はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

安全なスマートコントラクト開発の手引きとなる「ソフトウェア開発ライフサイクル」とは|Hi-Con 2018注目内容取材

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Hi-Con 2018|テストツール「Mythril」とソフトウェア開発ライフサイクル
コインポストは11月10日に開催された国内最大の大規模イーサリアム技術者会議「Hi-Con」を取材。そこで行われた注目登壇内容を登壇を数回に分けてお届けする。今回はConsenSys Diligenceの共同創始者Tom Lindeman氏が「Mythril & Security development lifecycle (SDLC)」をテーマにしたスピーチの内容です。

テストツール「Mythril」とセキュリティ開発ライフサイクル

▼登壇者情報

Tom Lindeman

Business Strategist、ConsenSys Diligence

Tom Lindeman氏はConsenSys Diligenceの共同創始者であり、Enterprise Ethereum Alliance Security Working Groupの共同会長でもある。近年は、セキュリティ、開発ツール、分散型プロダクトなどに主眼を置いたイーサリアム・ブロックチェーンを大きく前進させるべく、活動を行なっている。

マイクロソフト社などでサイバーセキュリティに関する仕事についた経験を、ブロックチェーン業界に活用している。

大学卒業後に、長野県に住んでいたことがあり、日本語を少しだけ話せる。

Consensys Diligenceとは

イーサリアムのスマートコントラクト監査を行なっているコンセンシス内部のチーム。

Mythril(ミスリル)とPanvala(パンバラ)というツールを開発・活用して、イーサリアム・ブロックチェーンに基づくエコシステムを安全、かつ、健康的な環境であり続けられるような取り組みを展開している。

Mythrilは、スマートコントラクトやDappsのコードが安全に組まれているか、想定通りの動きをするかをテストするためのツール。

Panvalaは、Mythrilやバグバウンティなどのコード監査が終わったスマートコントラクトとDappに対して、このシステムは安全です、と認証するためのアプリケーション。

(彼の言葉を借りれば)いわばレストランにミシュランの星をつけるような役割を担っているツールだ。

なぜコードの監査が重要なのか

コードに脆弱性が含まれたままだったり、動作が不安定なコードのままメインネットにリリースすると、そのDappがダウンするのは当然ながら、ネットワーク全体に悪影響が及んでしまう。

とはいえ、ウォーターフォール型の開発のように、一から十まできっちり設計して、その通りに進めるのも、変化の激しい現在の状況を考えると割りに合わない。

そのため、アジャイル的な作って、リリースして、改善点が見つかるたびに改善して、という開発手法に注目が集まった。

ただし、イーサリアム・ブロックチェーンについては、一度メインネットにデプロイしてしまうと、そう簡単に改善することができなくなるだけでなく、ネットワーク全体に悪影響を与えてしまいかねない。

そのため、問題を事前に見つけ、早い段階で改善することが非常に重要。

そこで、匂いを嗅いで食べ物が傷んでないのか確認するのと同様に、イーサリアムのスマートコントラクトやDappsのコードを監査することは重要なのだ。

SDLC:Software Development Life Cycle(ソフトウェア開発ライフサイクル)

この開発サイクルはConsenSys Dilligenceが提案、実行しているものだ。

これに沿って開発を進めることで、問題、あるいは問題になりうる箇所を事前に発見、早期対処できると説明している。

その開発サイクルは以下の通りとなっている。

  1. Design+Simulate
  2. Develop
  3. Test
  4. Deploy
  5. Audit
  6. Monitor
  7. Signal

それぞれ、簡単に紹介する。

Design + Simulate

実際にコーディングを始める前に、どのようなDappを作るのか、それのベストプラクティスを設計したり、開発ガイドラインを用意する段階。

Develop

実際にコードを叩く段階。開発ツールのTruffleなどを活用する。

一通り開発が済んだら、そのたびにこまめにテストを実施する。

Test

ここでMythrilが使われる。Mythrilを使うことで、コードのどこにミスや抜けがあるのかをいち早く検知、対処することができるようになる。

Deploy

一通りテストが終わったら、テストネット(テスト環境)などにDappsを展開する。

そこで実際の動きを確認し、改善点を洗い出していく。

大抵のDappsでは、この段階でバグバウンティ(賞金付きのバグ発見イベント)が実施される。

Audit

人の手と機械を使って、コードの監査を実施する。ここでは焦りは禁物で、問題をひとつひとつ確実に見つけ、潰していくことが重要になる。

Monitor

AlethioやMythrilを使い、実際に稼働しているスマートコントラクトが、もともとの想定通りに動いているか、アタックを受けていることを事前に感知できているか、などをチェックする。

Signal

Panvalaを使うことで、監査がモニタや監査が終わったことを開発コミュニティに知らせる役目を担う。

Panvalaを利用しているユーザーたちからの最終チェックが行われ、ここで問題なしと判断されると、Panvalaマークが贈呈される。

これはいわば「このスマートコントラクト/Dappsは安全」という証拠になる。

いわば、ミシュランの星のような存在になるマークだ。

先日、11月1日にMythrilトークン(MYTH)がテストネット(Ropsten)にデプロイされた。

メインネットには、来年1月15日にデプロイされる予定で、スケジュール通りに開発が進めば、来年3月1日にMythrilが広く使われるようになるだろう。

まとめ

ConsenSys Diligence は、イーサリアム・ネットワークが安全かつ健康的に使えるようにするのが役目。

スマートコントラクトの監査を通じて、ネットワークに貢献している。

今後、イーサリアム・ネットワークが拡大するにつれて、スマートコントラクトやDappsの安全性は非常に重要なテーマになるだろう。

なぜなら、粗悪なスマートコントラクトは、ネットワーク全体に悪影響を与えてしまうからだ。

現状ですら、ひとつの障害で大きな影響がでる。

本格的にイーサリアム・ブロックチェーン技術とスマートコントラクトが生活や仕事の一部となったら、なおさらだ。

今後の彼らの動き、開発進捗は常に注目していきたい。

イーサリアム企業連合、企業利用を促進する2つの新仕様を発表 Devcon4イベント
イーサリアムブロックチェーンの企業利用を促進するEnterprise Ethereum Allianceは、10月30日からチェコ共和国にて年次イベントDevcon4を開催し、”Client Specification V2”および”Off-Chain Trusted Compute Specification V0.5”と呼ばれる新仕様を発表した。
仮想通貨イーサリアム開発者の試行錯誤と新たなる希望
イーサリアムの拡張構想『Plasma』などスケーリング手法が発案され、実証実験が行われているが、取り組むべき新しい研究課題が浮き彫りになもなっている。本記事では、現在イーサリアム開発者の目が向いている新たな価値を生み出す動きに注目する。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧