はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ビットコインの論文が公開10周年|ビットコインの歴史を振り返る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨ビットコインのホワイトペーパーが10周年を迎える|昨今の政経変遷を回顧
ビットコインの論文:『ビットコイン:P2P電子マネーシステム』がいよいよ日本時間10月31日をもち、10周年を迎える。この革命的決済システムの誕生と発展にまつわる重要な歴史を振り返りながら、ビットコインの今後を展望した。

金融危機とビットコイン

2018年10月31日はビットコインの論文 (ホワイトペーパー)が発表されてから10周年となる。

この発表は世界の金融システムのあり方そのものを変えたと言っても過言ではない重大な出来事とされている。

これまで、世界各国の中央銀行により管理されていた金融システムが「非中央集権化」により分散化され、特定の機関により管理されないというこれまでの概念から言えば非常識的とも言えるシステムだったかもしれなかった。

コインポストでは、仮想通貨概念の発想からビットコインの誕生、そして現在までの歴史を回顧していきたい。

ビットコイン以前の歴史

ビットコインという世界初の暗号通貨自体は2008年まで存在しなかったが、概念としては1982年まで遡る事ができる。

まず1982年に、コンピュータサイエンティストのDavid Chaum 氏が「Blind Signatures for untraceable payments」という論文を発表した。

彼が考案した新しい暗号により自動的な送金システムを創れるという現在の仮想通貨の発祥とも言えるアイデアとされている。

これをもとに1990年には安全に送れるオンライン通貨というビットコインに近い考えでDigiCashという会社を設立した。

しかし残念な事に事業はうまくいかずに90年代後半には倒産している。

一方で、1997年には、仮想通貨自体への道を切り開いたと言っても良いほどに、Adam Back氏は現在のビットコインのコンセンサスアルゴリズム=Proof-of Workに非常に近いhashcashを考案した。

そして、1998年には現在のビットコインに非常に近い概念が新たに2つ発表された。

それが、Wei Dai氏の「b-money」とNick Szabo氏の「Bit Gold」というProof-of Workを使い中央銀行の様な第三者に支配されない現在のブロックチェーンに近いシステムが論文として発表されたが、残念ながらもそれ以上先に進む事は無かった。

実在の人物かも不明で、また複数によるグループに使われた仮名とも言われているが、サトシ・ナカモトと呼ばれている人物は数年に渡る研究を続けた後、2007年からビットコインのコードを書き始めたと言われている。

しかし彼は研究成果を直ぐには発表せずに社会状況を考えて「その時」を待ちました。そしてそれは2008年に来た。

『世界的経済危機』

2008年が来る前にも中央銀行が抱える様々な問題は浮き彫りにされている。

2007年から始まる米国の住宅ローン危機を発端にリーマン・ショックが起き、それに連鎖されて世界金融崩壊と呼ばれる世界規模の金融危機が襲来した。

リーマンショックから10年、ビットコインを絡めた金融の新時代へ
リーマンショック以来10年間、株式市場への投資は減少傾向にあり、期待値が高まる仮想通貨市場は、完全に伝統金融市場と衝突するのではなく、既存の枠組みに適応しつつその力を伸ばしていく時期にある。

この住宅ローン危機 は2008年へと引き続き住宅差し押さえの比率は57%も上昇した。

そして、ウォール街では、2008年3月には大手投資銀行のベアー・スターンズが経営悪化のため、ニューヨーク連邦準備銀行がJPモルガン・チェースを経由して129億ドルのつなぎ融資を実施。連銀はモルガンによる買収を斡旋し、最終的には5月30日にモルガンに救済買収された。

当時のブッシュ大統領による税金リベートなどの策も功を奏せず、フレディ・マックと呼ばれる連邦住宅金融抵当公庫や、Fannie Maeの通称の連邦住宅抵当公庫も経営危機により最終的に国有化(政府支援機関)されている。

2008年9月にはアメリカ合衆国下院が緊急経済安定化法案をいったん否決したのを機にニューヨーク証券取引市場のダウ平均株価は史上最悪まで暴落し、金融危機は世界各国まで連鎖的に広がっていた。

同月にはさらに当時米国における投資銀行トップ4のリーマンブラザーズが破産宣告、株価は暴落し、投資家たちの間ではパニックが生じ投資からの引き揚げは記録的な数字となった。

10月にはアメリカ、ヨーロッパや日本の政府、金融機関が協力しあってお互いの銀行が破綻しない様に援助しあうという行動を取っていた。

ビットコインの誕生

この様な様々な金融危機の中、サトシ・ナカモトはビットコインの発表の時期が来た事を感じ取ったのかもしれない。

リーマンショック後にサトシ・ナカモトがビットコインの初めのブロック(Genesis Block)に記したメッセージは以下の通りだ。

『英タイムズ紙:財務大臣 二度目の銀行救済措置へ』

中央集権である政府や金融機関が信用できなくなってきたと感じている人々にとって、ビットコインの概念ほど的を得たものはないとされている。

その後広く一般まで受け入れられるのには時間がかかっているが、この概念こそが金融機関が抱える問題に対する答えだと期待する人達は後を絶えない。

そして10月31日に論文(ホワイトペーパー)を公表。ついに仮想通貨の歴史の幕を開ける一歩となった。

タイミング的にこれほど良い時期はなかったと言えるだろう。

ビットコインによる送金

2009年の始めにサトシ・ナカモトが最初のビットコイントランザクションとして10BTCをプログラマーでデベロッパーであるHal Finney氏へ送った。

また、同年10月にはNew Liberty Standard社により最初のウェブ上でのビットコインの販売が行われた。この時点では1ドルで1,309.03BTCという価格だった。

しかし実際にビットコインを使っての売買が始まったのは、約1年後の2010年5月だった。

今やレジェンドと呼ばれるフロリダのプログラマーがマイニングしたビットコインを実際に使って見たいと思い、オンライン上のフォーラムで「ピザを二つ買いたいので10,000ビットコインを送ったという逸話がある。

「ピザを作ってもってきてくれてもいいし、ピザ屋からオーダーして届けてもらってもいい」と書いた所、他のユーザーが引き受け、ビットコインを受け取ったのちにピザ屋へデリバリーオーダーを入れた、というのが最初のビットコインの使用例として有名だ。

ちなみに、今の価格に換算するとピザ一つに現在のビットコインの時価総額に換算すると35億円を払った事になる。

これを機に、実際にビットコインが送れるという例が出来たために次第に使われていくようになったそうだ。

ビットコイン・仮想通貨市場の展望

取引され始めてから8年間、ビットコインは、乱高下を繰り返しつつ、2013年には初めて$1,000の壁を突破、2017年の終わりまでには$19,783まで上がっていた。

そしてまたいくつかの暴落を記録し、本稿執筆現在では$6348(71万6千円)ほどだが、ベンチャーキャピタリストで億万長者のTim Draper氏などは2022年までに$250,000(約2800万円)に高騰するという強気な予測もしている。

ビットコインが始めた仮想通貨革命をきっかけに、今や、様々なプロジェクトが創出されきて、ビットコイン最初の決済概念のみならず、数多くの業界を変えようとしている。

短い歴史の中で様々な変貌を遂げた、機関投資家や政府、国際金融組織も無視できなくなった仮想通貨市場に関しては、今後の動きには目が離せないと言える。

特に最近では、NYSEの姉妹会社Bakktが仮想通貨取引所を開始することや、世界的大手金融企業Fidelityが機関投資家向けのカストディサービスの提供を発表したこと、そして待望のビットコインETFの承認に集まる高い関心なども全体相場の回復の鍵となるとされており、ビットコインやその他の仮想通貨が主流市場となりうると考えられるだろう。

仮想通貨界隈では頻繁に、仮想通貨の現状をインターネットの黎明期に例える著名人が後を絶えないが、今から10年後の未来でビットコインや仮想通貨がどのように使用されるか気になるのはCoinPost編集部だけではないはずだ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ウォール街大手Fidelityが「仮想通貨関連会社の設立」を発表|機関投資家参入の窓口へ
Fidelityが機関投資家向けの仮想通貨サービス提供へ 世界最大級の金融サービスプロバイダ...
ゴールドマンサックスが仮想通貨90種類以上対応のカストディ・サービスに出資を敢行
ウォール街メガバンクゴールドマンサックスが仮想通貨90種類以上対応のカストディ・サービスに出資を敢行。 この出資の背景にはゴールドマンがカストディ事業へ本格参入の第一歩として話題となっている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧