はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

現在の仮想通貨に対する課税方法が不適切とされる「8の理由」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨の革新性に相応しい新税制を
仮想通貨は、これまでに前例のない革新的な特性を有しており、旧来の金融インフラと同様の”税制及び課税スキーム”は不適切とされています。本稿では、「8つの理由」を挙げています。

課税に対する論争が白熱

仮想通貨取引への課税に関しては、数多くの論争を生んできました。

確定申告の統計を見ると、大勢の投資家が取引に関する利益の一部、あるいはその全てを申告していないのは明白です。

はたして、「既存の枠組み」で仮想通貨に課税するのは、本当に公平と言えるのでしょうか?

大きな問題は、”時代遅れ”とも言える旧来の税金システムを、仮想通貨というある意味”不釣り合いな資産”に対して、そのまま採用してしまっていることでしょう。

仮に法定通貨が仮想通貨と同様の課税方法で課税されたとしたら、どんなに小さな取引であっても、毎回課税されてしまうことになります。

例えば、以下のケースでは全て税金を支払わなければなりません。

  • 飲料水を自動販売機で購入した場合
  • 職場までタクシーを使って向かった場合
  • ドン・キホーテのレジにある1円ボックスなどを使用した場合
  • 5,000円札を1,000円札5枚に両替した場合

法定通貨において、この課税方法がいかに不適切であるかを理解した時、仮想通貨にとってはなおさら不適切であると気付くはずです。

仮想通貨取引において、”現行の課税方法がいかに不適切であるか”を8つの理由から考察しました。

1. 直接取引ができない

これは、単純ながら大切なことです。

例えば、ドルや円などの法定通貨でビットコインやイーサリアムを購入、その後に投資対象として選んだアルトコインを購入したとすると、そこに一定のタイムラグが生じます。

その間にも通貨の価値は変動し続けていますので、「仮に価値が上昇した場合、価格の差額が課税対象になってしまう」のです。

2. 狡猾なトレーダーの秘匿行為を助長しかねない

一部投資家は、主な活動をサイト上に留め、資産はコールドウォレット内に保管しています。

そのほかは、海外の取引所を利用することで、税務調査官による取引調査を困難にしています。

3. 富裕層はタックスヘイブンに退避している

もっとも利益を得た人々は、その財産を安全なところに隠しています。

元々、莫大な量のビットコインを購入可能な資産を保有していたいわゆる”富裕層”は、効率的な節税方法にも精通しています。

つまり結局のところ、税金の矢面に立たされるのは、普通のサラリーマン、家族で投資している一般人、初期から投資している人や仮想通貨の愛好家、技術に精通した人々など、少額投資で利益を得た庶民なのです。

4. 無価値のものに対する課税はナンセンス

計画に失敗したICO、ハッキングや詐欺などの被害者など、投資した通貨の実態が無価値になってしまった人々の例を考えてみてください。

現状の税制では、このような「投資金を失ってしまったケース」でさえ、課税対象になってしまいます。

ドルや円などの「法定通貨」や、会社の給料、既存の資産などは、何か起きた場合でも容易に追跡・特定することで取り戻すことが可能です。

このような、既存の仕組みを基に設計された課税方法を、新しい仕組みに対してそのまま適応するのは、公平であると言えるのでしょうか?

2017年末に投資を始めた大勢の投資家の資産評価額は、初期投資額を下回っています。

それでも彼らは、税金を払わなければならない義務を課せられているのです。

5. 確定申告書類の煩雑さ

大半の仮想通貨トレーダーは、さまざまなウォレットや、複数の仮想通貨取引所を駆使して、膨大な数の取引を行っています。

しかし税金を払うためには、一つ一つの取引を追跡・評価する必要が生じます。

それだけではなく、課税標準や利益の問題も出てきます。

課税標準とは、税金において、税額を算出する上で基礎となる課税対象を指す用語を指しており、利益は蓄積された差額のことを指しています。

この価格変動により、仮想通貨取引を日々行っている人々は、大きな会計上の問題を引き起こします。

仮想通貨決済を取り入れているビジネスにとって、この問題はより顕著に顕れることになるでしょう。

6. 仮想通貨専門の税理士はまず見つからない

あなたが確定申告に関する書類をまとめる過程で、全ての取引履歴、課税標準価格、一連の損益などを把握しきれていなかった場合、専門家への相談が必要となる場合があります。

しかし、仮想通貨に詳しい税理士などの専門家を探すのは容易ではなく、彼らもそれを重々承知しているため、手数料が高額になることで多くの利益を持って行かれてしまう可能性もあります。

7. プライバシーの強化や非中央集権化は税制と相反する

ビットコインの本質である非中央集権的な理念は、DEXなどの非中央集権型暗号通貨取引所の作成を後押しする可能性があります。

DEXとは

分散型暗号通貨取引所(Decentralized EXchange)のこと。

ブロックチェーン上の非中央集権型取引所であることで、高い安全性がメリットになる反面、割高な手数料や法定通貨が使用できない点、流動性及び利便性の低さがデメリット。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

今後、完全な「非中央集権型取引所」が台頭した場合、税金徴収する機関に取っては、ユーザーの取引データを申請する媒体そのものが消失するおそれがあります。

仮想通貨投資家も、取引が追跡不能で、ウォレットも特定不可能な「Monero」のような匿名性通貨を使用する傾向が高まるかもしれません。

CoinPostの関連記事

仮想通貨 モネロ(Monero)とは?
リング署名により取引履歴のトラッキングが困難な匿名通貨 ミキシングと同等の効果を得られる技術によって取引に...

8. 課税はイノベーションの弊害になり得る

すべての取引を追跡、報告を義務付けることは、投資家による(仮想通貨やICOなどへの)次なる投資意欲を削ぐことに繋がってしまう懸念があります。

これにより、仮想通貨およびブロックチェーン、イノベーターへの出資が不要に抑制されてしまい、将来的な世界経済の基盤となり得る「新規産業の発展」を阻害しかねません。

課税が重要なものではあることに異論の余地はありませんが、既存の金融インフラと同様の仕組みでは、前例のない特性を持つ革命的なテクノロジーである「ブロックチェーン及び仮想通貨」に対応することは困難です。

CoinPostの関連記事

1から学ぶ仮想通貨の税金の仕組み/確定申告ガイド
齋藤雄史公認会計士・税理士事務所 代表の齋藤雄史氏による、仮想通貨の税金の解説記事です。仮想通貨取引にかかる税金や確定申告の方法、考えられる節税方法などを掲載しています。
仮想通貨の税金がかかるタイミングと税金対策について解説
仮想通貨専門税理士・公認会計士の齋藤雄史氏の寄稿記事です。マイニングやハードフォークを含めた、様々な仮想通貨取引についての税金がかかるタイミングや税金対策について解説しています。
仮想通貨の税金逃れは即バレる!?"億り人"は特に注意!
仮想通貨専門税理士・公認会計士の齋藤雄史による寄稿記事です。仮想通貨の税金逃れ、脱税は、多大な利益を得た"億り人"は特にバレやすいです。主に海外取引所で取引をしていたとしても、バレる可能性が高いです。

8 REASONS WHY TAXING CRYPTOCURRENCY TRADES IS JUST NOT FAIR

Mar 26, 2018 by MELANIE KRAMER

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
18:44
ストラテジーのセイラー会長、ウォール街参入による「ビットコイン弱体化」論を否定 
ストラテジーのセイラー会長がフォックス・ビジネスで、機関投資家の参入によりビットコインのボラティリティが大幅に低下していると発言した。2020年の約80%から現在50%まで縮小し、今後はS&P500の1.5倍程度に収束すると予測している。
18:25
アーク・インベスト、コインベースとサークル株を買い増し
ARK投資のキャシー・ウッド氏、コインベースとサークル株を計720万ドル購入。ステーブルコイン市場の成長を見据え、仮想通貨関連株への投資を拡大。
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧