はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーンのセキュリティ監査サービスが注目を集める理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

監査の重要性とは Bunzz Audit

ブロックチェーン関連事業には、ブロックチェーン上で稼働するプログラム「スマートコントラクト」の開発が必要だが、コントラクトを展開する前にセキュリティチェックが必須であることをご存知だろうか?コードに脆弱性がある場合、ユーザの資産が不正に引き抜かれたり、サービスの継続が困難になる攻撃を受けるなど、ハッキングリスクがあるためだ。

その対策として、コントラクトのAudit(監査)を行うことが慣例となっている。しかし、そのような認識がまだ十分に広がっておらず、監査なしで運用がスタートした結果、ハッキングによるインシデントが発生するケースが後を絶たない。実際、2022年の統計では実に4,500億円のハッキング被害が発生した。

Bunzz Audit_0802

引用:immunefiの2022年レポート(immunefi.comより)」

一度インシデントが起きたプロジェクトは、ユーザからの信頼を失い、回復は容易でない。あなたのプロジェクトはセキュアだろうか?

この記事では日本人ファウンダーのWeb3スタートアップによる監査サービス「Bunzz Audit」についてお伝えする。

従来のスマートコントラクト監査会社の課題点

コントラクトの監査を行うサービスは国内外に複数あるが、下記の業界課題を抱えている。

  1. 監査ファームのコストは非常に高い(数百万円〜数千万円)
  2. アサインされた担当者によってレポートの質がばらばら
  3. 本当にきちんと監査を行ったか、利用者側は知りようがない
  4. 監査期間は2週間〜2ヶ月。その間は開発がストップするためローンチのスケジュールを圧迫する

こうした業界課題を解決すべく、スマートコントラクトの開発インフラであるBunzzが新たにローンチした監査サービスが「Bunzz Audit」だ。前述の課題に対しLLM等を利用したスマートなソリューションを提供しており、注目を集めている。

プロフェッショナルな監査プロセスをデジタル化

Bunzzによれば、従来の監査のコストが高く、遅く、品質が不安定な根本原因は「監査人によるマニュアル作業」にあるという。コントラクトに精通した監査人の人件費は非常に高い。監査の質がバラバラなのは、監査人のスキルに個人差があるためだ。Bunzz Auditはこの点に着目し、”優秀な監査人の作業プロセスをデジタル化しコストを下げ効率化する”ことを構想した。

キーポイントは独自の脆弱性データベースとLLM

監査人は通常、監査対象のソースコードが、過去にハッキングが発生したコードに似ていないかを見て、脆弱性の有無を判断する。Bunzz Auditは過去にブロックチェーン領域で発見された脆弱性パターンをインターネットから収集し、膨大なデータベースを構築した。「今まで人類が発見してきたスマートコントラクトの脆弱性を網羅的にまとめたデジタル標本のようなもの」だという。

Bunzz Auditでは、監査が始まると監査対象のコントラクトとデータベースをLLMが照合し、近似値を算出して脆弱性を検知する仕組みになっている。

データの近似を判断するという点では、人間の判断よりもLLMの方が正確で圧倒的に速いため、この手法を採用しました」。(Bunzz チーム)

実際、”LLMベースの監査”と聞くと不安が残るが、Bunzz AuditはLLMが直接コードを監査をするのではなく、「実際に脆弱性を含むコードとクライアントのコードが似ているか」の判定にLLMを活用しているのがポイントだ。Bunzz Auditのデータベースには約100種類もの脆弱性パターンが登録されており、通常の監査人では確認しきれない膨大な観点からの監査を素早く実現する。通常2週間から2ヶ月かかる監査が、Bunzz Auditでは2日で完了する。

監査対象のスマートコントラクト

Bunzz Auditは、Solidityによって記述されたコントラクトに対応し、チェーンもEVM互換であれば全て監査可能だ。また既にデプロイされたオンチェーン上のコントラクトであっても、Githubレポジトリ内のソースコードであってもどちらも監査が可能だという。

拡がる利用

「低コスト、短納期がBunzz Auditの特徴でして、監査に数百万円もかけられないけど監査レポートは欲しいというプロジェクトや、数日以内にすぐ監査したいというお客様が特に多いです」(Bunzz チーム)

先日、Very Long Swapで行われたBONSAICOINのIDO用コントラクトも、Bunzz Auditによって監査された。また、インデックスDeFiのLOCKON、Futaba Protocolの他、国内上場企業のNFTプロジェクトもBunzz Auditに監査依頼をしており、国内外で利用が拡大している。

Bonsai_x

引用:Xより

Lockon_review LOCKON Financeからのフィードバック
監査をお願いしてから短い期間でレポートが出てきたのが嬉しかった。レポートでは18項目の脆弱性の指摘があった中で、16項目は納得感があった。これがAIベースの監査サービスであることを考えるとパフォーマンスは素晴らしいと思う。また、コミュニケーションがTelegramベースなのも便利。
Futaba_review Futaba Protocolからのフィードバック
思ったよりも早くレポートを取得できた。
Bunzz Auditが指摘した9つの脆弱性のうち、6個は納得できるものだった。プロダクトの仕様上、あえて設定したコードの内容が脆弱性と判断されたが、それはFinalized Reportのコメントで解消された。驚いたことに、他の監査サービスで発見されなかった脆弱性が、Bunzz Auditで発見できた。

料金体系

Bunzz Auditの料金体系は下記のようになっており、監査対象のコントラクト数によって料金が変動する。1コントラクトあたり1,791ドル(約27万円)で監査が可能だ。

Bunzz Audit_ptice

期間限定無料トライアル

Bunzz Auditは現在期間限定の無料トライアルを実施している。希望者のコントラクトを無料で監査し、ドラフトの監査レポートを取得可能だ。「スマートコントラクトの監査を予定している方はぜひお試しください」(Bunzz チーム)

Bunzz Auditのロードマップ

現在のBunzz AuditのバージョンはV1となっており、新たな脆弱性が発見されるとデータベースも更新される仕組みになっている。V2ではFuzzingという手法を利用し、コントラクトにランダムな値を何万通りも入力しエッジケースを検知することで脆弱性を検知する新たな手法にも取り組んでいるという。今後のアナウンスにも注目だ。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。
04/26 土曜日
13:20
米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める
米ナスダックがSECに対し、仮想通貨が「実質的に株式」である場合は同等の規制を適用すべきとのコメントレターを提出した。
12:30
米国アルトコインETFの審査状況一覧 ソラナやXRP・ドージなど
ビットコインやイーサリアムに続き、ソラナやリップルなど多数のアルトコインETF申請が進行中。2025年の米国規制環境で加速するETF審査状況を整理しました
11:40
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで先行取引開始 米国承認前に実現
ブラジル証券取引所B3で世界初のXRP現物ETF「XRPH11」の取引が4月25日に開始。Hashdexが運用する本ファンドはナスダックのXRP指数に連動する。
11:25
スイス中銀総裁がビットコイン準備金提案に反対表明、国民投票イニシアチブの行方は
スイス国立銀行総裁が、ビットコインは準備金として不適合だとの見解を示した。一方で国民投票を目指す「ビットコイン・イニシアチブ」は署名活動を継続中だ。
11:15
オソフ上院議員が批判 トランプ大統領のミームコイン晩餐会は「弾劾されるべき違反」
ジョージア州代表のオソフ上院議員がトランプ大統領のTRUMPコイン保有者向け晩餐会を「弾劾に値する犯罪」と批判。上位220名の保有者を招待する計画に対し、民主党議員からは利益相反の懸念が高まり、SECへの調査要請も行われている。
10:45
「1000万BTC保有でも問題なし」─アモウズ氏、ストラテジー社のビットコイン寡占懸念を一蹴
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。
08:40
ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)がBTCの総供給量の2.8%を保有。58万2000BTCに到達し、今週単日で6.4億ドルの資金流入を記録した。
08:02
リップル社のトップ「現時点でIPOの必要はない」
リップル社のプレジデントは、同社がIPOを行う計画は現在はないと語った。財務は健全な状態にあるとし、買収などを行なって事業を成長させることに集中すると話している。
07:55
2026年までに世界の企業が300万BTC保有を予測 ビットコイン・マガジンCEO
ビットコイン・マガジンのベイリーCEOが上場企業によるビットコイン保有が急増すると予測。現在の70万BTCから2026年末には200万〜300万BTCに拡大の可能性。
07:25
ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米SECとドラゴンチェーンが4月24日、新政権下の「政策的観点」を理由に2022年から続く未登録証券訴訟の取り下げを共同申請した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧