はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

リップル(XRP)の強さに3つの要因、ビットコイン価格推移も徹底比較|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン価格に動きが見られない中で、XRPは強さ見られる相場を形成、3つの要因を探った。またビットコイン価格を動かしている要因も解説。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は17日、ビットコイン価格も1日を通して価格は大きく動かず、多少下落するも20時時点で前日比1%安に留まっている。

また明日10月17日早朝4時45分にシカゴ・オプション取引所(Cboe)の先物決済時間を迎えるため注意が必要だ。

その中でも主要通貨で動きを見せたのは、XRPだ。

XRPの強さ

ビットコインを含む上位4通貨(BTC、ETH、XRP、BCH)の値動きを比較すると、他の通貨と比較して強い値動きをしていることが明らかとなっている。(青線がXRP)

SWELLを材料に価格を暴騰させたXRPは、同カンファレンス閉幕と共に、直近材料の出尽くしによる売りが相次ぎ、その反動も大きかった。

その後、ビットコインの価格急落に影響されたアルトコイン市場の下落の影響で、主要サポートラインを割り込み、発射台となった30円台前半までの大幅続落も不安視されたが、日本円建42円付近で下落が一服すると、反発後は買い戻しなどで堅調な推移を継続させている。

特に上記のチャートのように、12日以降、主要通貨の中で値動きが収まっていた中で、他の通貨より高い上昇率を見せた理由には、概ね以下の3点が考えられるだろう。

1. SWELLで増加した出来高(及び注目度)が上昇を支える

2. (材料)リップル社とトランプ政権による仮想通貨関連の対談ニュース

3. 昨年暴騰率からの期待と、年末アノマリー

SWELLで増加した出来高が上昇を支える

XRPの出来高は、昨年末の暴騰時から反落した相場と比例する形で下落していたが、10月の月初に開催されたSWELLに向けて急騰した相場で、出来高が大きく増加した経緯がある。

他の通貨は、基本的にはビットコインの価格に高い連動性を見せた上、下落の流れが強かったため、個別ファンダが効かずにいたことで、個別に出来高が増加する傾向は見られていない。

その様な仮想通貨市場の状況下で、上昇相場を支えるための最も重要な「出来高の増加」が起きたことは、SWELL相場から下落した現在も高い恩恵をXRPに与えているといえるだろう。

リップル社とトランプ政権による仮想通貨関連の対談が判明

また、相場反転後、他の仮想通貨と比較して大きく上昇した背景に、リップル社のマーケティング責任者のJohnson氏がBreakerとのインタビューで明かした、「ホワイトハウスのトランプ陣営と対話」は材料としてかなり大きく取り上げられ、xRapidの実用化やRipple社の銀行提携の動きも背景に、XRPの期待感は高まった可能性も考えられる。

また、そのインタビューが公開されたタイミングが12日ということも、相場の上昇タイミングと一致している。

CoinPostの関連記事

リップル社とトランプ政権による仮想通貨関連の対談が判明|海外インタビューから見えてきたXRPの裏側
リップル社のマーケティング責任者のJohnson氏がBreakerとのインタビューに応じ、ホワイトハウスのトランプ陣営と対話している事を明かした。中国がマイニングを独占するBTCやETHと比べ、XRPの海外からの操作や環境といった面で評価されたなど、リップルとXRPの裏側が見えてきた。

昨年暴騰率からの期待と、年末アノマリー

2017年は仮想通貨元年と言われるほど、17年末の最後まで、年末相場が業界を賑わせた。

その中でもCoincheckで取引される通貨で、17年年初来倍率で1位になったのがXRPで、1XRP=0.64635円〜最高値176.32円まで上昇、約272.8倍の高騰を記録している。

特にそれまで、価格の停滞も目立っていたXRPが、年末の暴騰相場の中で突出した価格上昇を記録して、年末最後で1位にランクインした経緯もある。

直近のビットコインに連動せずに高騰するXRPの相場状況をみて、相場全体を通して期待薄との見方は強いものの、独自相場を形成したXRPの年末期待度は、他の通貨と比較して、かなり高まっていると言えるだろう。

また、株式市場でも年末にかけて、夏枯れ相場からの12月末終値で6年連騰を見せるなど、年末の株高アノマリー(ジンクスのようなもの)が存在。昨年の仮想通貨市場も、11月から年末年始にかけて暴騰を見せた。

そのようなことも踏まえ、SWELL後の売り相場の中で、ある一定水準まで下落したことを確認すると、買い戻しに動いた投資家もいるのではないだろうか。

相場のターニングポイントはやはりbitfinexとUSDTの動き

ビットコインの価格推移を見ていくと、相場の不安要素となっているUSDTの価格推移が意識されている可能性は高く、未だ相関性が見られている。

問題視されているのは、USDT/USD(クラーケン)の価格推移とビットコイン(Bitfinex)の逆相関関係だ。

ビットフィネックスに限ったことではないと思われるが、USDT取引を有していない米CoinbaseのBTCUSDの動きと比較すると、BitfinexとUSDTの動きのみ高い連動性が見られていることがわかるだろう。

BTCUSD(Coinbase)×USDTUSD

BTCUSD(Bitfinex)×USDTUSD

価格が動いたポイントに青い縦線を引き、比較しやすい形で表示すると、大きく動いているポイントで、コインベースよりBitfinexの方が高い逆相関を見せていることがわかる。

もちろんコインベースも他のビットコイン価格と連動することから、大まかには連動性が見られるものの、Bitfinexの強い相関性を見ると、BitfinexとUSDTが、現在の仮想通貨市場を動かしている可能性は十分にあるだろう。

逆に言えば、これらの動きに注視すべき状況にある。

また、この相関関係が見られてから、Bitfinexの価格乖離は大きく、他の主要取引所と比較すると、顕著な差が生まれていることがわかる。

オレンジ色のラインは、その様な状況の中で不安視されていたBitfinexの入金再開が告知されたラインだが、価格の乖離に変化は見られなかった。

これより、相場に直結こそしないが、間接的に重要と考えられるBitfinexとUSDTの動きを掘り下げて解説する。

Bitfinexの新規フィアット入金システムが開始

仮想通貨取引所Bitfinexが、アナウンスを出していた新たなフィアット(法定通貨)入金システムの導入を発表、入金が再開されたことを公式ブログで公開された。

事の経緯として、Bitfinexは10月11日、一部のユーザーの口座に対して、『USD、GBP、EUR、JPY』の法定通貨入金を突然一時停止したことが明らかになった(公式声明はなし)。

その後、大手仮想通貨取引所Bitfinexの広報責任者Kasper Rasmussen氏は、『法定通貨入金停止』を公式に認めたことがCoinDeskの公式ツイッターで13日に明らかになり、15日に「新たなフィアット入金システム導入」の告知とともに公式発表が行われた。

仮想通貨やフィアットの出金こそ停止はされなかったものの、懸念点として以下の2点の状況が重なり、ユーザーに相場の不安材料として捉えられたれた格好だ。

主要提携銀行として考えられていたNoble Bank International債務超過報道

ビットコイン相場と、USDT価格の相関性が指摘される状況

公式での発表が行われずに突然実行

新たな入金システムの変更点は?

不透明性が指摘される同取引所において、「新たなフィアット入金システム導入」の内容が期待されたが、健全かつ新たな法定通貨システム、またこのシステムの導入により、同社がより良く強固な存在になったと記載された事以外、新システムへの詳しい詳細は明らかになっていない。

またBitfinexは新たな銀行提携先に関する詳細を明かすことはなかったが、同取引所の情報から取られたスクリーンショットによると、以下の情報を公開しないとする文章が掲載された。

「この銀行情報は、ユーザーのファンド貢献のためのものとなる。この銀行情報はとてもセンシティブ且つコンフィデンシャルである。この情報を大事に保存し、他人に漏洩しないようにご用心を。漏洩するとご自身やBitfinexだけでなく、仮想通貨エコシステムにもダメージを及ぼす。」

要するに、この更新された警告文から、銀行の情報を漏洩しないようにとの内容となる。

結果として、入金システムが予定通り再開したことで、状況こそ改善されたものの、以前不透明性が続いている事になった。

USDTへの各取引所の対応相次ぐ

このUSDTの価格乖離を受け、OKExやHuobiなど、USDT建取引が盛んな取引所が相次いで、新たなステーブルコインの上場という対応に追われた。

また、10月16日、仮想通貨貸金会社のNexoが米ドルに裏づけされたUSDTに関するユーザーからの質問に応じ、同社は目立った額のUSDTを有したことはないと公式ツイッターを通じて発表した。

「NexoはUSDTに関する状況を詳しく追っている。我が社は目立った額のUSDTを貸借対照表上、有したことはない事を連絡する。今後新たな種類のをステーブルコインを取り扱っていく予定だ。」

USDTのアービトラージ(裁定取引)の可能性も

CCNの報道によると、「仮に、Bitfinexとテザー社が不正をしていない場合、大量のUSDT出金は価格安定通貨のアービトラージ(裁定取引)が行われている可能性があるだろう」とされている。

プロのトレーダーにとって、USDT/USDの乖離による取引はリスクを抑えながら稼げる絶好の機会だと思われる。

要するに、他の取引所でUSDTを購入、それをBitfinexに入金⇨現金に交換し、銀行の口座へと出金するという寸法だ。

SNSでも話題となっており、こちらのユーザーは「USDTの還元仕方」について説明をしている。

  • 1.BitfinexにUSDTは送金可能
  • 2.大口裁定トレーダーはテザーの直接口座を持っている
  • 3.サークルのようなOTCプラットフォームはUSDT/USDペアを提供している
  • 4.クレーケンでUSDと取引できる

また、USDTが出金できる限り、裁定取引は可能のままにあるが、ゆくゆくはその価格を標準値へ戻すと思われる。

一方で、今回の大量出金は、大口USDT保有者がPAXやGUSD、USDCなどに分散しようとしているだろう。

また、USDT価格はマイナスに動いている中で、他の価格安定通貨の価格は上昇に転じている動きが見られていることが、上記のチャートより報告されている。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

米国企業の好決算が続出したことでリスクオンムードによる米株大幅高を好感して日経平均株価が続伸。地合い好転に伴い、ポジション調整で手放した銘柄の買い戻しが相次ぎ、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株もほぼ全面高に。

好決算でストップ高を付けた翌営業日は、利確売りに押されていたグノシー(6047)が11.27%高と切り返したほか、仮想通貨取引所Zaifの事業譲渡で本格始動するフィスコ(3807)が8.75%と再び大幅高。

さらに、日本円にペッグされた国内初の「ステーブルコイン」発行を発表しているGMOインターネット(9449)が5.12%高、世界有数の仮想通貨XRP(リップル)取引高を記録しているbitbank関連の「セレス(3696)」が4.17%高となるなど、今後有望とされる仮想通貨関連株に対する市場期待が伺える。

CoinPostの関連記事

『ステーブルコインはインターネット決済で使用できる”切り札”になる』GMO社長インタビュー
法定通貨を担保にして発行する仮想通貨、ステーブルコイン「GMO Japanese Yen」を発表したGMOグループの熊谷社長に対し、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。その狙いについて伺った。
仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

CoinPost動画

CoinPostで厳選した、仮想通貨のニュース動画はこちら。

良かったら「チャンネル登録」お願いします。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/04 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フィデリティのETH買い時分析やSUIが現物ETF申請で価格急騰など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTC240万ドル到達の価格シナリオに高い関心
今週はARKによる仮想通貨ビットコインの価格シナリオ、トランプ政権高官のビットコインに関する発言、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン価格予想に関するニュースが最も関心を集めた。
05/03 土曜日
14:30
米上院、ステーブルコイン規制案審議を加速 トランプ関連コイン批判も
米上院議員らがステーブルコイン規制法案「GENIUS」の採決迅速化手続きを開始した。一方で、民主党からはトランプ関連ステーブルコインへの懸念の声も上がっている。
13:10
ビットコイン反落、BTC準備金法案をアリゾナ州知事が拒否
米アリゾナの州知事が仮想通貨ビットコイン準備金関連法案SB1025に拒否権を行使。州の公的退職年金システムへのデジタル資産投資権限付与は見送られたが、デジタル資産戦略準備金基金の設立を目指すSB1373はまだ知事の署名を待っている状態である。
11:35
金価格急落の裏でビットコインへ資金シフトか、M2マネー相関から12万ドル予測も
国際金価格が3220ドル近辺まで下落する中、流動性がビットコインへ流入する可能性が高まっている。グローバルM2マネーサプライとの強い相関関係から、ビットコイン価格は今後12万ドル以上に到達する可能性があるとアナリストは予測。
10:40
米4月雇用統計データで景気後退懸念後退、ビットコイン97800ドルまで上昇
米4月雇用統計が予想上回る17.7万人増で景気後退懸念が緩和、仮想通貨ビットコインは一時97800ドルまで上昇。ストラテジー社の840億ドル投資計画やモルガン・スタンレーの仮想通貨取引サービス計画も相場を押し上げている。
10:02
10年後早期リタイアに必要なビットコイン数は? アナリストが年齢別に試算
仮想通貨ビットコインのリサーチャーであるウィズ氏が、早期リタイアに必要なビットコイン保有数を試算した。年齢・年間支出別の目安と計算前提を解説している。
08:45
専門家予測 ソラナ・ライトコイン現物ETFに90%の承認確率、XRPは85%
Bloomberg Intelligenceのアナリストが仮想通貨現物ETF承認確率を予測。ソラナ・ライトコインに90%、XRPに85%、ドージコイン・ヘデラに80%の高確率。SECが全申請を受理済み、判断期限は2025年7〜12月に設定。
07:55
イーサリアムが開発でソラナに追い越されないための3つの戦略とは
仮想通貨のスタートアップを支援するAllianceのジェイコブ・フラネク共同創設者は、イーサリアムが開発でソラナに追いつかれないようにするための戦略を3つ提案。アプリ開発者を支援するようコミュニティに呼びかけた。
07:15
グーグルウォレット、仮想通貨業界発のゼロ知識証明技術を採用
グーグルが4月29日、Google Walletにゼロ知識証明技術を統合。英国を皮切りに展開され、個人情報を開示せずに年齢確認が可能に。
06:55
ゲーム専用ステーブルコイン『Game Dollar』、Suiで年内リリースへ
ゲーミングOS企業Playtronが新ステーブルコイン「Game Dollar」を発表。SuiPlay0X1携帯ゲーム機に搭載され、ゲーム内購入・サブスク・報酬に活用可能。2024年第4四半期リリース予定。
06:25
Apple、NFT購入ルールを緩和
Appleが米国App Storeのガイドラインを更新し、開発者が外部決済サイトへのリンクやボタンを含めることを許可。NFTコレクション閲覧アプリにも規制緩和の影響が及ぶ。
06:00
マイケル・セイラー率いるストラテジー社、ビットコイン投資資金を12兆円に倍増へ
セイラー会長率いるストラテジー社が2027年までのビットコイン取得資金の調達目標を12兆円に倍増。時価評価導入で42億ドルの純損失計上も、株式・債券発行拡大で約55.4万BTCの保有をさらに拡大へ。
05/02 金曜日
17:00
Terminal of Truth(ToT)と仮想通貨GOATの関係性は?AIエージェントの可能性も解説
AIチャットボット「Terminal of Truth」が生み出した仮想通貨GOATの成長と、AIエージェントが暗号資産市場に与える影響を解説。未来のテクノロジーの最前線を紹介。
16:30
CIA副長官「ビットコインは捜査・諜報活動にも有効」
マイケル・エリスCIA副長官がビットコインの戦略的役割について、法執行機関による犯罪追跡ツールとしての可能性や国際的な技術競争における重要性を語った。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧