はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

デジタル資産の台頭で激変する金融業界、銀行の自己改革は必然=デロイト調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デロイト、4度目の調査

世界4大会計事務所の一つであるデロイトは19日、第4回目となる世界規模のブロックチェーン意識調査の結果を発表した。

金融のデジタル化が急速に進む中、金融業界におけるリーダーの内76%が、ブロックチェーン基盤の暗号資産(仮想通貨)が、今後5年〜10年の間に法廷通貨に取って代わる可能性があり得ると回答した。

この調査は、今年3月24日から4月10日にかけて、世界10カ国・地域の上級管理職1,280人を対象に行われたもの。ブロックチェーンおよび仮想通貨に対する態度や投資について質問に回答する形をとった。対象となる地域は以下の通り。

  • 米国
  • 英国
  • 中国
  • 香港
  • ドイツ
  • ブラジル
  • 日本
  • シンガポール
  • 南アフリカ
  • アラブ首長国連邦

調査対象となったのは、金融サービス業界(FSI)を含む、政府・公共サービス部門、テクノロジー、メディア、通信、ライフサイエンスおよびヘルスケア業界の企業。デロイトは回答を対象者全体、FSI、およびFSIの中でもブロックチェーン(BC)と仮想通貨を戦略的優先事項のトップ5に据えた「FSI先駆者」の3つのカテゴリーに分類している。

ブロックチェーンの主流化

回答者の大半は、ブロックチェーン技術はすでに主流として受け入れられていると認識している。(全体:81%、FSI:84%、FSI先駆者:96%)

ブロックチェーンやデジタル資産/仮想通貨には有力なビジネスケースがあるため、導入しなかった場合は所属組織の競争力が削がれ、結果的に機会喪失につながると考えていることがわかった。(全体:73%、FSI:77%、FSI先駆者:97%)

一方、これらの技術が新たな収益源につながると考えている幹部は、全体、FSIともに80%でFSI先駆者グループでは93%に上り、テクノロジーの将来性に大いに期待していることがわかる。

デジタル資産が回答者が所属する業界にとって、今後2年間で重要になると考えているのはFSI先駆者グループでは100%、全体で78%、FSIは79%という回答が得られた。さらに、デジタル資産が今後5年から10年で、法定通貨の有力な代替オプションもしくは、法定通貨に取って代わると考えている幹部は、全体、FSIともに76%で、FSI先駆者グループでは94%という結果となった。

つまり、上級管理職の大半が、物理的な通貨・貨幣の時代の終わりも近いと考えていることが明らかになった形だ。

デジタル資産のビジネスモデル

では、デジタル資産・仮想通貨のユースケースとして何が有力視されているのだろうか。

全体的な回答で上位を占めたのは、カストディ(45%)、新たな決済方法(42%)、投資/ポートフォリオの多様化(41%)、分散型金融へのアクセス(39%)、資産のトークン化(39%)というビジネスモデルだった。

さらに、デジタル資産/仮想通貨が組織に最も大きな影響を与えるのは、決済の迅速化などプロセスの効率化(44%)、コンプライアンスと透明性の改善(44%)、信頼の強化(41%)、競争力の向上(39%)、顧客の期待に応える(37%)という結果となった。

興味深いのは、FSI先駆者グループが最も影響があると考えた領域は「資金調達」で70%だった反面、全体では36%に留まるなど、認識の違いが浮き彫りになった点だろう。スマートコントラクトベースのトークン発行だけでなく、企業の株式のトークン化の可能性もデロイトは指摘しており、企業の資金調達という面で、これからますますダイナミックな動きが出てくると予想した。

普及における課題

デジタル資産/仮想通貨が普及するにあたっての障害としては、第一にはサイバーセキュリティ(71%)、次に規制(63%)が挙げられた。FSI先駆者グループでは、73%が「規制」を普及の障害とみているが、FSIは全体よりも低い60%が規制を障害として挙げている。

プライバシーを障害として強く認識しているのは、FSI先駆者グループの69%だが、全体では59%と開きが見られた。

銀行業務を根本的に変える

デロイトは、今回の調査の結論として、デジタル資産への移行が進む中で、銀行が根本的な変革を迫られている現状に焦点を当てた。市場が急速に細分化し、資本市場がデジタル資産を中心に再編されていく中、銀行は常に流動的な情勢に対峙しなくてはならないと指摘。

インフラ開発のスピードがかつてないほど速くなり、常に柔軟性が求められる「地殻変動的な変革」が起こる中、新時代への適応が多くの業界に求められているが、特に銀行業界ではその傾向が顕著だとデロイトは述べた。

銀行(と関連する全ての業界)は、変化を受け入れる以外に選択肢はない。デジタル資産の時代に参加することは、オプションではなく、必然だ。

同時に、このような変革の時代には、グローバル金融市場には新たなビジネスチャンスも数多く存在するとデロイトは強調した。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
19:00
アニモカ・ブランズとAntler Ibex、日本IP特化のWeb3投資ファンドを発表|WebX2025
WebX2025でアニモカ・ブランズとアンラーが日本IPに特化したWeb3エンタメ投資ファンドを発表。未活用の日本IPを世界展開し、NFTやトークン化で新市場開拓へ。
18:47
小池都知事の閉会挨拶「Web3市場のさらなる成長に期待」|WebX2025
25・26日開催のWebX2025閉会式で小池百合子都知事がビデオ登壇。Web3技術によるイノベーション創出を評価し、気候変動や国際情勢の課題解決に向け「世界の叡智結集」を訴えた。国際金融都市・東京実現に向けブロックチェーン活用による金融デジタル化支援も表明。
18:15
強気相場はいつまで続く?仮想通貨のトップアナリスト3人が価格予想|WebX2025
WebX2025でトップアナリスト3名(マネックス証券・ビットバンク・X-Bank)がビットコイン価格を徹底予想。2025年末20万ドル(約3000万円)到達の根拠として、米国利下げ期待、トランプ政権の仮想通貨政策、ETF資金流入、企業のトレジャリー戦略を分析した。
18:09
イーサリアムが創る企業変革の未来:テクノロジーから社会実装へ|WebX2025
WebX2025でイーサリアム財団らが企業変革を議論。インフィニット・ガーデン構想、AI融合、分散型ID、日本企業への警鐘など次世代インフラを詳報。
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧