はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

LINEとカカオトークに紐づくチェーン統合へ共同提案、KlaytnらアジアのWeb3覇権目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アジア最大のWeb3エコシステムを構築

韓国系の主要レイヤー1ブロックチェーンであるKlaytnのエコシステム開発に尽力するKlaytn Foundationは16日、LINE Tech Plusによって開発されたFinschiaブロックチェーンを運営するFinschia Foundationとの提携計画を16日に発表した。

この計画は既存の2つのブロックチェーンを合併して新しいメインネットへと刷新し、アジアのWeb3エコシステムの発展に大きく貢献することを目指している。各団体のガバナンスメンバーへ統合案が提出されており、議論・投票は1月26日から2024年2月2日まで行われる。

承認されると、韓国と日本を代表するブロックチェーンが一つになり、強大なエコシステムが誕生する。両国で人気のメッセージング・プラットフォーム、カカオトークとLINEを通じて統合された、420以上のdAppsと2億5000万以上*のウォレットを取り込む見通し。*カカオとLINEの主要国の月間アクティブユーザー数(MAU)合計値。

さらに、両財団は統合され、技術、サービス、そしてカカオ、LINEを含む多くの戦略的パートナーによるビジネスネットワークも一つになる予定である。

Finschiaとは

LINEのブロックチェーン関連事業や暗号資産事業を展開するLINE Xenesisの子会社「LINE TECH PLUS PTE. LTD.」が2022年12月に公開したオープンネットワーク。その運営はその後、暗号資産FINSCHIA(FNSA)を活用した「トークンエコノミー2.0」戦略の一環で、2023年3月にアブダビで設立されたFinschia財団に移行していた。

関連:韓国ブロックチェーンKlaytn、現実資産(RWA)トークン化推進

新ブロックチェーン構想

提案されている新しいブロックチェーンは、EVM(イーサリアム仮想マシン)とCosmWasm(Cosmosネットワーク上で使用されている技術)との互換性を持ち、KlaytnとFinschiaの両方の長所を継承する。既存のKLAYとFNSAトークンは、新しいネイティブコインに置き換えられ、既存の保有者は新たなブロックチェーンのネイティブコインとの交換が可能になる方針だ。

トークノミクスの改善が図られ、透明性や安定性を重視。ゼロ・リザーブ(準備金の撤廃)という方針を採用する一環で、新たに発行されるコインのうち24%(非流通のKLAYの大部分に相当)は、直ちに焼却(バーン)される計画だ。発表を受けてKLAYの価格は前日比25%上昇した。

カカオトークとLINEの全ユーザーがアクセスできる新しいパブリック・ブロックチェーンは、アジアのITおよびエンターテインメント企業のWeb3基盤としての役割も果たすと期待されている。この合併により、アジア最大のWeb3ビジネスネットワークが誕生する見込みだ。

Klaytnのガバナンスメンバー(カカオ、Hashkey、Wemix、Binance等)とFinschiaのガバナンスメンバー(ソフトバンク・LINE NEXT等)も統合され、45の主要グローバル企業から成るアジア最大の分散型Web3ガバナンス構造が構築される。ガバナンスメンバーは最大100まで拡大する計画がある。

統合が実現した後は、日本、韓国、東南アジアのパートナーと協力し、RWA(現実資産)トークン化、GameFi、DeFi(分散型金融)などの各分野でエコシステムを拡大する。さらに、メッセンジャーベースのWeb3サービスとデジタル・コマース・プラットフォームの開発にも注力する。

その他、機関投資家のアクセシビリティを高めるためのインフラ整備、独自のステーブルコインの立ち上げ、AIベースのdAppsの発見とオンボーディングなど、事業計画は多岐にわたる。この動きは、アジアにおけるWeb3技術のさらなる進展と普及を加速させるだろう。

KLAYを取り扱う仮想通貨取引所は、取引所別の取り扱い銘柄をチェック

関連:Finschiaガバナンスモデルが進化、ソフトバンクやLINEが参画

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/06 火曜日
12:15
イーサリアムL2、完全分散化前に必要なプルーフシステム堅牢化とは ヴィタリックが提案
仮想通貨イーサリアム共同創設者のブテリン氏は、L2ロールアップの完全分散化に向けた課題を指摘。リスク分析を行い、証明システムの堅牢性強化が先決と述べている。
10:20
イーサリアム投資商品に2週連続資金流入、全体で2900億円の新規投資
仮想通貨イーサリアム関連投資商品への資金流入が2週連続で続いている。また、デジタル資産商品全体では週間約2900億円の投資を記録した。
05/05 月曜日
23:25
マイケル・セイラーのストラテジー社、260億円相当のビットコインを追加購入
セイラー氏率いるストラテジー社は5月5日、1,895BTCのビットコインを追加購入したと発表した。購入額は約260億円に相当。
18:45
ルミス議員「ビットコイン法こそ米国の債務危機を解消可能する唯一の手段だ」
シンシア・ルミス米上院議員が36兆ドルの国家債務の解決策としてビットコイン法を提唱した。トランプ大統領による支持に言及すると同時に、現在米国の債務危機が深刻化していることに警鐘を鳴らした。
12:30
「米国政府によるビットコインの追加購入は考えにくい」アーサー・ヘイズが見解示す
米トランプ政権のビットコイン準備金政策について、元BitMEX CEOのアーサー・ヘイズ氏が見解を示した。イーサリアムなどアルトコイン市場の見通しについても発言している。
12:16
米アリゾナ州のビットコイン法案、議員は再提出の意向示す
アリゾナ州知事がビットコイン法案に拒否権を行使したことを受けて、ロジャーズ議員は再提出の意向を示した。仮想通貨コミュニティからも知事への反論が続出している。
05/04 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フィデリティのETH買い時分析やSUIが現物ETF申請で価格急騰など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
セオリー通りならビットコイン1500万円周辺が目先の上値目途か|bitbankアナリスト寄稿
米GDP3年ぶりマイナス成長でスタグフレーション懸念も、PCEデフレーター鈍化でFRB年内4回利下げを織り込む展開—bitbankアナリストは今後のFOMC会合でのハト派傾斜に期待、1月からの下げ幅をさらに縮小する可能性を指摘
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BTC240万ドル到達の価格シナリオに高い関心
今週はARKによる仮想通貨ビットコインの価格シナリオ、トランプ政権高官のビットコインに関する発言、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン価格予想に関するニュースが最も関心を集めた。
05/03 土曜日
14:30
米上院、ステーブルコイン規制案審議を加速 トランプ関連コイン批判も
米上院議員らがステーブルコイン規制法案「GENIUS」の採決迅速化手続きを開始した。一方で、民主党からはトランプ関連ステーブルコインへの懸念の声も上がっている。
13:10
ビットコイン反落、BTC準備金法案をアリゾナ州知事が拒否
米アリゾナの州知事が仮想通貨ビットコイン準備金関連法案SB1025に拒否権を行使。州の公的退職年金システムへのデジタル資産投資権限付与は見送られたが、デジタル資産戦略準備金基金の設立を目指すSB1373はまだ知事の署名を待っている状態である。
11:35
金価格急落の裏でビットコインへ資金シフトか、M2マネー相関から12万ドル予測も
国際金価格が3220ドル近辺まで下落する中、流動性がビットコインへ流入する可能性が高まっている。グローバルM2マネーサプライとの強い相関関係から、ビットコイン価格は今後12万ドル以上に到達する可能性があるとアナリストは予測。
10:40
米4月雇用統計データで景気後退懸念後退、ビットコイン97800ドルまで上昇
米4月雇用統計が予想上回る17.7万人増で景気後退懸念が緩和、仮想通貨ビットコインは一時97800ドルまで上昇。ストラテジー社の840億ドル投資計画やモルガン・スタンレーの仮想通貨取引サービス計画も相場を押し上げている。
10:02
10年後早期リタイアに必要なビットコイン数は? アナリストが年齢別に試算
仮想通貨ビットコインのリサーチャーであるウィズ氏が、早期リタイアに必要なビットコイン保有数を試算した。年齢・年間支出別の目安と計算前提を解説している。
08:45
専門家予測 ソラナ・ライトコイン現物ETFに90%の承認確率、XRPは85%
Bloomberg Intelligenceのアナリストが仮想通貨現物ETF承認確率を予測。ソラナ・ライトコインに90%、XRPに85%、ドージコイン・ヘデラに80%の高確率。SECが全申請を受理済み、判断期限は2025年7〜12月に設定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧