はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Cosmosエコシステムに再ステーキングを導入、「Mesh Security」を共同開発へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Mesh Securityの開発へ

ブロックチェーン間の相互運用性を推進するCosmos(ATOM)で、「再ステーキング」の導入に向けた取り組みがスタートしたことが18日にわかった。

新たなソリューション「Mesh Security」は、CosmosSDKで構築された各ブロックチェーン間での相互保護を可能にすることで各チェーンのセキュリティを強化するねらい。

この具体例として、Osmosisでステーキングして得られたデリバティブトークンをJunoで再ステーキングする方法が挙げられる。これにより、各チェーンが単独で動作するよりも高い経済的安全性が期待されている。Osmosis Labsの共同創業者であるサニー・アッガーワル氏は次のように述べた。

Mesh Securityを導入することで、セキュリティに対して双方向的なアプローチが可能となり、OsmosisとJunoのような2つのチェーンが互いに保護を提供し合うことができるようになる。

この提案は、イーサリアム上でステーキングされたETHからデリバティブトークンを生成し、それを他のプロトコルで再ステーキング可能にする「EigenLayer」の方針に似ている。EigenLayerは、ETHのステーキングセキュリティを活用し、サイドチェーン、ロールアップ、dApps、オラクル、ブリッジなどの検証作業を可能にする。

関連:イーサ「再ステーキング」、EigenLayerがテストネットローンチ

Mesh Securityの開発は、Cosmosエコシステム内の主要プロジェクトであるOsmosis Grants Program (OGP)、Axelar、Akash Network、ATOM Accelerator、そしてOsmosis Foundationによって資金調達されている。2024年の第1四半期にメインネット公開の目途が立てられている。

Mesh Securityの設計は、Cosmosエコシステム全体のブロックチェーンに適応可能であるとされている。最初の実装段階では、CosmWasm(WebAssemblyで記述されたスマートコントラクト)を利用したチェーンに対応し、最終的にはすべてのCosmos SDKチェーンをサポートする計画だ。

Cosmosのエコシステムを強化

Cosmosのエコシステムは、相互に運用可能な独立したブロックチェーンで構成されている。CosmWasm対応ネットワークには、プライバシーを重視したSecret Network(SCRT)、コミュニティ主導のL1チェーンJuno(JUNO)、分散型取引に最適化されたネットワークOsmosisなどが含まれている。

Mesh Securityは、独自トークンのステーキングを要する「バリデーター(検証者)」が保護する、アプリケーション固有のブロックチェーン向けに設計されている。公式サイトによると、現在のところ、Cosmosプラットフォーム上には72のアプリケーション及びサービスが存在し、その総時価総額は約8兆円(599億ドル)にのぼる。

「既にステークホルダーセットを持ち、自身を保護するために十分な市場規模を持つアプリケーションチェーンをターゲットとし、追加のセキュリティを提供する」とアッガーワル氏は解説している。

先月には、CosmosSDKで開発されたチェーンがCosmos Hubのセキュリティを活用できるセキュリティ・アズ・ア・サービス「Replicated Security」が稼働した。Cosmos Hubは、Cosmos(ATOM)をステークするバリデーターによって維持されるエコシステム最大のブロックチェーンだ。

Replicated Securityは、新たに独自チェーンを構築するプロジェクトにとって、初日からCosmos Hubの強固なセキュリティを確保できるという利点がある。この仕組みを利用して、スマートコントラクトプラットフォームのNeutronがローンチしている。

バリデータとは

バリデータとは、コンセンサスアルゴリズムに参加してブロックチェーンに記録されるデータの妥当性を検証するノードのこと。ネットワークのネイティブトークンをロックして「ステーキング」という形で資本を担保する。取引履歴を検証し、その役割を果たすと仮想通貨で報酬が与えられる。

関連:ATOMトークンの実用性拡大へ コスモス、セキュリティ共有を開始

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/11 日曜日
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。
08:30
4月安値から5倍高騰、AI関連銘柄VIRTUAL 長期保有促進策で再注目に
AI関連のVirtuals Protocolのトークン価格が400%超の急反発。Diamond Hand BonusとTake Profit Cooldownの導入で長期保有を奨励。AIエージェント市場で最も効果的なローンチパッドとしての地位を確立した見方も。
07:35
ドイツ当局、50億円超相当の仮想通貨をeXchから押収
独連邦刑事庁は、eXchから55億円相当の仮想通貨を押収。ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュが含まれており、同社はマネーロンダリングに関与した疑いなどが持たれている。
07:05
ブラックロックが米SECと協議、仮想通貨ETFのステーキングとオプション取引について
世界最大の資産運用会社ブラックロックがSECと仮想通貨規制について会談。ステーキング機能付きETFやオプション取引の基準を協議。アトキンス新議長の下、規制アプローチの転換が進行中。
06:30
バンス米副大統領、Bitcoin 2025カンファレンスで基調講演予定
バンス米副大統領が5月の『Bitcoin 2025』カンファレンスで基調講演を行う予定。かつてビットコイン保有を公表していたバンス氏の登壇は、トランプ政権の仮想通貨支持姿勢を鮮明に示す動きとなる。
06:10
ブラジル証券取引所B3、イーサリアム・ソラナ先物取引を6月導入
ブラジル証券取引所B3がイーサリアムとソラナの先物取引を6月16日に開始。米ドル建てで0.25ETH・5SOL単位の取引が可能に。
05:50
米上場の医療企業ウェルジスティクス、XRP財務戦略採用へ
米ナスダック上場の医療流通企業ウェルジスティクスヘルスが、XRPを準備金と実時間決済インフラとして導入する取り組みを発表。
05/09 金曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。
16:57
Web3を伝えるという挑戦 メディア関係者が語る挑戦と期待|香港Web3 Festival2025
2025年4月に開催された「Hong Kong Web3 Festival」では、アジアのWeb3メディア関係者6名に取材を実施。情報の信頼性維持、広告と報道の分離、AI技術の活用、そしてアジア各国における市場ポテンシャルなど、Web3メディアが直面する課題と今後の展望を多角的に紹介する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧