はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FOMCの早期テーパリング示唆で金融市場は軟調、ビットコインのデッドクロス迫る中

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン相場と金融マーケット

米国の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)が開催され、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、米経済回復を背景に「量的緩和の縮小(テーパリング)」について議論を始めることを明らかにした。

金融引き締め(利上げ)の開始時期の議論については「現時点では、極めて時期尚早」と改めて述べたが、FRBによる金利予測分布図(ドットチャート)の予想中央値では、「2023年末までに2回の利上げを見込んでいる」ことを示した。市場もある程度織り込んでいたことではあるが、従来よりも約1年前倒しされたことになる。

米金融当局は、過去の教訓から軟着陸を図ってはいるものの、過去類を見ない規模で行った金融政策の正常化は今後避けて通れぬ道であり、今回は議論を始める時期を示唆したに過ぎない。毎月発表される米雇用統計や消費者物価指数(CPI)の動向を含め、要人発言や経済指標など、ふとした弾みで金融市場が動揺するような不安定な情勢は、今後も長引くことが想定される。

FOMCを受けて米長期金利が上昇し、ダウ平均は前日比0.77%安の265ドル安に。東京株式市場では、日経平均株価は前場時点で前日比1.31%安の384円下落した。

15日までに回復基調にあったビットコインなど仮想通貨市場も上昇を一服すると、FOMCへの警戒感などから昨日より反落。16日3時頃に直近高値の41,322ドルを付ける場面もあったが、41,000ドル付近では上値の重さが目立つ格好に。17日8時頃にかけて38,100ドルまで値を下げ、その後やや持ち直している。

日足のデッドクロス間近

3年前の相場同様、このまま仮想通貨バブル崩壊となるのか、あるいは強気トレンドの回帰は可能か否か市場の見解が別れる中、日足の50日(中期)移動平均線と200日(長期)移動平均線の「デッドクロス」が迫っている。このまま推移すれば、6月下旬に形成される見込み。(上図:①)

関連:「仮想通貨バブル崩壊か、強気トレンド継続か」ビットコインなど大幅反発も市場の見解別れる

単純移動平均線(SMA)は、株式市場など他の相場分析でも利用される最もよく使われる指標である。デッドクロスは、上昇の後に生じる現象で、長期的な値動きに対して、短期的な値動きが強く下落している場合に出現する売りシグナルのひとつ。

作成:CoinPost

以下のチャートは、2017年〜2019年夏頃までのビットコイン/米ドルの日足のチャートだが、デッドクロスは売りシグナルを、ゴールデンクロスは買いシグナルを示唆していることがわかる。

2017年〜2019年夏頃のBTC/USD

2019年の強気相場でも、19年6月に14,000ドルに達した後急落。19年10月下旬にデッドクロス(下図:赤丸左)を付けた後、同年12月には6,400ドル台まで下落した。

デッドクロスから続伸し続けた例も

一方、20年3月のコロナ・ショック時は、底値の1BTC=3,800ドル台から7,000ドル弱まで回復した時点で、移動平均線がデッドクロス(下図:赤丸右)を形成した。

しかし、歴史的暴落からすでに底打ち反転していたことに加え、米国の大規模金融緩和やビットコイン「半減期」の材料を手掛かりに20年5月にかけてBTC価格は大幅続伸。そのままゴールデンクロスを形成すると、同年夏の第一次DeFi(分散型金融)ブームを経て、年末の大相場へと繋がった。

2019年〜2020年頃のBTC/USD

このように、必ずしも一つのシグナルで相場動向を決するものではなく一概には言えないが、抑えておきたい指標の一つと言える。

詳細:『移動平均線』ビットコイン投資に役立つ、仮想通貨チャート講座

PanteraCapitalの最高経営責任者であるダン・モアヘッド氏は、14日発行のレターの中で大口の売り圧力は鈍化していると指摘。過去11年間の指数関数的トレンド・チャートを根拠に、「パニックが沈静化したタイミングは、買い場となり得る」と、強気の見立てを示している。

直近では、エルサルバドルの法定通貨法案可決など好材料を背景に二番底を付け大幅反発しており、42,000〜43,000ドルを上抜ければ、強気トレンド再開の目も見込まれる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。
06:30
モルガン・スタンレー、仮想通貨ファンドの顧客制限を撤廃=報道
モルガン・スタンレーが仮想通貨ファンドへのアクセス制限を撤廃し全顧客が投資可能にとCNBCが報道。10月15日から退職金口座を含むあらゆる口座で利用可能になる。
06:13
バイナンス創設者CZ氏への恩赦検討が進展 ホワイトハウス内で協議=報道
バイナンス創設者CZ氏への恩赦に関するホワイトハウス内の協議が進展していると報道された。トランプ大統領は恩赦に前向きだが体裁を懸念する声も。
05:45
ビットコイン暴落、1.3兆円規模のロスカット発生 トランプの対中100%関税追加を受け
トランプ大統領が中国製品への関税大幅引き上げを警告し仮想通貨市場が大幅安に。ビットコインは10%下落し市場全体で1250億ドル超の時価総額が消失した。
10/10 金曜日
16:47
ジャック・ドーシーのブロック社、ビットコイン決済・ウォレットソリューション「Square Bitcoin」提供開始へ
ジャック・ドーシー氏率いる米ブロック社が、Squareで仮想通貨ビットコイン決済・変換サービスを開始する。初年度手数料無料で、売上の一部をBTCに自動変換可能だ。
16:09
ビットコイン、2030年までに金と並ぶ中央銀行準備資産に ドイツ銀行が予測
ドイツ銀行のアナリストらが、ビットコインが2030年までに中央銀行の準備資産となると予測した。ボラティリティ低下や規制整備が進む中、ビットコインは、金と共に中央銀行のバランスシートに共存する可能性があると見ている。
15:23
カルビー×SNPIT「じゃがりこ」NFTコラボ発表 10月15日から販売開始へ
ブロックチェーンゲームSNPITとカルビーが「じゃがりこ」NFTコラボを開始。10月15日から段階的に販売。ミントスクロールを使って新カメラBOXを生成可能。価格や販売スケジュールの詳細を解説。
12:05
ステーブルコイン史上最大の買収案件か、コインベース・マスターカードが買収競合=フォーチュン誌
コインベースとマスターカードがステーブルコイン企業BVNK買収で競合している。過去最大規模の20億ドル案件となる可能性。ステーブルコインブームが本格化か。
11:57
大口投資家が4億ドル超のビットコインショート、市場は冷静な反応
暗号資産(仮想通貨)市場では、大口投資家が4.2億ドルのビットコインのショートポジションを構築し市場に警戒感。一方で現物ETFへの資金流入は8日連続で継続。ビットコインは121,000ドル台で推移し、短期的な値動きに注目が集まる。
11:03
BitLendingが最高料率10%を出せる理由──J-CAM運営メディアIolite編集長に聞いた暗号資産レンディングの未来
日本発の暗号資産レンディング「BitLending」。J-CAM・Iolite編集長の八木紀彰氏に、業界最高水準10%の料率を実現する理由とFireblocksによる堅牢なセキュリティ体制、海外展開について聞いた。
10:18
ルクセンブルクの政府系ファンド、ビットコインETF投資が明らかに
ルクセンブルクの財務大臣は、同国の政府系ファンドFSILがポートフォリオの1%を仮想通貨ビットコインのETFに投資していると明かした。政府承認の新たな投資方針を適用している。
09:47
アーサー・ヘイズが「ビットコイン相場の4年サイクル」終焉を主張 米中通貨供給に注目
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、ビットコインの半減期サイクル終焉を予想した。米中の通貨供給変化が価格を左右すると分析し、トランプ政権下での上昇要因を解説している。
09:32
ブラックロックのビットコイン現物ETF、BTC保有数量が80万枚超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコイン現物ETFのIBITは、保有するビットコインの数量が節目の80万BTCを超えた。ビットコインの最大供給量の3.8%超に達している。
08:00
Aleo創設者が語る「プライベートスマートコントラクト」の将来性と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
革新的ブロックチェーン「Aleo」を創設したハワード・ウー氏に独占インタビュー。ゼロ知識証明技術の可能性、プライベートステーブルコインの未来、規制当局との連携、そして日本市場への展望を語ります。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧