ブロックチェーン向けサービスの規制不確実性を一部解消
金融庁は10月8日、認証技術を用いた“アンホステッド・ウォレット向けのサービス”が暗号資産交換業(管理業)に該当しないとの見解を公表した。この判断は、暗号資産(仮想通貨)業界における法的不確実性の一部軽減につながるとされる。
アンホステッド・ウォレットとは、ユーザー自身が秘密鍵を管理する暗号資産用デジタルウォレットを指す。中央管理者を介さないこの方式は、「メタマスク」や「ファントム」など、業界で広く採用されているサービスの基盤となっている。
今回、確認を求めた事業者は一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ。同社の「Pass Wallet」は直接的なアンホステッド・ウォレットではなく、そうしたウォレットサービス事業者向けの認証インフラを提供する企業である。Pass Walletのサービスは以下の特徴を持つ:
- ウォレットアプリとの連携による安全な認証の実現
- パスキー技術を用いた高度なセキュリティの確保
- ユーザーデバイス内での秘密鍵の管理による安全性の向上
今回の判断は、産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」を通じて下された。この制度は、新規事業における規制の適用関係を事前に明確化することで、イノベーションを促進することを目的としている。手続きは事業所管大臣(今回は経済産業省)を介して規制所管大臣(金融庁)に確認を求める形で進められた。
暗号資産法務に詳しい弁護士からは、「これは暗号資産交換業に関するグレーゾーン解消制度の初適用事例であり、アンホステッド・ウォレットの法的位置づけを明確にした初の公式見解でもある」と評価されている。
関連:仮想通貨ウォレット「メタマスク」の使い方、送金、セキュリティ対策を徹底解説