はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米FRB「テーパリングの開始は今後も議論が必要」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

FOMCを開催

米連邦準備理事会(FRB)は28日、米国の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)で、ゼロ金利政策と量的緩和政策を継続することを決定した。

債券と住宅ローン担保証券(MBS)の月1,200億ドル(約13兆円)分の購入を当面は継続すると説明。暗号資産(仮想通貨)などの金融市場では、量的緩和の縮小(テーパリング)を開始する時期に注目が集まっているが、パウエル議長は今後開催される複数の会合を重ね、経済情勢を見ながら検討していくと述べた。現時点で具体的なスケジュール決めていないとしている。

テーパリングとは

英語では「tapering」と表記し、動詞の「taper」は「徐々に減る、先細る」といった意味。

テーパリングは、量的緩和策による金融資産の買い入れ額を順次減らしていくことを指す。

▶️仮想通貨用語集

前回のFOMCが開催されたのは6月で、その際パウエル議長は、米国の経済回復を背景に、テーパリングについて議論を始めると説明。また、FRBによる金利予測分布図(ドットチャート)の予想中央値は、2023年末までに2回の利上げを見込んでいることを示していた。

その時点で、利上げは市場もある程度は織り込んでいたことではあったが、従来よりも約1年前倒しされたことになるため、米長期金利が上昇。ダウ平均は前日比0.77%安の265ドル安になるなどの影響を市場に与えた。当時のビットコイン(BTC)価格の反落も影響を受けたとの見方がある。

関連FOMCの早期テーパリング示唆で金融市場は軟調、ビットコインのデッドクロス迫る中

一方で今回、当面はFRBが現在の政策を維持するとした理由は、変異株の感染拡大など、新型コロナウイルスが経済に与える影響に懸念が残っているからだ。パウエル議長は米経済について、雇用と物価の両方で進展があったが、最大雇用の目標にはまだ遠いなどと説明している。

今回のFOMCの声明には、最大雇用と物価安定の目標に向け、現在よりも著しい進展が見られるまで、債券などの購入を続けると今までの方針を明記。インフレ率についても当面は緩やかに2%を上回ることを目指すなどと従来の基本姿勢を強調した。インフレの加速については、「一時的である」との見方を継続している。

米国では2013年5月、当時のFRBのバーナンキ議長が、市場が予期せぬタイミングでテーパリングの実施を示唆し、株価が急落するなど市場の混乱を招いた事例がある。今回のコロナ禍の金融政策は規模が巨大であるため、テーパリングに対する投資家の注目度は非常に高い。

パウエル議長はテーパリングの開始について、市場と十分に対話すると述べており、今後の経済指標などを見て判断していく意向を示している。

2021年のFOMCの開催は残り3回で、9月21日から22日、11月2日から3日、12月14日から15日の開催を予定。9月のFOMCの声明では、8月26日から28日にかけてワイオミング州ジャクソンホールで開催される恒例の経済シンポジウムの議論を受け、テーパリングに関する計画が示される可能性があるとの見方が上がっている。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/24 木曜日
14:00
メルカリ、XRPを三つ目の取り扱い銘柄に 仮想通貨取引サービスで
メルカリ子会社のメルコインがXRP取引サービスを4月24日より開始。メルペイ残高やポイントで1円から購入可能。既存のBTC・ETH取引に加え第三の選択肢も提供。
13:47
バイナンス、ALPACAなど4銘柄の上場廃止を発表
バイナンス(国際版)がALPACA、VIB、PDA、WINGの上場廃止を決定。対象銘柄は最大28%下落し、市場に影響を与えている。廃止理由や各通貨の概要も解説。
13:15
東電関連企業GGGとDEAが共創、Web3×地域観光×市民参加型ゲームでインフラ保守の未来を切り拓く
ゲーム関連のDEAと東電らの関連会社であるGGGが合弁会社「Growth Ring Grid」を設立。「インフラの民主化」をテーマに、ゲーミフィケーションとWeb3技術を活用した参加型社会貢献ゲーム「PicTrée(ピクトレ)」の社会実装を拡大。
12:45
ライオット、コインベースとビットコイン担保で142億円の融資契約を締結
マイニング大手ライオット・プラットフォームズがコインベースと1億ドル上限のBTC担保融資契約を締結した。また、ビットコイン購入戦略も取っており、19,223BTCを保有している。
12:09
ビットコインETFに過去最大級の資金流入、純資産総額1000億ドルの大台に
トランプ関税ショックの懸念後退に伴い、ビットコイン現物ETFに過去最大級となる9.3億ドル/日が流入。純資産総額は1000億ドルの大台を突破した。コインベース幹部は『個人投資家が撤退する中、政府系ファンドや機関投資家がインフレヘッジとして積極採用』と市場構造の変化を指摘する。
11:20
ビットコインの比較的低ボラティリティが企業採用を促進=ブルームバーグ・インテリジェンス
ブルームバーグ・インテリジェンスは、株式市場より低いビットコインのボラティリティが企業によるBTC採用を促進する可能性を指摘。現在Strategyが53万以上のBTCを保有し企業保有量トップ。新会計ルール導入を前に企業の姿勢に注目が集まる。
10:05
ステーブルコインの普及狙い、ペイパルがPYUSDで年率3.7%の利回りサービス開始予定
決済大手ペイパルが、ステーブルコインPYUSDで年率3.7%(予定)の利回りプログラムを米国ユーザー向けに提供開始予定だ。PYUSDは加盟店での決済などにも使用できる。
09:35
Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」、6月に正式にローンチへ
Mythical Gamesは、Web3サッカーゲーム「FIFA Rivals」のローンチスケジュールを発表。5月に地域を限定してプレリリースを行い、6月に世界規模でローンチするとしている。
08:50
ビットコイン急反発、トランプの手のひら返しに反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、トランプ米大統領がFRBパウエル議長の解任発言を撤回したことや、対中関税に対しても緩和姿勢を示したことが市場に好感され、米株価指数と連動するかたちで上昇した。
08:25
イーサリアムの価格動向分析 潜在的売り圧水準やETF資金流入反転などに注目
仮想通貨イーサリアムの価格動向についてグラスノードが次の売り圧(供給壁)の可能性を指摘。機関投資家のETF資金流入再開と大口投資家の大量購入、さらにヴィタリックによる最大100倍の性能向上をもたらす「RISC-V」提案が注目を集めている。
07:45
イーロン、業績低迷でDOGE省の関与時間を大幅縮小 テスラはビットコイン保有を継続 
テスラは25年3月末時点で仮想通貨ビットコインを11,509BTC保有しており、これは1,550億円に相当する。同社のビットコイン保有戦略も投資家からの注目度が高い。
07:20
ロシア中央銀行、『高度な適格投資家限定』の仮想通貨取引所を開設へ
ロシアの中央銀行と財務省が「高度な適格投資家」限定の仮想通貨取引所を開設予定。1億ルーブル以上の投資資産または年収5,000万ルーブル以上の富裕層のみが利用可能。プーチン大統領指示による実験的法的制度の一環である。
06:55
コインベース株に30%上昇余地か、ベンチマークが規制環境改善を背景に強気見通し
投資銀行ベンチマークがコインベース株のカバレッジを開始し、252ドルの目標株価を設定。ステーブルコイン法案の成立見込みなど規制環境の改善が仮想通貨最大手の成長を後押しするとの見方を示す。
06:10
42000BTCのビットコイン保有予定、ソフトバンクら出資の「21キャピタル」が世界3位の保有規模で設立へ
ソフトバンクグループとテザーの支援を受ける新会社「Twenty One(二十一)」は4.2万ビットコインを保有して設立へ。ジャック・マラーズCEO率いる同社は1株あたりのビットコイン保有量最大化を使命に、SPAC経由で上場を目指す。
06:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧