
仮想通貨の押収事例
ドイツ連邦刑事庁(BKA)は9日、違法な運営を行なっていたとして、暗号資産(仮想通貨)取引所eXchから3,400万ユーロ(約55億円)相当の仮想通貨を押収したと発表した。
押収した仮想通貨にはビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、ダッシュ(DASH)が含まれていると述べているが、銘柄別の押収額までは明らかにしていない。ドイツでは昨年、当局が押収したビットコインを大量売却し、市場が売り圧を懸念していた事例があり、今回の発表も注目を集めている。
関連:ビットコインを大量売却したドイツ政府が、もし保有し続けたら
eXchは、違法な取引プラットフォームを運営したり、マネーロンダリングの手段を提供したりした疑いが持たれている。今年、仮想通貨史上最大規模のハッキングとして注目を集めたBybitの攻撃者も、マネーロンダリングにeXchを使用した可能性があるとBKAは説明した。
マネーロンダリングとは
犯罪によって得られた収益金の出所などを隠蔽する行為のこと。日本語では「資金洗浄」と呼ばれる。
eXchはマネーロンダリング対策(AML)を行なっておらず、ダークネット(闇市場)向けの使用経路も作っていた模様。そのため、犯罪者が好んで利用していたという。
なお、eXchが犯罪者に利用されている可能性があることは、分析企業Ellipticらが以前から指摘していた。eXchの公式サイトはすでに閉鎖されている。
仮想通貨の課題
仮想通貨は新しい資産で、規制や監督が世界で十分に行き届いておらず、違法な取引所運営やハッキングの事例は多い。仮想通貨領域で大きな問題になっていることの1つが、BybitやDMMビットコインなどの資産を盗難したとされる北朝鮮の存在だ。
昨日には、G7(先進7カ国)の首脳が、来月カナダで開催されるサミットで北朝鮮によるハッキングを議題に挙げる可能性があることが報じられた。
関係筋によると、北朝鮮関連のハッカー集団によるサイバー攻撃は、盗まれた資産が政権の大きな資金源となっているため、憂慮すべき事態だとされている。