はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

急増する仮想通貨プロジェクトの「ラグプル(出口詐欺)」、その手口とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ラグプル(出口詐欺)の増加

ブロックチェーン監視プラットフォームのSolidus Labsは22日、スキャム(詐欺)機能を組み込んだ暗号資産(仮想通貨)を活用する「ラグプル(出口詐欺)」が、2022年に急増したことを報告した。

12月1日までに年間で作成されたスキャム(詐欺)トークンの総数は117,629件、2021年の83,400件からは41%増となった。

全体のうち、最もスキャムトークンが多いブロックチェーンはBNBチェーン(12%)、次点でイーサリアム(8%)となった。Solidus Labsは、12種類のEVM(イーサリアム仮想マシン)互換チェーンにおいて、2020年以降に展開されたすべてのトークンのソースコードをスキャンしており、その総数は180万トークンに及ぶ。

117,629件もの総数は、1時間に15件のペースでスキャムトークンが発行されてきたことを意味する。この影響により、22年だけでおよそ200万人の投資家が被害を受けた。破綻した仮想通貨関連サービスFTXやCelsius、Voyagerの債権者数の合計(180万人)を上回る規模となった。

ラグプルとは、開発者が仮想通貨を作成して投資家に購入させた後、不当にプロジェクトの資金を持ち逃げしたり、大量に売却したりする「出口詐欺」の総称だ。DeFiやNFTプロジェクトの開発者などの運営側が、密かに仮想通貨のプールから流動性を引き抜いて持ち逃げするなどの事例がある。

関連:SudoRareがオフラインに 1億円相当の仮想通貨を持ち逃げか

ハード・ラグプルの事例

Solidus Labsはまた、ハード・ラグプルとソフト・ラグプルの2つに分類している。ハード・ラグプルは、スマートコントラクトに詐欺的な機能を組み込んだもの。購入できても売却できない「Honey Pot」のほか、DEXの流動性プール(マーケットメイカー)から出金できない「Liquidity Pool Blocks」など、機能を制限する種類がある。

他にも、法外な取引手数料を徴収したり、密かにNFTのダブルを作成したり、ウォレット上のトークンを勝手に移送したり、トークンの保有残高を改ざんするなどの手口がある。

ハード・ラグプルの中で22年に最多となった手口は「Honey Pot」であり、98,442件のコントラクトが検出された。以下のように、売却できない制約の付いたトークン価格は上昇し続けるため、強欲なユーザーが騙されて購入する傾向がある。

また、創設者がコントラクトの所有権を放棄したと見せかけ、実際には取引停止、トークンの増刷、手数料の設定などコントラクトを書き換えて資金を奪う「Fake Ownership Renunciations」も、48,974件と多かった。

Honey Potを用いた代表例としては、“21年”11月頃に数日間で45000%増加した「イカゲーム(SQUID)」がある。その上昇率から主流メディアで取り上げられたが、最終的には創設者が流動性プールの資金を抜き取って売却(ダンプ)し、約4億円(330万ドル)を稼ぎだした。

一方、ソフト・ラグプルは、詐欺師のヒューマンリソースに基づいたアナログなものだ。トークンを宣伝するために、虚偽なパートナーシップを含むマーケティングやロードマップを公開したり、ボットを使ってTwitter、Discordなどのソーシャルメディアでトークンに関する肯定的な情報を拡散したり、取引量を偽造するなどの手口がある。

Solidus Labsとは

米国ニューヨークを本拠とするSolidus Labsは、スマートコントラクト詐欺とアンチ・マネー・ローンダリング(AML)を結びつける監視ツール「Solidus Threat Intelligence」を提供している。

Solidus Labsによると、2020年9月以降、スキャムトークンに奪われたイーサリアム(ETH)約1,500億円相当が、153の仮想通貨取引所を通過して、最終的に現金化された。

これらの多くは米国、セイシェル、バハマ、オランダ、香港の規制当局の管轄下にあるが、マネーロンダリング防止や投資家保護が不十分な現状を示している。Solidus Labsは以下のように指摘した。

(スキャムトークンを使った)盗難は、消費者保護、マネーロンダリング防止、仮想通貨市場の完全性における重大なギャップを明示する。

関連:仮想通貨ソラナ(SOL)、ステーキングの手数料詐欺に警戒

(編集済み)
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/02 金曜日
13:10
アブダビ政府系ファンどMGX、トランプ関連ステーブルコインでバイナンスへ2900億円出資
アブダビ政府系投資会社MGXがバイナンスへの20億ドル出資にトランプファミリー関連World Liberty Financialの独自ステーブルコイン「USD1」を使用。仮想通貨市場でのトランプ一家の影響力拡大を示す重要な取引に。
11:48
ビットコイン一時9.7万ドル突破、モルガンなど米金融大手の参入報道など追い風に
ビットコイン(BTC)相場は、モルガン・スタンレーとチャールズ・シュワブが暗号資産(仮想通貨)取引サービスを発表、マイクロストラテジーは保有目標を引き上げ—トランプ大統領の「戦略的ビットコイン準備金」構想と複数州での関連法案可決も材料視され、機関投資家主導の上昇相場が続く。
11:20
ネクソン系「メイプルストーリーN」5月15日ローンチ、BCゲームの新時代到来か
ネクソン制作の「メイプルストーリーN」は5月15日にローンチ予定。世界1億8000万人のユーザー基盤を持つ人気ゲームがアバランチブロックチェーンで本格展開へ。
10:45
ビットコインは重要な抵抗線に直面か、価格動向をGlassnodeが分析
仮想通貨ビットコインの最新価格動向をGlassnodeが分析。長期保有者の利益確定ラインや、短期保有者の取得コストなどを分析し、今後重要な抵抗ラインに触れると意見している。
10:05
米下院の共和党議員、仮想通貨規制の討議草案を近くリリースへ
米下院の共和党議員は、仮想通貨などのデジタル資産規制に関する新たな討議草案を近くリリースすることがわかった。この草案は、昨年下院を通過したFIT21に類似した内容だという。
09:45
BTC・XRPのクジラ資金、相場急変時はバイナンスに集中流入|市場動向分析
CryptoquantがレポートでBTC・XRPの大口投資家資金流入パターンを明かす。価格変動時にバイナンスが最大の受け皿に。
08:25
ビットコイン10万ドルに迫る、トランプ発言と米州法案成立の期待感上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは97000ドルまで上昇。トランプ大統領が米国によるビットコイン準備金の構築に対し強いコミットメントを示し、「極めて創造的な」蓄積方法を考案することに「非常に自信がある」と発言したことが材料視された。
07:55
米大手金融参入が加速 モルガン・スタンレー、『E*Trade』で仮想通貨取引サービス提供へ 
モルガン・スタンレーがE*Trade顧客向け仮想通貨取引サービスを2026年に開始予定。トランプ政権の規制緩和を受け、チャールズ・シュワブも参入を表明。米金融大手の仮想通貨市場進出が本格化に。
07:30
UAE不動産大手MAG、4000億円規模のRWAトークン化商品を提供へ
4000億円規模の不動産をトークン化するため、UAE大手MAG、マルチバンク・グループ、Mavrykが事業契約を締結。仮想通貨MBGを活用し、DeFiとも接続しながら、RWA商品を提供する。
07:25
SUI(スイ)の現物ETF申請で価格急騰 21Sharesとの戦略的提携も発表
仮想通貨SUIは過去1ヶ月で70%上昇。スイスの21Sharesが米SECにスイETFの申請を行い、戦略的パートナーシップを発表した。SUIへの機関投資家関心が高まっているところだ。
06:40
ビットコイン価格、今後6ヶ月で最大17万ドル到達の可能性──アナリストの強気シナリオ
仮想通貨アナリストがビットコインの今後6ヶ月の見通しを解説。オンチェーン指標は「上昇開始」ゾーンに位置し、楽観シナリオでは15-17.5万ドル到達の可能性がある。
06:20
株価年初来14倍上昇のJanover社、ソラナ追加購入のため3500億円調達
DeFi Development Corp社がGalaxy Digital、Amber International Holding Limitedなど有力投資家から約24億ドルの資金調達を実施。資金は仮想通貨ソラナの継続的蓄積に充てられ、現在31.7万SOLを保有中。
06:05
株価が年初来高値接近、ストラテジー社 ビットコイン戦略強化のために3兆円調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)が最大210億ドル相当のクラスA株式をATM販売契約を通じて発行する計画を発表。1Qは約53億ドルの純損失を計上したものの、保有ビットコイン数は55万枚超、約534億ドルの総額に達した。
05:45
世界初のトランプコイン財務戦略採用で30億円調達へ、米上場企業フレート・テクノロジーズ社
ナスダック上場企業フレート・テクノロジーズが最大2000万ドルの転換社債を発行し、トランプ大統領発行のTRUMPトークンを企業戦略の柱に据えると発表。
05/01 木曜日
19:03
トランプ関税不安の中、アナリストが見る今年の仮想通貨相場の行方|TEAMZ WEB3 AIサミット
トランプ政権の関税政策による市場混乱と機関投資家の様子見が続く中、国内トップアナリストが7月以降のビットコイン回復に期待する。Web3とAIの融合による次世代イノベーションまで、多角的な視点から2025年後半の仮想通貨市場を展望。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧