はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金融庁と取引所:アルトコイン新規上場査定の流れとホワイトリスト登録の現状

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁主導によるホワイトリスト登録
日本では、金融庁による交換業者登録のライセンスと併せ、取引所が扱える通貨をリストアップしたホワイトリストも作成されており、取扱可能通貨に関しても明確なライセンス制度を敷いています。投資者保護の観点から、通貨の選定は重要であり、これらの枠組みは仮想通貨の市場が一般に受け入れられるために重要な要素となります。

ホワイトリスト登録についてQUOINE CFOにインタビュー
CoinPost編集部はQUOINE CFOの紺野 勝弥氏に取材を行い、金融庁によるホワイトリスト登録までの流れについてお伺いしました。

コインチェックのハッキング事件などをきっかけに、仮想通貨取引所に対する制限だけでなく、巨大取引所を中心に新規通貨の上場許可がかなり厳しくなっている印象を受けます。

コインチェックの事件も、ずさんな取引所の管理、セキュリティ体制が主な原因でしたが、世間では流出したXEMやそのブロックチェーン自体にも問題があったのではないかと捉えられかねない報道も散見しています。

仮想通貨やブロックチェーンの特性上、新規の通貨発行は各企業やプロジェクトが独自で行うことができるため、詐欺を目的としたICOの被害報告も多く、金融庁をはじめ各国の規制機関も慎重な動きを見せています。

ホワイトリストとは

現在の仮想通貨市場はまさに玉石混合であり、プロジェクトとして将来が有望視されている通貨や、世界的に評価され時価総額が大きく上昇している通貨が多くある一方、詐欺まがいの仮想通貨も多く横行しています。

しかし日本では、金融庁の交換業者登録が行われる以前から、日本の取引所ではアルトコインの取り扱いが少なく、交換業者登録制度が施行された後も、取り扱いアルトコインの数は世界の取引所と比較してもかなり限られています

交換業者登録のライセンスと併せ、金融庁は取引所が扱える通貨をリストアップしたホワイトリストを作成しており、取扱可能通貨に関しても明確なライセンス制度を敷いています。

投資者保護やAML(マネロン対策)の観点から、通貨の選定は重要であり、これらの枠組みは長期的に仮想通貨の市場が一般に受け入れられるために重要な要素となります。

しかしその反面、厳しいライセンス制度が足かせとなり、有望なプロジェクトや仮想通貨が日本で正式に取引できるまでに長い時間を要するといった指摘もあります。

仮想通貨 ホワイトリストとは/国内取引所で取引可能な仮想通貨一覧
仮想通貨のホワイトリストとは、金融庁によって登録業者の取り扱う仮想通貨が公表されない限り、国内取引所でそれ以外の仮想通貨を手に入れることが出来なくなる事から作られた言葉です。ビットコインやイーサリアム、リップルやネム等の通貨がホワイトリスト入りしました。

仮想通貨取り扱いの流れと今後

ホワイトリストの登録に関して、CoinPost編集部はQUOINE CFOの紺野 勝弥氏に取材を行い、ホワイトリスト登録までの流れについてお伺いしました。

金融庁によるホワイトリストの登録は、金融庁、取引所どちらの主導で行われているのか、という問いに対し、紺野氏からは以下のような回答が得られました。

現在は取引所側が取り扱い通貨を申請し、それを金融庁に承認してもらうといったプロセスになっています。

ただ、ようやく取引所主体の自主規制団体が設立されたため、認定を受け次第、自主規制団体でホワイトリストを決めていくという流れになると思います。

仮想通貨を幅広く熟知している取引所の主導によって、取り扱い通貨を金融庁に申請できる事は、日本取引所の正式なアルトコイン上場を進める上でよりよいニュースであると言えます。

また、複数の取引所が一斉に集う自主規制団体が主導していくことで、セキュリティ面においても多くの有益な知見が反映され、良い状況へ移行していくことが予想されます。

また、紺野氏は金融庁の調査チームがホワイトリストに通貨を追加するにあたって重要視する点について

金融庁はさまざまな評価基準を設けていると思いますが、同社が発行するQASHトークンが追加されたことを鑑みると、セキュリティ面通貨発行源のデューデリジェンスを特に重要視していると考えられます。

と言及しています。

さらに、金融庁の仮想通貨に関する知識レベルに関して

様々な事件が起き、法令が施行されてからの対応等について議論を重ねる機会がありますが、金融庁の知識レベルは非常に高いと思います。

と言及しており、現状での新規アルトコインの追加の様子はないものの、みなし業者や100社を超える交換業者登録の状況を改善を行なった後での期待感は伺える内容となりました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規加入
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金 目的は?
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧