はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Huobiレポート(10月24日~10月31日):NLP分析で仮想通貨BTC、ETHとMoneroが浮上

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所レポート
世界有数のHuobi研究所提供データを独占公開。10月24日~10月31日、EOS価格が103%上昇した。NLP分析によると、仮想通貨BTC、ETHとMoneroが浮上。

1. ブロックチェーン上のデータ

1-1. 動きがあったBTCアドレス

「10月24日~10月31日」の1週間で、動きがあったBTCアドレス数は前週比1.8%増で369万件となり、6週連続の増加になり、直近2ヶ月のうち、週間最も多かった。

新規に増えたアドレスは、f前週比1.3%増で、135.4万から137.2万へと上昇している。

1-2. BTCの取引ボリューム及びトランザクション回数

BTCブロックチェーン上全体のBTC取引ボリュームは、前週(594.9万BTC)比5.82%減で、560.2万BTCとなった。 

トランザクション数は計176.8万回と記録され、前週比で3%増加した。

このデータは、直近半年間の「週間トランザクション」の中で最も高かったという。

また、トランザクションごとにおける平均BTCボリュームは前週比8.6%減で、3.17BTCとなった。

1-3. BTCのトランザクションコスト

今週、BTCネットワーク全体における総トランザクションコストは、前週の114.6BTCから120.4BTCとなり、やや上昇した。

平均トランザクションコストにおいても前週比5%増となる0.00007BTCとなった。

1-4. BTC保有量の占有率

一部のアドレスに対するBTC保有量の占有率は、前週とあまり変わらなかった。

BTC保有量の上位10アドレスの全体に対する占有率は前週と同じく5.74%だった。上位10〜100位のアドレスの占有率は前週比0.016%減となり、上位100〜1000位のアドレスの占有率は前週比0.014%減となった。

それ以外のアドレスの占有率は、前週比0.03%増となる64.09%となった。

1-5. BTCにおける大口取引のデータ

Huobi研究所は、「超大口取引」を1万以上と定義し、「大口取引」を1千BTC以上1万未満の取引と定義している。

超大口取引は5回あり、大口取引は前週の348回から262回に大幅に減少した。

1-6. BTC取引ボリュームごとのトランザクションデータ

10K以上の「超大口取引」以外に、BTC各取引ボリュームごとのトランザクションは殆ど減少した。その中、最も減ったのは1K〜10K BTCのボリュームで、その占有率は前週の11%から8.4%となった。

2. ソーシャルメディア

続いて、ソーシャルメディアに関する調査になる。

2-1.キーワード分析

Reddit’s r/CryptoCurrency Subreddit をNLP分析という手法で調査し、仮想通貨、イベント、取引所及びインフルエンサーの3つのカテゴリーにおいて、海外トレンドと、市場センチメントに関して分析している。

仮想通貨

NLP分析によると、BTC、ETH 、Moneroが、もっとも注目された仮想通貨になった。

BTC及びETHの場合、主に価格と取引戦略が語られていた。

Moneroに関しては、BinanceとBitfinexがMoneroの出金手数料を0.04XMRから0.0001XMRに変えたことに焦点が当てられた。

イベント

Bot robot(ボットロボット)、Wallet(ウォレット)、SCAM(詐欺)が、今週のキーワードに。

Bot robot(ボットロボット)は、データ化取引できるロボットのことを指す。

Wallet(ウォレット)については、各種ウォレットのメリットとデメリットは話題となっていた。

SCAM(詐欺)では、カナダの取引所MapleChangeがハッキングによるクローズは詐欺だと疑われ、熱く議論された。

取引所/インフルエンサー

NLPによると、海外の投資家間での話題では、Coinbase、Binance、Bitfinexが、最も注目されていた。

さらに、今週注目された話題にも大きな変化が見られた。

SEC、Nodes、NANO、China と 0xは最も注目度が上昇した。

一方、IOTA、BCH、 DOGE、Mainnet と POWは最も注目度が落ちている。

2-2. GitHubでの開発に関する動き

Githubコミュニティでは、

新規増えたコードが最も多かったのはIOTA、TRX、ADA である。その中、特にIOTAは更新されたコードが大量にあり、合計53回に提出し、1718行にも達した。

最もフォーク数が多かったのはBTC、ETH、EOSである。

最もプロジェクトに関する開発の提出が多かったのはIOTA、XMR、ADAである。

新規増えたイシュー数量の上位3位はETH、NEO、ADAである。

一番「良いね」が集まったのはETH、BTC と EOSである。

注目者が最も増えたのはETH、BTC、EOSである。

3.マーケットデータ

3-1. Return/Priceのボラティリティ比率

今週、仮想通貨の価格は全面安に見受けられ、取引高は前週より著しく上昇した。

中ではNEOが前週比6.84%減で、最も下落した通貨となった。

一方で、EOSの上昇幅は最大で、103%に到達した。

3-2. 仮想通貨の連動率

仮想通貨の間に見られる連動率とは、ある程度タンデムで動くとされるもの。

下記の基盤はピアソンの相関とp数値(=前週比の平均価格で比重した取引高の戻り値から計算される数値)となっている。

今週、主要通貨の連動率は2種類に分けられ 、BTC,BCH,ADA,EOS,ETC,IOTA,ETH,TRONの間の連動率が高く見え、NEO,XLM,XRP,DASHは割と低い連動率で変動していた。

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。
09:31
米SIFMA、証券トークン化の規制作りでSECに要望書簡送付
米SIFMAはSECに対し、RWAに分類される株などの証券のトークン化に対する規制整備について提案を行った。オープンで透明性の高いプロセスを通して、ルールを作るべきだと主張している。
08:55
米テック富豪ら、仮想通貨向け銀行「Erebor」設立を計画=報道
ピーター・ティール氏らテック投資家が仮想通貨企業向け銀行Erebor設立を計画。全米銀行免許を申請、シリコンバレー銀行の後継を目指す。
08:20
米上場の中国系アパレル企業アデンタックス、ビットコインを最大12000BTC買収へ
ナスダック上場の中国系企業Addentaxが最大1万2000BTCの買収で基本合意。約13億ドル相当を株式交換で取得予定、5月発表の8000BTCから規模拡大。
07:55
ブラックロックのIBIT、手数料収入が「S&P500ETF」超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETF「IBIT」は、同社のS&P500のETFよりも手数料収入を生み出していることがわかった。IBITはビットコインETFの資金フローを主導している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧