はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

日本の仮想通貨専門メディア初!CoinPost、Dow Jones(ダウ・ジョーンズ)運営の「Factiva(ファクティバ)」へ配信を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CoinPost、Dow Jones(ダウ・ジョーンズ)「Factiva(ファクティバ)」への配信開始
2019年2月1日よりCoinPostの記事が、世界最大級の会員制ビジネスデータサービス、Dow Jones(ダウ・ジョーンズ)の「Factiva(ファクティバ)」での配信が開始されました。国内の仮想通貨専門メディアとしては初の採用となります。

Dow Jones(ダウ・ジョーンズ)「Factiva(ファクティバ)」への配信開始

株式会社CoinPost は、Dow Jones社と契約を結び、2019年2月1日よりDow Jones(ダウ・ジョーンズ)が運営する世界最大級の会員制ビジネスデータサービス「Factiva(ファクティバ)」への記事配信を開始いたしました。

CoinPostは、仮想通貨・ブロックチェーン総合情報メディアサイトとして2017年7月より運営を開始しました。海外の情報を迅速に捉えたオリジナル記事の配信や、国内外の取引所、仮想通貨業界の要人の方々へのインタビューを実施しております。

2019年2月現在、日本では最もアクセスを集める仮想通貨・ブロックチェーン総合情報メディアサイトとして幅広い方にご覧いただいており、今後は世界の情報を日本へ届けるだけに止まらず、日本から仮想通貨・ブロックチェーンの情報を世界へ発信するメディアを目指しております。

このたび、Factiva(ファクティバ)情報源の一員に、日本の仮想通貨専門メディアでは初となる形でCoinPostが加わりましたことで、より一層のコンテンツの質の向上と拡充に努め、皆様のお役に立てるようタイムリーに情報をご提供して参ります。引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

Factiva(ファクティバ)とは

世界的メディア企業のDow Jones社が運営するウェブベースのデータサービス。

世界各国の主要新聞、業界紙、雑誌、通信社などの速報ニュースから、企業情報、エグゼクティブ情報、マーケット情報、業界レポート、アナリストレポートまで多岐にわたるビジネス情報を高精度に検索ができるウェブベースのデータサービスとなっている。

主要情報源としては、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、東京新聞、The New York Times(ニューヨークタイムズ)、London Times(ロンドンタイムズ)、Wall Street Journal(ウォール・ストリート・ジャーナル)、Dow Jones(ダウ・ジョーンズ)、Reuters(ロイター)など。日本国内の情報はもちろん、世界200ヵ国、32,000以上の情報ソースを28言語で提供しており、最新の情報だけではなくアーカイブ検索も可能となっている。

リンクアドレスは下記の通り。

Dow Jones:http://www.dowjones.co.jp/

FACTIVA(ファクティバ):http://jp.factiva.com/

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

【速報】米フェイスブックが「独自の仮想通貨」を開発か|ブルームバーグ報道
米ブルームバーグによると、世界有数のソーシャルメディアFacebook社は、インドを初の市場対象として、メッセンジャーアプリWhatsApp上で送金可能な、米ドルにペッグされたステーブルコインの開発を進めている。
フェイスブックがブロックチェーンマネージャーを募集開始|ブロックチェーン事業に本腰を入れる
Facebookが新たにブロックチェーンパブリックポリシーマネージャーの募集を開始した。5月には米仮想通貨取引所コインベースの元役員をブロックチェーン研究責任者に抜擢しており、今後の動向に注目が集まる。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。
04/26 土曜日
13:20
米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める
米ナスダックがSECに対し、仮想通貨が「実質的に株式」である場合は同等の規制を適用すべきとのコメントレターを提出した。
12:30
米国アルトコインETFの審査状況一覧 ソラナやXRP・ドージなど
ビットコインやイーサリアムに続き、ソラナやリップルなど多数のアルトコインETF申請が進行中。2025年の米国規制環境で加速するETF審査状況を整理しました
11:40
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで先行取引開始 米国承認前に実現
ブラジル証券取引所B3で世界初のXRP現物ETF「XRPH11」の取引が4月25日に開始。Hashdexが運用する本ファンドはナスダックのXRP指数に連動する。
11:25
スイス中銀総裁がビットコイン準備金提案に反対表明、国民投票イニシアチブの行方は
スイス国立銀行総裁が、ビットコインは準備金として不適合だとの見解を示した。一方で国民投票を目指す「ビットコイン・イニシアチブ」は署名活動を継続中だ。
11:15
オソフ上院議員が批判 トランプ大統領のミームコイン晩餐会は「弾劾されるべき違反」
ジョージア州代表のオソフ上院議員がトランプ大統領のTRUMPコイン保有者向け晩餐会を「弾劾に値する犯罪」と批判。上位220名の保有者を招待する計画に対し、民主党議員からは利益相反の懸念が高まり、SECへの調査要請も行われている。
10:45
「1000万BTC保有でも問題なし」─アモウズ氏、ストラテジー社のビットコイン寡占懸念を一蹴
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧