はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアム、45%下落で『長期投資チャンス』到来か? フィデリティ分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「過小評価」の領域に

米フィデリティ・デジタル・アセットが4月28日に発表した四半期レポートによると、2025年第1四半期のビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のパフォーマンスは対照的な結果となった。イーサリアムは技術的弱点とネットワーク活動の低下により同期間に45%下落した一方、ビットコインは2024年12月の最高値108,000ドルから20%以上下落して82,560ドル付近で終了したものの、オンチェーン指標は強さを維持しているという。

出典:フィデリティ・デジタル・アセット

イーサリアムは第1四半期(1〜3月)に急激な価格下落を経験し、200日・50日移動平均線を下回り、3月初旬にはデスクロスが形成された。四半期末の価格は2,246ドルで、弱いファンダメンタルズを反映したものの、フィデリティによれば、イーサリアムのMVRV Z-スコアが3月に「過小評価」ゾーンに入り、未実現損益(NUPL)指標も『降伏』領域に移動したことから、長期的な蓄積フェーズに入った可能性が示唆されている。

出典:フィデリティ・デジタル・アセット

フィデリティはレポートで、NUPL(未実現利益/損失)比率」は、市場全体のセンチメント(感情)を評価する際に有用な指標として歴史的に役立ってきたと評価。以下のグラフ「イーサリアム: NUPL(未実現利益/損失)」は、2025年第1四半期の市場感情が「楽観-不安(Optimism-Anxiety)」から始まり、0.44の値を記録したことを示している。第1四半期終了時には、感情が「投げ売り(Capitulation)」に変化し、NUPLの値がちょうど0に達した。「投げ売りゾーン」とは、未実現利益が0またはそれ以下の値を示す領域を指し、この状態が長期間続くことがあり、NUPL比率が「投げ売り」の状態を示すことが多い。したがって、この指標は下落に偏る傾向があり、現在の未実現利益と未実現損失が同じレベルにあることを踏まえて、ニュートラルな評価を付けていると説明している。

出典:フィデリティ・デジタル・アセット

また、イーサリアムのベースレイヤーでは、新規アドレス、アクティブアドレス、取引数が第1四半期に緩やかに減少し、レイヤー2の取引量も11%減少して以前の成長傾向から逸脱した。フィデリティは、ブロブ容量を倍増させる予定のペクトラ・アップグレードなど、今後の開発がネットワーク活動の再加速に不可欠になると指摘している。

フィデリティはビットコインについて短期的には中立的な見方を示す一方、強固なオンチェーンデータと機関投資家のモメンタム継続に基づき、中長期的には前向きな姿勢を維持している。一方、イーサリアムについては、技術的弱点が続く中で短期的な弱気見通しを立てたが、現在の評価指標は長期投資家にとって魅力的な参入チャンスを提供しており、特に今後のネットワークアップグレードやL2活動の改善が実現すれば価値が見出せるとしている。

関連:イーサリアム次期アップデート「フサカ」、コード改良機能を見送りへ

同レポートは、ビットコインが世界的な貿易戦争の中で比較的に安定性の兆候を示す一方、イーサリアムは短期的なボラティリティに対応できる投資家にとって逆張り的な価値機会を提供する可能性があると結論づけている。

関連:ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:35
ブラックロックのビットコインETF、28日の純流入額が史上2番目の規模に
ブラックロックの仮想通貨ビットコインの現物ETFは28日、2024年1月の取引開始以降2番目の規模の資金が純流入。純流入額は約1,380億円だった。
10:05
ビットコイン推進派のポワリエーヴル氏が敗北、カナダ総選挙で
カナダ下院総選挙で自由党のカーニー氏が勝利し首相として続投することになった。過去にビットコインなど仮想通貨に懐疑的な姿勢を示していた人物であり、今後の方針が注目される。
08:20
「トランプ大統領がBTC準備金に取り組むのは関税問題解決と停戦の後」米商務長官
米商務長官はビットコイン・マガジンの独自取材に応じ、ビットコイン準備金などの仮想通貨政策の見通しについて話した。トランプ大統領は現在、貿易政策と停戦に集中していると説明している。
07:45
クジラ投資家が70億円相当のイーサリアムを蓄積、ETF資金流入も継続
仮想通貨分析サイトLookonchainによると、カンバーランドが70億円相当のイーサリアムを取引所から引き出し蓄積を開始。一方でギャラクシー・デジタルは60億円相当を売却。現物ETFへの資金流入も継続する中、機関投資家の動向に注目が集まる。
07:26
トランプメディア企業TMTG、独自の仮想通貨とデジタルウォレット導入を計画
トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループが株主書簡で仮想通貨戦略を発表。Truthデジタルウォレット内のユーティリティトークン導入とTruth.Fiブランドを通じたETF展開を計画。
06:30
ビットコイン相場の注目材料 米財務省のBTC準備金評価と機関投資家の動き──K33分析
仮想通貨ビットコイン価格は先週9%上昇。K33レポートは直近の値動き関連材料として米国財務省のSBR評価期限と機関投資家の動向に注目。
06:02
イーサリアム、45%下落で『長期投資チャンス』到来か? フィデリティ分析
フィデリティの最新レポートによると、仮想通貨イーサリアムが2025年第1四半期に45%下落しテクニカル指標が悪化する一方、価格評価は「過小評価」ゾーンに入り長期投資機会を示唆。Pectraアップグレードの影響などが今後の焦点に。
05:30
米SECがXRPとドージコインETF判断を延期、第4四半期まで決定先送りの可能性浮上
米SECが仮想通貨XRPとドージコインに連動する現物ETF審査を6月中旬まで延期。専門家は年内第4四半期までさらなる延期を予想する中、ナスダックが新たに21SharesのドージコインETF上場許可を申請した。
04/29 火曜日
19:09
LINE NEXT、ドバイで「Mini Dapp Builder Meetup」開催へ
LINE NEXTがドバイで開催する「Mini Dapp Builder Meetup」の詳細をお届け。TOKEN2049期間中に実施され、2ヶ月で5000万ユーザーを突破したMini Dappの成長戦略や開発支援プログラム「Kaia Wave」について共有。
17:11
イーサリアム次期アップデート「フサカ」、コード改良機能を見送りへ
ペクトラに次ぐイーサリアムの大型アップグレード「フサカ」からEOF導入が見送られることが決定した。Tim Beiko氏はスケジュールリスクとコミュニティ合意の課題を理由に挙げた。
13:01
テザー発行のゴールド担保型ステーブルコインXAUT、監査済み証明書を発行 時価総額1100億円超に
テザー社の金担保型ステーブルコインXAUTが約7.7トンの金に裏付けられ、時価総額1100億円に到達した。テザー社は金価格高騰の背景としてBRICS中銀による蓄積を挙げた。
12:45
需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
仮想通貨SUI(スイ)のDEXにおける週次取引量が過去最高の5400億円に到達した。グレースケールの投資信託など様々な好材料が価格上昇を後押ししている。
10:45
最大200兆ドル規模になる可能性、セイラー氏のBTC財務戦略が『ハイパービットコイン化』の先駆けに=アダム・バック氏見解
Blockstream創設者アダム・バック氏がストラテジー社などのビットコイン財務戦略がビットコイン主流化の先駆けになると意見した。一方で企業による寡占リスクを指摘する声もある。
10:12
米国初の事例か、アリゾナのビットコイン準備金法案が知事の署名待ち
アリゾナ州議会がビットコイン準備金に関する2法案を可決し、州財務官に資金の最大10%をデジタル資産に投資する権限を付与。知事の署名が焦点となる中、米国州政府による仮想通貨公式保有の前例となる可能性が注目されている。
04/28 月曜日
18:48
NERO Chain、Web3と日本のサムライ文化を融合した「NERO Samurai NFTコレクション」発表
NERO Chainが「NERO Samurai NFTコレクション」を発表した。サムライ文化と最先端Web3技術を融合し、5,000点のNFTを展開。CoinPost限定キャンペーンも開催中。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧