はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン10万ドル復帰でより強気な予測に、6月までに12万ドル超の可能性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

価格予測がより強気に

仮想通貨ビットコイン(BTC)が9日、心理的に重要な10万ドルの取引水準を突破した。この上昇は4月8日に記録した75,000ドル台の直近安値から大幅に回復したことを示しており、トランプ大統領の不安定な貿易政策に起因するマクロ経済的不確実性の中での動きとなっている。

Kalshi予測市場のデータによれば、ビットコインは2025年に最高12万4000ドルまで上昇する可能性があり、現在の水準からさらに約24%上昇する可能性を示唆している。専門家は「仮想通貨は貿易戦争を好んでいる」と分析している。

出典:Kalshi

また、スタンダード・チャータード銀行のデジタル資産調査責任者ジェフ・ケンドリック氏は9日の分析レポートで「ビットコインの主要な物語(ストーリー)が再び変化した。現在はすべて資金フローに関するものだ」と述べた。最近のビットコイン現物ETFへの大量の資金流入について言及し、これまでヘッジファンドによるベーシストレード(ビットコイン先物の同額のショートポジションを取ることで小さな利回りを得る取引)でオフセットされていると見做されていたが、最新の資金流入ではベーシストレードがほとんど増加していないことから、実需が流入していると主張している。

関連:ビットコイン、利確急増も毎日10億ドル超えの純流入──Glassnode

それを背景に、同氏は「私の第2四半期の12万ドルという目標が低すぎるかもしれない」と述べ、その強気見通しを強調した。同氏は3月にトランプ大統領の「仮想通貨戦略的準備金」構想を受けて、2025年末までに20万ドル、2026年末までに30万ドル、2027年末までに40万ドル、2028年末には50万ドルに達するという長期予測を示していた。

また、トランプの仮想通貨準備金構想の戦略的重要性について言及し、この動きが米国各州で独自のビットコイン準備プログラムの開発を促進し、最終的には州全体で連邦政府と同等のビットコイン(推定約20万BTC)を保有する可能性があると示唆した。現在、仮想通貨準備金法案が成立したのはアリゾナ州とニューハンプシャー州であり、これらの先例を踏まえてテキサス州などへの期待が高まっている。

一方、暗号資産(仮想通貨)取引所BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは4月30日、「TOKEN2049」のイベントに登壇し、ビットコインの価格は2028年までに100万ドルに到達する可能性があるとより強気な見方を示し、米国は景気後退リスクに備えて金融緩和のような対策を講じる必要があり、その政策がドルの流動性を増加させ、仮想通貨や株の価格を押し上げることになると予測した。

関連:今年の25万ドル予想から4倍増に、アーサー・ヘイズ氏「ビットコインは3年後に100万ドル到達」

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|Grayscale選定の成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。
16:57
Web3を伝えるという挑戦 メディア関係者が語る挑戦と期待|香港Web3 Festival2025
2025年4月に開催された「Hong Kong Web3 Festival」では、アジアのWeb3メディア関係者6名に取材を実施。情報の信頼性維持、広告と報道の分離、AI技術の活用、そしてアジア各国における市場ポテンシャルなど、Web3メディアが直面する課題と今後の展望を多角的に紹介する。
14:49
コインチェック、ビットコインステーキングで法人向け新サービス検討へ 
コインチェックがBabylon LabsとNext Finance Techと共同でビットコインステーキングサービスの提携を開始。事業法人・機関投資家向けに、ビットコイン保有からのインカムゲイン獲得機会を創出。世界初の信頼不要型・自己管理型プロトコルにより、BTCの新たな収益化手段を提供。Coincheck Primeを通じて日本企業の暗号資産活用を促進。
13:25
ソニー・バンダイナムコ・Gaudiy、100億円調達で日本IPの海外展開加速
ソニー、バンダイナムコHD、Gaudiyが戦略的パートナーシップを締結し100億円の資金調達を実施。CrunchyrollとMyAnimeListの連携などでグローバル展開を強化、次世代クリエイター育成やブロックチェーン・AI活用も推進。
13:01
G7、北朝鮮の仮想通貨ハッキングを議題に検討か
G7サミットで北朝鮮によるサイバー攻撃対策が議題になる可能性がある。2024年の仮想通貨ハッキング被害は13億ドル超となり、IT労働者を装った企業への侵入も報告されている。
12:00
イーサリアムの買い方からETF、ステーキング、将来性まで総合解説
米国初のビットコインETF承認の影響でBTC価格が過去最高値を更新し、仮想通貨投資による資産運用の注目度が急上昇しています。本記事では初心者向けに高騰するイーサリアム(ETH)の買い方、アルトコイン投資のメリットやデメリット、リスクなどを解説しています。
11:46
ビットコイン大台の10万ドル奪還、低迷していたイーサリアム高騰の背景は?
ビットコインは3ヶ月ぶりに10万ドルの大台を回復し、イーサリアムが高騰した。背景には複数の好材料が挙げられる。ビットコインETFへの資金流入も加速し、直近2週間で約6200億円が流入した。機関投資家の動きも活発化する中、アルトコイン市場への波及効果も期待される。
11:15
仮想通貨時価総額、34兆円急増
仮想通貨市場の時価総額が一日で34兆円増加。イーサリアムは「ペクトラ」アップグレード実装で20%高騰、ドージコインとエイダも12%超え。米国の仮想通貨法案可決と米英貿易協定が追い風に。
10:50
まずはソラナ上で株取引サービスを開始へ Superstateが発表
RWAトークン化企業Superstateは、株を発行できるプラットフォームOpening Bellを発表。まずは仮想通貨ソラナのブロックチェーンに対応し、その後はイーサリアムに拡大する。
10:25
コインベース1~3月期決算報告 収益は事前予想下回る
米仮想通貨取引所コインベースの2025年1-3月期決算を発表。収益は予想を下回る20億ドルとなった。一方、ステーブルコインUSDCは好調であり、デリビット買収で成長戦略を加速している。
09:20
ビットコイン10万ドル復帰でより強気な予測に、6月までに12万ドル超の可能性
ビットコインが心理的節目の10万ドルを突破。スタンダード・チャータード銀行のアナリストは第2四半期で12万ドル超、2028年には50万ドルに達する強気予測を示す。実需資金流入とトランプ大統領の仮想通貨政策が価格上昇を後押しへ。
08:15
ビットコイン10万ドル突破 米各州で仮想通貨法案が次々と成立|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米ニューハンプシャー州におけるビットコイン準備金法案の成立を皮切りに、アリゾナ州、ミズーリ州と続けて仮想通貨に対して好意的な法案が次々に可決・成立したことを受け急騰した。
07:40
コインベース、デリビット買収合意 時価総額1兆ドルへ成長の可能性
仮想通貨取引所コインベースは、デリバティブ大手Deribitの買収で合意したと発表。買収金額、今後の目標、デリビットCEOのコメントなどを公表した。
07:25
米SEC、証券のトークン化促進に向け規制緩和を検討
米SECのパース委員がブロックチェーンを活用した証券の発行・取引・決済を可能にする規制免除命令を検討中と発表。企業がトークン化証券のための革新的取引システムを利用できる環境整備を目指す。
06:35
米GENIUS法案が否決、ステーブルコイン規制の先行き不透明に
米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」が手続き投票で否決。民主党議員の支持撤回の背景にトランプ家の仮想通貨関与による利益相反懸念。他の仮想通貨法案にも影響の恐れが浮上。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧