はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

トランプ関税でリスクオフ継続、ビットコイン真空地帯の下抜けリスクも|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3/8(土)〜3/14(金)の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は1200万円周辺から取引を開始。週明け米国時間には、トランプ米大統領がFOX Newsとのインタビューで、米経済の景気後退入りの可能性を否定しなかったことで広範な金融市場でリスクオフムードが加速し、BTCも1100万円台中盤まで下落した。

一方、その後は売り過熱感から徐々に戻りを試すと、トランプ関税によって上値を抑えられつつもウクライナの停戦合意や米消費者物価指数(CPI)の下振れなどを支援に1270万円近辺まで反発した。

ただ、13日にはトランプ大統領がEUから輸入されるワインに200%の関税を賦課する方針を発表し、1200万円周辺まで下落。ドル建てで8万ドル水準となる同水準周辺では下げ止まっているが、米金利が低下しFRBによる6月の利下げ観測が強まる中でもBTCの戻りは鈍くなっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

関税合戦によって景気の先行きに警戒感が強まっているが、幸い、今週発表された米国のインフレ指標は物価上昇率の鈍化を示し、スタグフレーションへの懸念は一旦緩和された。ただ、FRBによる利下げ期待よりも景気後退への懸念が優っていると言え、BTCを含めリスク資産には厳しい市況となっている。

こうした中、来週18日〜19日にはFRBの米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、四半期に一度の経済見通しが更新される。

FRBメンバーが1月の個人消費支出(PCE)価格指数と、2月のCPIと卸売物価指数(PPI)の減速を如何に評価し、年内に残り何度の利下げを想定しているかも重要だが、景気後退への懸念からGDP成長率の見通しも重要となってくる。

そういった意味では、市場としては今回のFOMCで「景気を後退させずに年内に利下げを再開する」という明確なメッセージが欲しい訳だが、パウエルFRB議長は先週、利下げを急がないスタンスを示しており、声明、経済見通し、記者会見がどのようなトーンになるか予想しづらい。

実際、インフレの伸びが鈍化しているのは各指標で直近1カ月だけの話であり、現時点で利下げ再開時期の具体的な議論を期待するのは早過ぎるだろう。また、パウエル議長もトランプ政権の関税政策の影響を見極める必要があると発言しており、依然として金融政策の調整もしづらいフェーズにあることが指摘される。

裏を返せば今回のFOMCは現状維持が妥当なシナリオと言えるが、景気後退懸念が燻る中でFRBに動きがなければ、市場にタカ派的な印象を与える可能性があるか。

今週は材料に困らない1週間ではあったが、14日正午時点で週明けの水準まで戻し方向感に欠ける展開となった。

ドル建てでは心理的節目の8万ドルを維持しているが、その下の7万ドル〜7.9万ドルは出来高の薄い真空地帯となっている(第2図)。

【第2図:BTCドルのURPD(13日終値時点)】
Glassnodeより作成

史上最高値を百分割した価格帯別のオンチェーン出来高(UTXO Realized Profit Distribution、URPD)では、2月末にかけての相場下落時に8万ドル周辺エリアで押し目買い需要が盛んだったことがわかるが、7万ドル〜7.9万ドルエリアでは極端に出来高が薄い。

こうした真空地帯では、相場は一方向に走りやすい。実際、今年2月末にかけてBTCが9.4万ドルを割った際、相場は短期間で7.8万ドルまで急落を演じた。よって、BTCは7.9万ドル〜8万ドルエリアを維持できるかがオンチェーン的にも重要な焦点となるだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/09 金曜日
14:49
コインチェック、ビットコインステーキングで法人向け新サービス検討へ 
コインチェックがBabylon LabsとNext Finance Techと共同でビットコインステーキングサービスの提携を開始。事業法人・機関投資家向けに、ビットコイン保有からのインカムゲイン獲得機会を創出。世界初の信頼不要型・自己管理型プロトコルにより、BTCの新たな収益化手段を提供。Coincheck Primeを通じて日本企業の暗号資産活用を促進。
13:50
トランプ大統領、XRP準備金投稿にロビイスト関与で激怒 リップル社との深い繋がりが明らかに
トランプ大統領による戦略的準備金にXRPを含むとする投稿の裏に、リップル社を顧客に持つロビイストの存在が判明した。トランプ氏は激怒し、このロビイストをホワイトハウスから締め出した。
13:25
ソニー・バンダイナムコ・Gaudiy、100億円調達で日本IPの海外展開加速
ソニー、バンダイナムコHD、Gaudiyが戦略的パートナーシップを締結し100億円の資金調達を実施。CrunchyrollとMyAnimeListの連携などでグローバル展開を強化、次世代クリエイター育成やブロックチェーン・AI活用も推進。
13:01
G7、北朝鮮の仮想通貨ハッキングを議題に検討か
G7サミットで北朝鮮によるサイバー攻撃対策が議題になる可能性がある。2024年の仮想通貨ハッキング被害は13億ドル超となり、IT労働者を装った企業への侵入も報告されている。
11:46
ビットコイン大台の10万ドル奪還、低迷していたイーサリアム高騰の背景は?
ビットコインは3ヶ月ぶりに10万ドルの大台を回復し、イーサリアムが高騰した。背景には複数の好材料が挙げられる。ビットコインETFへの資金流入も加速し、直近2週間で約6200億円が流入した。機関投資家の動きも活発化する中、アルトコイン市場への波及効果も期待される。
11:15
仮想通貨時価総額、34兆円急増
仮想通貨市場の時価総額が一日で34兆円増加。イーサリアムは「ペクトラ」アップグレード実装で20%高騰、ドージコインとエイダも12%超え。米国の仮想通貨法案可決と米英貿易協定が追い風に。
10:50
まずはソラナ上で株取引サービスを開始へ Superstateが発表
RWAトークン化企業Superstateは、株を発行できるプラットフォームOpening Bellを発表。まずは仮想通貨ソラナのブロックチェーンに対応し、その後はイーサリアムに拡大する。
10:25
コインベース1~3月期決算報告 収益は事前予想下回る
米仮想通貨取引所コインベースの2025年1-3月期決算を発表。収益は予想を下回る20億ドルとなった。一方、ステーブルコインUSDCは好調であり、デリビット買収で成長戦略を加速している。
09:20
ビットコイン10万ドル復帰でより強気な予測に、6月までに12万ドル超の可能性
ビットコインが心理的節目の10万ドルを突破。スタンダード・チャータード銀行のアナリストは第2四半期で12万ドル超、2028年には50万ドルに達する強気予測を示す。実需資金流入とトランプ大統領の仮想通貨政策が価格上昇を後押しへ。
08:15
ビットコイン10万ドル突破 米各州で仮想通貨法案が次々と成立|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米ニューハンプシャー州におけるビットコイン準備金法案の成立を皮切りに、アリゾナ州、ミズーリ州と続けて仮想通貨に対して好意的な法案が次々に可決・成立したことを受け急騰した。
07:40
コインベース、デリビット買収合意 時価総額1兆ドルへ成長の可能性
仮想通貨取引所コインベースは、デリバティブ大手Deribitの買収で合意したと発表。買収金額、今後の目標、デリビットCEOのコメントなどを公表した。
07:25
米SEC、証券のトークン化促進に向け規制緩和を検討
米SECのパース委員がブロックチェーンを活用した証券の発行・取引・決済を可能にする規制免除命令を検討中と発表。企業がトークン化証券のための革新的取引システムを利用できる環境整備を目指す。
06:35
米GENIUS法案が否決、ステーブルコイン規制の先行き不透明に
米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」が手続き投票で否決。民主党議員の支持撤回の背景にトランプ家の仮想通貨関与による利益相反懸念。他の仮想通貨法案にも影響の恐れが浮上。
06:15
ザッカーバーグのメタ社、ステーブルコイン導入で国際決済市場に再参入か=報道
メタが仮想通貨企業と連携し、インスタグラムのクリエイターへのコスト効率の高い国際決済にステーブルコインを活用する構想を模索。Libraプロジェクト廃止以来の動きとなる。
05:50
リップルとSEC、XRP訴訟で和解合意
リップル社とSECが和解合意に達し、1億2500万ドルのエスクロー資金解除を求める共同申立書を提出。最終的に5000万ドルを支払う条件で3年半続いた法的争いに終止符が打たれる見通し。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧