
イーサリアムの今後の価格動向
グラスノードの23日の最新分析によると、イーサリアム(ETH)の価格動向は現在特徴的なパターンを示している。同社のETHサプライマッピングではビットコインとは異なり、「ファーストバイヤー」や「モメンタムバイヤー」の明確な増加は見られないものの、3月下旬から「コンビクションバイヤー」が活発に動いており、RSIは依然として80の高水準を維持している。一方、「ロスセラー」のRSIは4月16日にピークを迎え、現在は50を下回る水準まで減速している。(RSIは、変動幅を基に過買い・過売り状態を示すオシレーター指標)

出典:グラスノード
また、グラスノードのコスト分布分析では、次の大きな供給の壁(潜在的売り圧)が現在の価格付近の1,895.5ドルに位置しており、ここに約164万ETHが集中している。この価格帯の保有者の多くは2024年11月に最後の活動があり、価格上昇に乗じて購入し、コスト基準を引き上げたと見られている。
ETHはビットコインの大幅反発を受け、過去7日間で約13.5%上昇している。

出典:グラスノード
また、4月23日には、大口投資家(クジラ)がイーサリアムの価格反発を機に、Aaveから3,475万USDTを借り入れ、約1,740ドルの価格で19,973ETHを購入したことも観測された。この投資家は現在、Aaveで5万WETH(8,980万ドル相当)を担保として6,585万USDTを借り入れており、清算価格は1,549.5ドルとなっている。
さらに、機関投資家の動きも追随し始めているようだ。4月22日、米国上場のイーサリアムETFは10日間続いたフラットまたはマイナスの資金フローを打ち破り、3,874万ドルの純流入を記録した。フィデリティのFETHが3,265万ドルの流入でトップ、BitwiseのETHWが609万ドルで続いている。
これらの動きの背景として、イーサリアムの性能が最大100倍向上する可能性が注目されている。イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏が4月20日、同ネットワークの長期的改善案を公表。トランザクションを処理する「実行レイヤー」の効率性を大幅に向上させることを目的としている。
具体的には、イーサリアムの仮想マシン(EVM)のスマートコントラクトを、相互運用性を確保しながら「RISC-V(リスクファイブ)」と呼ばれる命令形式に置き換えることを提案している。ブテリン氏によれば、この提案を実行することで場合によっては最大100倍以上の効率性向上が見込まれ、ブロック生成の競争性維持とゼロ知識証明における課題の解決も可能になるという。
関連:イーサリアムの性能が最大100倍高まる可能性、ヴィタリックが新たに提案