はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

メタバースゲーム業界で急速に存在感強める分散型自律組織(DAO)|Yield Guild Gamesとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

旧Facebook社(Meta)やソフトバンクなど大手企業の巨額出資をきっかけに、21年10月頃から仮想通貨市場でも大きな注目を集める「メタバース(仮想空間)」。22年にかけてさらなる躍進が期待されています。

メタバースを活用したNFTゲームでは、プレイしながら仮想通貨を稼ぐ仕組み(Play-To-Earn)がブロックチェーンゲーム経済圏の基盤となり、楽しむだけでなく有益な投資機会として認識される一方で、初期投資コストが新規参入の障壁となっています。

その環境を打開するために台頭してきた分散型自立組織(DAO)のひとつが「Yield Guild Games(YGG)」です。本記事では、YGGが行なっているNFTレンディングプロジェクトを解説し、YGGの組織構造やエコシステム、独自発行のトークンについても解説します。

目次
  1. Yield Guild Games(YGG)とは?
  2. YGGトークンとは
  3. YGGによるゲームの選定基準とローンチ
  4. YGG内での報酬とガバナンス
  5. 躍進し続ける分散型自立組織「YGG」

1. Yield Guild Games(YGG)とは?

出典:Yield Guild Game

Yield guild gamesは、ブロックチェーンゲームでも関心を集めるDAO(自律分散組織)です。2020年に実施された資金調達では約14億円分のトークンをおよそ30秒で売り切り、需要の高さと市場開拓のポテンシャルを見せました。

YGGが掲げるビジョン

Yield Guild Games(YGG)は分散型自律組織(DAO)であり、ブロックチェーンゲーム分野で一般的に使用されるNFT(非代替性トークン)の投資を専門としています。

YGGは、コミュニティが所有する資産を最大限に活用し、すべてのトークン保有者に報酬を与えることで、最も安定した仮想・ゲーム世界の経済を構築することを目指しています。「The SandBox」や「Axie Infinity」などのブロックチェーンゲームにおいて、YGGはコンテンツの開発やゲームの経済構造を通じて、価値主導の仮想世界を確立することに成功しました。

関連:次世代の仮想空間サービス「メタバース」とは

YGGの内部構造

このプロジェクトは、ブロックチェーンゲーム業界全体でNFTの価値を最大化することを目指しており、すでに分散型エコシステム内で大きな影響力を持っています。

Yield Guild Gamesは、スマートコントラクトと、DAOの影響を受けたコンセンサスに大きく依存しており、プラットフォームのガバナンスモデルは、トークン保有者の分散ネットワークの投票システムに基づいて構築。

YGGの主な活動は、主にゲーム内の価格や報酬を得るために競争するPlay-to-Earnゲーマーの活気に満ちたダイナミックな国際的コミュニティの確立が中心です。さらに、プロジェクトの背後にあるチームは、DAOの参加者がメタバース関連のゲームで競争することによってイールドジェネレーションを裁定取引するための研究開発戦略を継続的に調整しています。

関連:DAO(分散型自律組織)の仕組みや将来性とは|Nansen寄稿

YGGが確立する経済圏(エコシステム)

YGGの主な収益源は、会社が所有するNFT資産を販売・レンタルして利益を得ることです。また、ギルドメンバーは、資産をゲーム内の賞品と交換してYGGに直接提供するという、プラットフォーム独自のレンタルイニシアチブの恩恵を受け取れます。

YGGのエコシステムでは、ギルドメンバー以外の方もゲーム内の資産を使って収益を上げられ、プラットフォームが提供する経済的なメリットを享受できます。これらのメリットの中には、ゲーム内資産の価値が常に上昇していることが含まれており、それは自由市場におけるそのゲーム内トークンの価値に反映されています。

関連:大企業の関心集める「NFT」の魅力とは|主な特徴と将来性を解説

2. YGGトークンとは

Sushiswap、Okex、gate.io、Uniswapに上場しているYGGトークンは、ギルド内で選択されるツールです。このユーティリティー・トークンは、プラットフォームの健全性とそれに関連するすべての業務を担っています。合計で1,000,000,000のYGGトークンが供給されています。

現在のトークンの分配は、5つのステークホルダーに分散されています。

YGGトークンの分配

Treasury(総供給量の13.3%)
Founders(15%)
Advisor(2.0%)
Investors(24.9%)
Community (45%)

シード投資家は、ネットワークの立ち上げ時に割り当ての20%がリリースされ、割り当ての80%は1年間のロックアップ期間が設けられます。その後、ロックアップ期間を超えた1年間は、トークンの権利が直線的に確定します。

YGGの金庫は133,333,334トークンを保有していますが、ロックアップ期間や権利確定条件は特に定められていません。創業メンバーについては、18ヶ月のロックアップ期間があり、トークンは3年間直線的に権利確定します。アドバイザーについては、1年間のロックアップ期間が設けられていますが、2年目にはアドバイザリートークンは12ヶ月間だけ直線的に権利確定します。

3. YGGによるゲームの選定基準とローンチ

出典:Yield Guild Games

ゲームプロジェクトがYGG DAOプロトコルの下に置かれるためには、以下のようなPlay-to-Earn要素が必要です。

・仮想的な土地ベースの経済を得ることができること
・ネイティブトークンを用いた仮想通貨
・プレイヤーがゲーム内で活動することでネイティブ・トークンに報酬を与えるPlay-to-earn機能

しかし、プラットフォームの立ち上げ時には、コミュニティからの支持が高く、業界で大きな花を咲かせる可能性のあるプロジェクトやゲームを中心に選定しました。その中には、Sky Mavis社がリリースした「Axie Infinity」、TSB社が導入した「The Sandbox」、NPlus社が制作した「League of Kingdoms」などがあります。

YGGはすでにかなりのブロックチェーンゲーム・ポートフォリオを構築しており、Play-to-earnゲームへの関与は、今後も拡大予定でいます。

4. YGG内での報酬とガバナンス

出典:Yield Guild Games

YGG DAOでは、コミュニティが投票プロセスに大きな影響を与えます。コミュニティメンバーは、保有者へのトークン報酬分配を決定する権限を保持。また、スマートコントラクトからの報酬を指定の口座に直接受け取ることができるstaking vaultが導入される予定です。

YGGネットワーク内での投票は、技術、製品、プロジェクト、トークンの分配、統治構造の5つの主要分野を中心に行われます。そのため、YGGプロトコル内のギルドメンバーは、プラットフォームのウェブサイトを通じて積極的に提案を送ることが可能。そして、コミュニティが投票を行い、最終的な決定は多数の投票に基づいて分散型システムによって実施されます。

ガバナンストークンとは

ガバナンストークンは、ネットワーク運用や開発についての方針をホルダーによる投票で決定するトークンである。トランザクション数や利用する企業数が増加することでネットワーク価値が上がれば、投票によって影響を与えられることは希少なリソースになる。ネットワークの投票権の価格は、保証するネットワーク価値によって指数関数的に上がる。

▶️仮想通貨用語集

Yield Guild Gamesは、NFTに大きく注力することで、多くの分散型プロジェクトで不足しがちな報酬システムを活性化させようとしています。

YGG内のコミュニティメンバーは、メタバースで資産を所有し、開発が可能。さらに、仮想経済には継続的に価値が与えられており、将来的には現実の経済よりも価値が高くなると予測されているため、参加者は常に仮想環境の中で利益を得て成長できます。

5. 躍進し続ける分散型自立組織「YGG」

2021年現在、YGGのポートフォリオは順調であり、トークンもまたおよそ900円で取引されています。今後のブロックチェーンゲームの発展によってYGGの発展は決められるでしょう。

また、YGGは定期的に新たなブロックチェーンゲームとパートナーシップを締結させており、仮想通貨市場でも大きな期待を集め続けています。NFT市場が拡大するなか、加熱する投機がゲームに向かえばplay-to-earnゲームの利益は増加し、YGGの躍進も促進されるでしょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/13 火曜日
11:30
米上場のGD Culture Group、440億円超調達でビットコインとトランプコイン購入計画
米ナスダック上場企業GD Culture Groupが最大3億ドルの資金調達を発表。ビットコインと公式トランプコインの購入を含む仮想通貨戦略を展開していく。
11:00
ナカモトとナスダック上場企業、1000億円を調達しBTC保有開始へ
ナスダック上場企業カインドリーMDは、仮想通貨ビットコインのトレジャリー企業ナカモトホールディングスと最終的な合併契約で合意。1000億円を調達しビットコイン戦略を開始する。
10:45
トランプ一族関連「アメリカン・ビットコイン」、ナスダック上場へ前進
トランプ大統領の息子エリック氏が戦略責任者を務める「アメリカン・ビットコイン」がグリフォン・デジタルとの合併契約を締結した。ナスダック上場を目指している。
09:42
米デル、ビットコイン保有提案を拒否 8500億円超の資産は現金・債券で維持
デル・テクノロジーズが全米公共政策調査センターによる58億ドルの現金準備の一部をビットコインに転換する株主提案を正式拒否。マイクロソフトも同様の提案を却下した経緯あり。
08:25
トランプ大統領晩餐会コンテスト終了、TRUMPコイン上位220名が招待へ
トランプ大統領の公式ミームコイン「TRUMP」の運営チームが上位220名の保有者を対象とした晩餐会コンテストの終了を発表。参加者には限定NFTも付与予定だ。
07:55
ナスダック上場企業、ビットコインなど保有の1億ドル規模準備金創設へ
ナスダック上場のアンバーは、1億ドル規模の仮想通貨エコシステム準備金の創設計画を発表。ビットコイン、イーサリアム、XRPなどを保有することや、創設の目的を説明した。
07:40
コインベース株価9%超上昇、S&P500指数入りを好感
米最大の仮想通貨取引所コインベースがS&P 500指数に採用決定。5月19日から指数入りし、発表後に株価が9%超上昇。純粋な仮想通貨企業としては初のS&P 500入りとなる。
07:15
アーサー・ヘイズ「仮想通貨も株も全て買いだ」
著名トレーダーのアーサー・ヘイズ氏が「全て買え」と強気発言。米中が90日間の大幅関税引き下げで合意し、ビットコインは10.4万ドル突破したが、その後反落。
06:20
トランプ大統領のSNS『Truth Social』、ミームコイン発行のうわさを否定
ドナルド・トランプ氏所有のTruth Socialが新たなミームコイン発行を準備していると報じられた。「次のTRUTHは最も重要なもの」との投稿がSNSで物議を醸している。
05:55
フランス上場企業、ビットコイン戦略強化のため20億円調達
フランスのThe Blockchain Groupは、仮想通貨ビットコインの保有量増加を目的とした20億円の転換社債発行を発表。戦略的投資家Adam Back氏による投資が含まれ、同社のBTC戦略が加速へ。
05:40
マイケル・セイラーのストラテジー社、2000億円相当のビットコインを追加購入
マイケル・セイラーのストラテジー社は、2025年5月5日から11日にかけて13390BTCを約13.4億ドルで購入し、ビットコイン保有額が590億ドルに達した。
05/12 月曜日
14:57
インフレ・送金コスト上昇・資本規制強化でビットコイン需要拡大=BISレポート
国際決済銀行(BIS)の最新調査で仮想通貨の国際取引が2021年に380兆円に達し、従来の地理的障壁や資本規制の影響を受けにくいことが判明した。
12:46
メタプラネット、エルサルバドル政府のビットコイン保有量を上回る
メタプラネットが1,241ビットコイン(約184億円)を追加購入し、総保有量6,796BTCでエルサルバドル政府を上回った。暗号資産(仮想通貨)投資戦略を加速させている。
12:30
米中関税協議の進展に期待感、ビットコイン過去最高値に迫るも不確実性残る
米中貿易協議で「大きな進展」も不確実性残る中、ビットコインは過去最高値に迫る水準まで上昇した。イーサリアムは2,700ドル近くまで急伸、ブラント氏が「月足もみ合いパターンが急騰を示唆」と分析した。クジラ(大口投資家)の買い集めやRWAトークン化の拡大も追い風に。
12:07
米民主党議員ら20名、トランプ政権関係者に対する「仮想通貨腐敗(汚職)防止法案」を提出
米民主党の上院議員20名が、大統領や政府高官による仮想通貨発行・後援を禁止する仮想通貨腐敗(汚職)防止法案を提出した。トランプ氏のミームコインであるトランプコイン(TRUMP)発行を批判し、規制強化を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧