はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

6/30 Huobi研究所提供業界研究レポート:今週新たに時価総額上位100位にランクインした通貨やマイニングプールの市場シェアを調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供業界研究レポート
今週も仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。 今回も主に「仮想通貨市場に関する統計」と、「マイニングに関する統計」の2点をピックアップ。 現在話題のHB10インデックス指数のデータなど、仮想通貨投資家必見の内容になっておりますので、この調査レポートを是非仮想通貨投資にお役立て下さい。

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

今週(6/18〜6/24)の仮想通貨市場は全体的に下落し、仮想通貨時価総額上位100通貨のうち96もの通貨が下落しました

coinmarketcapによると、6/25時点で時価総額上位100通貨の合計時価総額は先週比11.77%の減となる2,353億ドルとなりました。

その中で最も時価総額が上昇したのは43%増となったCENNZで、時価総額ランキングも70位にランクイン。次に上昇したのは時価総額を3.82%上昇させたBAT。同通貨は時価総額ランクを10位上昇させ、43位までランクアップしました。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのはCENNZの他に、時価総額0.39%増となり20位上昇したMTCと、時価総額が6.99%増となり16位上昇したFCT、時価総額が12.32%増となり、6位上昇したXZCの三通貨となっております。

価格が最も上昇したのも42.24%上昇したCENNZであり、最も価格が下落したのは先週比38.81%下落したBCNでした。

6月25日時点で、ビットコイン(BTC)は先週比8.88%下落の5982.37ドルとなり、ETHは先週比9.86%下落の454.30ドルとなりました。

図1:時価総額100位以内の仮想通貨価格の変動率上位下位トップ5

出典:coinmarketcap

時価総額トップ100位通貨の取引高

6/25の時点で、時価総額上位100通貨の24時間における取引高は先週比で34.42%減少し、通貨数としては48通貨の取引高が減少

中でも50%以上取引高が減少した通貨が5つあり、最も取引高が減少したのは93.24%減となったMKRとなりました。

一方、取引高が100%以上増加した通貨が3通貨あり、最も取引高増加した通貨は1403.86%増を記録したMOACで、次にHTの取引高が先週比176.34%増となりました。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(10億ドル単位)

出典:coinmarketcap

上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)

仮想通貨全体の時価総額が下落する中、時価総額上位10通貨の仮想通貨市場占有率、ドミナンスにあまり変動は見られていません。

6/25の時点で、上位10通貨の時価総額は先週比10.82減となる2353億ドルとなりましたが、時価総額全体の82.22%の市場占有率、ドミナンスにを維持しております。

時価総額が最も減少したのは28.32%減となったEOSで、次に減少したのは20.64%減となったADAとなりました。BTCの市場占有率、ドミナンスは先週比でやや上昇となる41.58%となりました。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

出典:coinmarketcap

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の先週比比較

出典:coinmarketcap

HBインデックス指数

Huobiが10通貨で構成して算出しているHBインデックス指数は-17.7%の大きな下落を記録しました。

Huobi Global Exchangeのデータによると、先週の同指数は891.2でしたが、6/24深夜時点でHBインデックス指数は733.47となっており、週間最高値は968.32で、最低値は712.05となりました。

図5.HB10 構成通貨と構成比率

出典:Huobi global exchange platform

マイニングに関する統計

ハッシュレート

今週(6/18〜6/25)はビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)ともにハッシュレートが増加しました

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比6.48%増の35.01EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートも先週比4.41%増となる、279.442TH/sとなりました。

図6.ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

出典:blockcahin.info

図7.イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

出典:etherchain

ディフィカルティ(難易度)

今週、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のディフィカルティ(難易度)は共にやや上昇しました

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは先週比2.07%増となる4.42Tとなり、イーサリアム(ETH)も先週比4.31増となる3.419Pとなりました。

図8.ビットコイン(BTC)マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:blockchain.info

図9.イーサリアム(ETH) マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:etherchain

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

今週、マイニングプール市場におけるBTC.comの比率はやや上昇しましたが、上位5プールの市場シェアは安定しております。

ビットコイン(BTC)

6/18から6/25までの間に、ビットコイン(BTC)ブロックチェーン上でマイニングが行われたブロック数は先週比で7.31%増加し、1129個となりました。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー300個、26.57%、10.76EH/s
  • AntPoolー175個、15.5%、6.28EH/s
  • SlushPoolー114個、10.10%、4.09EH/s
  • BTC.TOPー112個、9.92%、4.02EH/s
  • F2Poolー104個、9.91%、3.73EH/s

図10. ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

出典:BTC.com

イーサリアム(ETH)

6/18から6/25までの間に、ETHネットワークで生成されたブロック数は先週比で3.98%増加し、41060個となりました。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー10987個、26.75%
  • f2pool_2ー7250個、17.65%
  • SparkPoolー6614個、16.1%
  • Nanopoolー4982個、12.1%
  • miningpoolhub_1ー4108個、10%

図11.イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

出典:etherscan.io

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

今週、BTCのブロックデータサイズは増加しましたが、ブロック毎の平均トランザクション回数は減少しました

blockchain.infoによると、6/18から6/23の間で、ビットコイン(BTC)の平均ブロックサイズは先週比で1.92%増となる788.3Kbsとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数は先週比4.24%減となる1243回となりました。

図12.ビットコイン(BTC)のブロックデータ

出典:blockchain.info

図13.ビットコイン(BTC)の平均トランザクション回数

出典:blockchain.info

イーサリアム(ETH)

etherchainによると、イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは先週比2.84%減となる23215bytesになり、ブロック毎の平均トランザクション回数は先週比1.69%減となる125.4回となりました

図14.イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズ

出典:etherchain

図15.イーサリアム(ETH)の平均トランザクション回数

出典:etherscan.io

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/12 月曜日
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。
11:41
日本ブロックチェーン協会開催の「web3基礎研修」7月開講へ 現役プロがテーマごとに解説
日本ブロックチェーン協会(JBA)によるWeb3基礎研修2025の概要が発表された。NECの深田彰氏やNext Finance Techの徳力創一朗・土田真也両氏が登壇し、Web3の基礎からDeFi、NFT、DAOまで実践的に学べる全6回のプログラムについて紹介。
09:43
ブラジルのベロオリゾンテ市がビットコイン法案を可決
ブラジルのベロオリゾンテ市議会がビットコイン法案を可決。多角的アプローチで、仮想通貨ビットコインの「首都」を目指す取り組みを推進していく内容だ。
05/11 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン10万ドル復帰やリップルとSEC裁判の和解合意など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|10年後早期リタイアに必要なビットコイン数に高い関心
今週は、ビットコインを所有してリタイアするための最新ガイドライン、金からビットコインへの資金シフトの可能性、米ニューハンプシャー州の仮想通貨備蓄法案成立の影響に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン1500万円回復、米英貿易協定でリスクオン加速|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは米英貿易協定合意を受けて大幅上昇し1500万円を回復した。米ニューハンプシャー州やアリゾナ州での仮想通貨準備金法案可決も追い風に。bitbank長谷川アナリストが相場を解説。
05/10 土曜日
14:30
改訂版GENIUS法案、テザーも米規制対象に DeFiへの影響も
米上院の改訂版GENIUS法案で海外ステーブルコイン発行体も米国の規制対象に。テザーなど1500億ドル市場への影響と、DeFi開発者・バリデーターまで拡大された規制範囲の懸念点
13:00
コインベースCEO明かす「企業資産の80%をビットコインに投資検討も断念」
米取引所コインベースグCEOが財務戦略としてのビットコイン保有を検討していた過去を語った。同社は投資目的で約1,900億円相当の仮想通貨を保有している。
11:45
ブラックロック、イーサリアムETFの現物償還機能を申請
ブラックロックがイーサリアムETF「ETHA」の改訂届出書を提出し、SECの承認を前提に現物による設定・償還機能を追加。最終判断は2025年10月頃の見通し。同時にビットコインETF「IBIT」には量子コンピューティングリスクに関する記載も追加。
10:30
アダム・バックが試算、メタプラネット株価1340円到達の可能性も
ビットコイン専門家アダム・バック氏が新指標「mNAV回収月数」を提案し、メタプラネットの適正株価1340円を算出。ストラテジーと比較して3.8倍速いmNAV回収速度を実現していると分析。
09:40
台湾議員、ビットコイン準備金創設を提唱
台湾立法院の葛議員が国家資産の多様化を図るため仮想通貨ビットコインを準備金に採用することを提案した。米国における準備金政策の実現例も挙げている。
08:30
4月安値から5倍高騰、AI関連銘柄VIRTUAL 長期保有促進策で再注目に
AI関連のVirtuals Protocolのトークン価格が400%超の急反発。Diamond Hand BonusとTake Profit Cooldownの導入で長期保有を奨励。AIエージェント市場で最も効果的なローンチパッドとしての地位を確立した見方も。
07:35
ドイツ当局、50億円超相当の仮想通貨をeXchから押収
独連邦刑事庁は、eXchから55億円相当の仮想通貨を押収。ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュが含まれており、同社はマネーロンダリングに関与した疑いなどが持たれている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧