はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

カナダ中銀「金融リテラシーの低い層ほど高い仮想通貨保有率」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

カナダ中銀の仮想通貨調査

カナダの中央銀行が発表したレポートで、金融リテラシーが低い方が、暗号資産(仮想通貨)を保有する率が高いという結果が示され、論議を呼んでいる。

このレポート(CAS=Cash Alternative Survey Results、現金代替調査結果)は、急激に決済のデジタル化が進む中、中央銀行であるカナダ銀行が、カナダ人の現金利用に関する実態に関する調査結果をまとめたもの。レポートの大半は現金の利用状況とキャッシュレス社会に対する認識に割かれているが、仮想通貨がデジタル決済手段の一つであること、また、中銀発行のデジタル通貨(CBDC)に関する研究の一環として、CASでは、仮想通貨の採用動向にも注目している。

調査方法とその内容

CASは2019年の8月と9月に実施され、回答者は現金の利用、デジタル決済手段の採用、そして経済から現金が消失することの影響に対する見解についてのアンケートに答えた。ただし、回答者の性別や所得、教育、雇用状況などにおける偏りを軽減するため、国勢調査に基づいた人口統計の分布と一致するように結果を校正したという。

仮想通貨の認知度と金融リテラシーの関係

2019年のCASに先立って行われた、2017年の決算手段調査では、金融リテラシーのレベルによって、カナダ人の決済利用の方法が異なることがわかっていた。

さらに、2018年のビットコインに関する包括的調査では、ビットコインの認知度は金融リテラシーのレベルに応じて高まるのに対し、ビットコインを保有する可能性は金融リテラシーのレベルが上がるにつれ、減少する逆相関となることが指摘されていた。

CASでは、経済学者Annamaria LusardiとOlivia Mitchellによって作られた「三つの質問」(注1)を用いて、金融リテラシーを測定した。その結果、回答者の47%を高度、35%を中度、そして18%を低度の金融リテラシーを有すると推定した。この結果は上記の二つの調査結果と非常に類似しているとのことだ。

そして、前述のビットコイン調査同様、金融リテラシーは仮想通貨の認知度と正の相関があるが、保有率とは負の相関があるという傾向があることがわかったという。その具体的な割合は以下の通り:

認識率 保有率
金融リテラシーが高いグループ 93% 4%
金融リテラシーが低いグループ 72% 8%

つまり、金融リテラシーの低い層は、高い層の倍の確率で、仮想通貨に投資していることになるが、レポートでは暗に金融投資についての理解が不足しているグループほど、仮想通貨に投資する傾向があると示唆しているようにも思える。

(注1)三つの質問 

1.普通預金口座に100ドルあり、金利は年2%と仮定する。5年間、口座を放置すると、その口座の残高はいくら? (102ドル以上、きっちり102ドル、102ドル未満、わからない、答えたくない)

2.普通預金口座の金利が年1%で、インフレ率が年2%だったと仮定する。1年後、この口座の残高で買うことができるのは?(今日以上、全く同じ、今日より少ない、わからない、答えたくない)

3.次の文章は正しいか誤りか。「株式投資信託より、一つの会社の株を買った方が、通常は安全なリターンが得られる」

その他の調査結果

一方、レポートは、カナダ人の84%が仮想通貨を認知しており、5%が仮想通貨を保有していると推定。人口統計学的に調査結果を分析した結果、仮想通貨の認知度と保有率が最も高い傾向にあるのは、若年、男性、大学教育を受けている、もしくは高収入の層であると判断している。

ある意味、金融リテラシーのレベルだけでは、仮想通貨投資の傾向を判断することは難しいのではないだろうか。世代によって選択する投資対象の傾向が異なることは頻繁に指摘されている。また、仮想通貨投資をきっかけとして、金融に対する理解を深めていくユーザーも多いと推測される。

今年に入り、コロナ禍で世界経済の先行きが不透明な中、「金融リテラシーが非常に高い」と推測される、著名投資家や機関投資家による仮想通貨投資への参入が、次々に報道されている。

2019年の調査に基づいたCASレポートは、特に変化と進化の著しい仮想通貨投資の、ごく限られた一面を映し出しているのではないだろうか。

出典:Bank of Canada

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
11:44
グレイスケール、XRP・ドージコインETFを上場開始 管理手数料は初期免除
グレイスケールがXRP・ドージコイン現物ETFを11月24日にNYSE Arcaで上場開始。管理手数料0.35%、初回3カ月間または10億ドル到達まで無料。米国初の純粋なドージコイン現物ETFとして、キャナリー・キャピタル、ビットワイズに続く市場参入。アルトコインETF市場が急拡大中。
11:35
米ビットコイン現物ETF、4週連続で資金が純流出
米上場の仮想通貨ビットコインの現物ETFは、先週の資金フローが約1,914億円の純流出だった。これで週次としては4週間連続で純流出となったが、ポジティブな見方も上がっている。
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧