイナンスへの20億ドル(約2,900億円)規模の出資にあたり、この「USD1」を使用することがわかった。

関連:アブダビ政府系ファンド、トランプ関連ステーブルコインでバイナンスへ2900億円出資

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/19 金曜日
17:00
XRP総額1億円分を配布 SBI新生銀行などが預金連動キャンペーン
SBI新生銀行×SBI VCトレードがXRP交換券を配布。全員1,000円に加え、残高口数に応じて総額1億円を山分け。期間9/24〜12/30、要エントリー。
16:00
摩擦のないWeb3決済の実現へ 理想の将来像と課題解決策を議論|WebX2025
仮想通貨領域の決済について、Web3カンファレンスWebXでディスカッションを開催した。テーマは「摩擦ゼロの決済革命:次世代シームレス経済への道」である。
15:57
セレス、株主優待で仮想通貨イーサリアム等を贈呈へ
セレスが株主優待でイーサリアム(ETH)とジパングコイン(ZPG)を贈呈へ。CoinTrade口座が必要で、暗号資産を採用する優待事例が広がっている。
13:45
FOMC利下げ後、ビットコイン市場の課題と展望=Glassnode分析
米FOMC利下げ決定後のビットコイン市場をGlassnodeが分析したレポートを発表し、先物・オプション市場の動向、オンチェーン指標から今後のトレンドを予測した。次の方向性を見極める水準として、BTCのコストベースである11万5,200ドルという価格を提示した。
12:00
ステーブルコインに関する税金の基本 仮想通貨初心者こそ覚えておきたいポイント|Aerial Partners寄稿
日本でJPYC・USDCなどステーブルコインの利用が拡大中。仮想通貨にも詳しい税理士が税務上の取り扱いを初心者にもわかりやすく解説。雑所得の計算方法、確定申告の注意点、NFT購入・DeFi運用・他通貨交換時の課税ルールを具体例とともに詳しく紹介します。
11:56
BNBが大台の1000ドル突破、DOGEとXRP ETFの取引量はアナリスト予想を大きく上回る
暗号資産市場でBNB(旧:バイナンスコイン)が過去最高値の1,000ドル突破を達成。バイナンス創業者CZ氏のCEO復帰思惑や「Megadrop」需要が背景に。一方、米国初のドージコインETF(DOJE)とXRP現物ETF(XRPR)が取引開始から驚異的な取引量を記録し、アナリスト予想を大幅に上回る滑り出しを見せた。
11:40
ビットコイン建て分散型予測市場の魅力とは? 研究者が提唱
コンピュータ科学者のシャバシェフ氏が仮想通貨ビットコイン建ての分散型予測市場を提唱。ステーブルコイン建ての機会損失を解決するとして、3つの流動性供給方法を分析した。
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧