はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン相場は年初から厳しい状況に 下落要因を最新状況から探る|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況
2019年という新たな年の幕開けも、ビットコイン相場は厳しい状況に置かれている。今回はBakktの発表内容と、マイニングデフィカルティ調整による相場への影響を考察。

マーケット情報

1月1日の仮想通貨マーケット情報

ビットコイン

ビットコインは1月1日、日本時間午前4時半付近でに約1円幅の下落を記録し、30日以降年末年始と相場が続落している。

ビットコインは前日比2.7%安になっているほか、アルトコインも軒並みマイナスの全面安相場となり、2019年開始から厳しい相場が続いている。今回は下落を後押しした要因と懸念点、また現在の相場データを掲載する。

10時時点のデータは以下の通り。

BTC価格(1月1日10時:bitFlyer)
価格 前日比
現在値 406,513円 2.7%安
日中高値 421,200円
日中安値 401,759円
出来高 5033億円 2.3%高

本日のニュース(マイナスファンダメンタルズ要因も)

本日のマーケットに関連するニュースをピックアップ。

Bakktの最新動向

NY証券取引所の親会社ICEが手がける仮想通貨取引所BakktのCEOを務めるKelly Loeffler氏は、投資ラウンド1が完了したと報告した。

Bakktは、世界最大級株式市場であるニューヨーク証券取引所の運営を行うインターコンチネンタル取引所(ICE)が発表したもので、8月3日に発表された仮想通貨取引所Bakktはマイクロソフト、スターバックス、ボストンコンサルティングなどの有名企業と共にICEの仮想通貨市場参入を意味する今年初めの重要なニュースになっているものだ。

発表によると、計12のパートナー企業と巨額投資者から、1億8250万ドル(≒200億円)を調達したという。

出資企業の中から、同社の親企業ICEやMicrosoftのVC部門、著名仮想通貨ファンドPantera CapitalやGalaxy Digitalなどが挙げられている。

相場に影響した可能性があるニュースはここからで、Bakktは11月に、本来12月に開始する予定だった「毎日決済のビットコイン先物取引」を2019年1月24日まで延期すると発表し、当時Leoffler氏は、CFTCにおけるの認可プロセスを進めており、顧客のオンボーディングを高める事などを延期の理由と説明していた。

しかし、上記の出資完了の発表と同じ日(12月31日)に、「ビットコイン先物の開始を再び延期する」と正式に公表したのだ。

出典:www.theice.com

公式発表では、

1月24日としていた開始日を、CFTCのプロセスとタイムラインに合わせる形で、2019年はじめに新たな開始日を発表する予定をしている。

とあった。

今回の延期は、2018年12月末から始まった米連邦政府機関の『閉鎖(シャットダウン)』が主な原因とされており、先日のWSJの報道では、「CFTCのスタッフが審査に取り掛かっており、早ければ2019年初頭にはコミッショナーが投票を行い、承認が出された場合、30日間におけるパブリックコメント期間が設けられそうだ」と見ていたが、政府予算案の不一致による閉鎖の終了見込みが未だ無いため、CFTCの機能再開にかかるBakktの審査結果と新たな予定日に関しては不透明感が残る形となった。

Bakktの現物決済のビットコイン先物取引は米国の規制下では初となる事例であり、年初の目先材料が延期された事で相場に悪影響を及ぼした事が考えられる。

ビットコインデフィカルティが10%強上昇

2つ目に挙げられるのは、ビットコインマイニングデフィカルティ値の上昇だ。本日最新の調整が行われた。

今回調整されたデフィカルティの推移は以下の通り

出典:bitcoinwisdom.com

Bitcoin 難易度調整表
日付 難易度 難易度変化値 当時のBTC価格(bitFlyer)
Dec 31 2018 5,618,595,848,853 +10.03% 421,400円
Dec 18 2018 5,106,422,924,659 -9.56% 394,600円
Dec 03 2018 5,646,403,851,534 -15.13% 443,700円
Nov 16 2018 6,653,303,141,405 -7.39% 626,800円

2018年末の下落を受け、マイニング業者の一部撤退報道が相次ぐなど、マイニング企業の状況は極めて厳しい状況にあったと言わざるを得なかった。実際にマシン停止の影響を受け、今回を除く直近3回の難易度調整時期に向けてハッシュレートは低下、難易度も3回連続で落ちる動きが見られていた。

しかし、今回の難易度調整では、12月末にかけて見られた一時的な通貨価格上昇も影響しハッシュレートが上昇、難易度も前回から+10.03%も高い水準で調整が行われたことがわかった。

電力費などが据え置かれたと仮定した場合、デフィカルティ値は12月3日の調整時とほぼ同水準であるのに対し、現在の価格はその当時(12月3日)より2万円ほど下回っていることがわかる。

単純にデフィカルティとハッシュ値が上昇していることで、マイニング収益分岐点も安値電力基準で200ドルほど上昇した(正確にはマシンごとに異なる)ことになったが、その上で通貨価格が下落した事で、さらにマイニング業者を圧迫する悪循環の状況に行きつつあることが示唆されている。収益がマイナスになるマイナーが増える可能性を意味する。

マイニング業者撤退や保有資産を電力代に充てるための売却が加速することが市場に懸念されている格好だ。

より詳しい内容は以下の記事から

ビットコイン価格と金やVIX指数との相関係数が上昇|直近5日間の仮想通貨と一般資産との高い連動性をWSJが指摘
米有力紙のWSJは直近5日間でビットコイン価格と金、VIX指数との相関係数が高い数値を記録したと分析データを発表。その要因として、伝統的な投資家の投資資金の本格的な流入が始まっており、仮想通貨は一般的な資産クラスと同様な値動きをとる傾向が増えると予想を展開した。
▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/11 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。
08:30
4月安値から5倍高騰、AI関連銘柄VIRTUAL 長期保有促進策で再注目に
AI関連のVirtuals Protocolのトークン価格が400%超の急反発。Diamond Hand BonusとTake Profit Cooldownの導入で長期保有を奨励。AIエージェント市場で最も効果的なローンチパッドとしての地位を確立した見方も。
07:35
ドイツ当局、50億円超相当の仮想通貨をeXchから押収
独連邦刑事庁は、eXchから55億円相当の仮想通貨を押収。ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュが含まれており、同社はマネーロンダリングに関与した疑いなどが持たれている。
07:05
ブラックロックが米SECと協議、仮想通貨ETFのステーキングとオプション取引について
世界最大の資産運用会社ブラックロックがSECと仮想通貨規制について会談。ステーキング機能付きETFやオプション取引の基準を協議。アトキンス新議長の下、規制アプローチの転換が進行中。
06:30
バンス米副大統領、Bitcoin 2025カンファレンスで基調講演予定
バンス米副大統領が5月の『Bitcoin 2025』カンファレンスで基調講演を行う予定。かつてビットコイン保有を公表していたバンス氏の登壇は、トランプ政権の仮想通貨支持姿勢を鮮明に示す動きとなる。
06:10
ブラジル証券取引所B3、イーサリアム・ソラナ先物取引を6月導入
ブラジル証券取引所B3がイーサリアムとソラナの先物取引を6月16日に開始。米ドル建てで0.25ETH・5SOL単位の取引が可能に。
05:50
米上場の医療企業ウェルジスティクス、XRP財務戦略採用へ
米ナスダック上場の医療流通企業ウェルジスティクスヘルスが、XRPを準備金と実時間決済インフラとして導入する取り組みを発表。
05/09 金曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧