はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのトレンド指標が「売りに転換」仮想通貨下落要因4選を考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン価格は、Zaifの保証内容告知を受け一時上昇したが、トレンド転換の指標パラボリックが日足で売りに転換した。またbitfinexが110億円相当のUSDT送金を行なった後、USDT価格が大きく下落、相場を売りに後押しする要因となっている可能性がある。

仮想通貨市場

ビットコインの価格を見ていくと、10日15時に、BTCJPY4時間足のRSIがここ数日反応を見せている30%目前まで下落したのを見るとBTC価格が反発、その後Zaifが17時39分に保証内容の告知を行なったのを材料に買いが入ったものの、日本時間11日6時に再度売りに傾き、前日比でも7時時点ではマイナスに再度転じている。

追記10:49

ビットコイン価格が、11日10時に急落した。bitFlyerでは、20分の間に72万8000円から68万8000円まで4万円の下げ幅を記録、60万円台に突入し、前日比4.7%安まで価格が下落した。

また急落後の11:03に、22,200 BTC ($138M)が動いたことを、大口をトラッキングするBOTが告知している。

価格が下落した要因として現在わかっているのは以下の4点だ。

1.ダウ平均株価の下落に伴う米国株式市場の影響

2.パラボリックが日足で売りに転換

3.テザー価格の下落

4.Bitmexのアクセス障害

ダウ平均株価の下落に伴う米国株式市場の影響

本日明朝に注目が集まった米株式市場では、ダウ平均株価が前日比で800ドルを超える下落を記録、今年3度目となる大きな下落となった。

米国株価の下落に伴い、米ドルが売られ、日本円が買われるリスク回避の動きが強まった他、先日見られたドル円の急落時の様にビットコインが為替に連動する動きが見られた。

ビットコイン価格への影響は、株式市場の追証回避で、現物が売られる傾向になった可能性がある。

USDJPYチャートにBTCUSDのチャートを比較すると、日本時間3時以降、ドル円の動きに逆相関してビットコインが価格を推移させており、多くの市場に影響がでているドルの動きにビットコインも関係性が見られた。

なお、米国株式市場で株価が急落に際し、米トランプ大統領が説明を受けたことがロイター通信 によって報じられ、CNBC高官の発言として以下の内容が掲載された。

「(この日の下げは)強気相場の調整。おそらく健全なもので、過ぎ去るだろう。米経済は依然として力強い」

パラボリックの転換

ビットコインの中長期目線においての「トレンド転換」が注目されているビットコイン相場だが、bitFlyer BTC/JPYのチャートにおいて日足でパラボリックが売り目線に転換した。

最も相場の動きが注目されているbitfinexのBTCUSDチャートでは、未だ日足でのパラボリック転換は見られていないが、かなり厳しいラインにあり、今後bitfinexのチャート上での動きが重要となりそうだ。

パラボリックは、相場のトレンド転換点を計るトレンド追随型のテクニカル指標であるため、現在のようなトレンド転換が注目されている状況においてより注目されていると言えるだろう。

実際にここ数ヶ月の日足の転換点を見ると、今回トレンドの転換点として注目されたトライアングルの形成を開始した5月以降、5回パラボリックが転換しており、内4回が転換後大きく値を下げている。

今後の注目点

今後の価格推移の注目点は、昨日の仮想通貨市況でもお伝えしたフィボナッチ61.8%と78.6%ラインとなり、現在サポートラインとなっている72.7万円を割ると、ターゲットがフィボナッチ78.6%の703,000円近くに設定され、大きく下落する可能性がある。

テザーの動きに大きな懸念

長い間疑惑の渦中にあるUSDTだが、ここ数日前より2つの懸念点が生じている。

1.bitfinexのUSDT残高が急減少

2.KrakenのUSD/USDTチャートが大きく下落に傾く

bitfinexとUSDT残高の問題

まず、USDTの動きから見ていくと、数日前、bitfinexのウォレットから1億USDT(110億円相当)がTether treasuryに送金された履歴が確認されている。

出典:omniexplorer.info

bitfinexとUSDTの疑惑は以前より高まっているが、8月22日にBitfinexのウォレットに1億USDT(約110億円)の送金が確認された翌日22日、BitMEXのメンテ開始を狙って仕掛けが入り直後に急激なパンプが確認されるなど、価格操作の可能性が浮上したのも記憶に新しい。

では、今回のUSDTの送金にはどのような問題点があるのか?

まず、1億USDTがbitfinexに送金されたのは、このBitMEXメンテのパンプ以後に、一度行われている。

日時は9月3日1時5分で、その時もテザー砲による価格操作が警戒されたが、それが要因と思える大きな値動きは見られなかった。

その日から約1ヶ月たった9日、逆にUSDTがbitfinexから戻される形で返ってきたこととなるため、ただ返却された様に思えるが、影響はここからである。

今回USDTが送金された9日の日時に合わせて、KrakenのUSD/USDT板が大きく下落に傾き、2%近い乖離が生まれた。

USDTはその設計上、USDTの発行分USDを担保にしていることで、1USD=1USDTの価格を保っているため、2%も乖離するのは異常事態であることがわかる。

要するに、大量のUSDTが売られている可能性があるのだ。

このUSDT売却による問題点は、現在多くの通貨ペアのシェアを獲得しているUSDT取引に影響が出る点とbitfinexの信用問題となるだろう。

USDTの価格が下がることで、仮想通貨購入にその分多くのUSDTが必要となることで、買いが促進されない状況が生まれる。

また大きな問題はbitfinexの信用問題となり、10月1日にブルームバーグが報じた、BitfinexやTetherの主要提携銀行であったと考えられているNoble Bank Internationalが債務超過に陥り、買収元を求めていることで、bitfinexも債務超過に陥っている可能性が指摘されていた点だ。

これに対し、bitfinex側は、債務超過を否定する公式声明を発表、噂されているNoble bankとは、Bitfinexの運営、生存性、財産健全性などに影響を及ぼすことはないと、今回の噂を一蹴した格好だが、今回の送金後のUSDTの売却によって、懸念が再燃する可能性も十分にあるのでは無いだろうか。

以上を踏まえ、USDTのチャートの動きは、現在の仮想通貨の状況を追う上で重要となることは間違い無いと言えるだろう。

一方で、現在日本のGMOを始め、多くの有名企業がUSDTのようなステーブルコインの開発、発表を行なっている。

この背景を踏まえても、ステーブルコインの開発は、現在の仮想通貨市場を健全化へと導く大きな道筋となるかもしれない。

Bitmexのアクセス障害

Bitmexに再度アクセス障害が見受けられていた。

今回の問題も、前回ビットコイン価格に影響を与えたウェブソケット問題による障害点に類似点が多く、『残高表示問題』や、『注文非表示』、『リアルタイムデータの接続問題』がユーザーから報告されている。

10月8日に告知されたエラーでは、ユーザーごと異なる障害があったことで、取引ができないユーザーとできるユーザーが混在し、非難が殺到、価格も乱高下したことで価格操作の疑惑の目も強めた格好だ。

11時時点ではすでに普及している様だが、出来高が急増しているBitmexの障害は価格に影響する大きな問題となる。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

BitfinexがHSBCと提携か|経営破綻の噂も一掃し、仮想通貨業界に安堵感
仮想通貨取引所Bitfinexも同様に債務超過になっているのではないかという疑惑が浮上している中、仮想通貨調査The Blockでアナリスト責任者を務めていたCermak氏が、Bitfinexと世界有数の金融機関HSBCの関係を示唆。もし、これが事実で長期的な関係を構築していけるのであれば、仮想通貨市場全体の安定化にも繋がると可能性が浮上した。
『ステーブルコインはインターネット決済で使用できる”切り札”になる』GMO社長インタビュー
法定通貨を担保にして発行する仮想通貨、ステーブルコイン「GMO Japanese Yen」を発表したGMOグループの熊谷社長に対し、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。その狙いについて伺った。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/22 木曜日
10:20
4月に新規採掘超えのビットコイン売却、マイナーの資金難鮮明に 5月の急騰直前=レポート
仮想通貨ビットコインマイニング企業が4月に生産量を上回る115%のビットコインを売却し5月の価格上昇の恩恵を受けられず。ハッシュレート競争激化の中、CleanSparkが40EH/s超え、IRENがRiotを抜き3位に浮上。
09:20
12億円でイーサリアム追加取得、米上場のBTCS社 ETH保有量38%増
米ナスダック上場BTCSが842万ドルで3450ETHを追加取得。保有量12500ETHで38%増。イーサリアム戦略強化でステーキング収益拡大を目指す。
08:25
二代目ソラナスマホのSeeker、独自トークン「SKR」発行へ
仮想通貨ソラナのスマホを開発するソラナ・モバイルは、独自トークンSKRを発行する計画を発表。Seekerの正式な出荷開始日は2025年8月4日に決定した。
07:45
イーサリアム・XRPなど仮想通貨市場で売り圧力が大幅低下=Cryptoquant分析
仮想通貨イーサリアム、XRP、ビットコインの取引所流入量が急減し売り圧力が低下。一方でUSDT在庫は469億ドルの史上最高を記録し、仮想通貨市場の流動性をブーストしている。
07:45
時価総額311兆円到達、ビットコイン 最高値更新でアマゾン超え世界5位に
ビットコイン時価総額が2.16兆ドルに達しアマゾンを上回り世界第5位に。機関投資家による需要がビットコインETFの運用資産額を大幅に押し上げた。
07:30
ビットコイン史上最高値更新、テキサス州法案可決とバンス副大統領期待が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、22日未明に史上最高値を更新した。その背景には、米国第2位のGDP規模を有するテキサス州において「ビットコイン準備金法案」の成立見込みが高まったことが決定的な要因として挙げられる。
06:29
運用額9兆円のビットコインETF『IBIT』、米ETFランキング5位に急浮上
米ブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」が1ヶ月で47位から5位へ急上昇。89億ドルの年初来純流入と669億ドルの運用資産を達成し、金など従来の金融商品と肩を並べる存在感を示す。
06:15
ミシガン州で仮想通貨法案4つ提出、州退職基金のビットコイン投資など
ミシガン州でも動き 22日に、ミシガン州議会で4つの仮想通貨関連法案が新たに提出された。 法案は州退職基金のビットコイン投資許可、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の禁止と権利保…
05:40
テキサス州下院がビットコイン準備金法案『 SB21 』を可決 最終成立には上院再承認が必要
テキサス州下院がビットコイン戦略準備金設立法案を可決。上院の再承認が必要で、知事の署名を経て、ニューハンプシャー州、アリゾナ州に続く米国3州目のビットコイン保有州となる見込み。なお、初期投資は数千万ドル規模と予測。
01:08
ビットコイン、4ヶ月ぶりの過去最高値更新で109500ドルまで上昇
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが4ヶ月ぶりに1BTC=109,500ドル(約1,600万円)の過去最高値を更新した。米国ETFへの資金流入が継続し、累計6.2兆円規模に。専門家は「金からビットコインへの資金シフト」を指摘し、2025年には最大25万ドルの予測も。
05/21 水曜日
17:58
GMOコイン、ネムやモナコインなど6種類の仮想通貨を取扱廃止へ
GMOコインが6種類の暗号資産(仮想通貨)の取扱い廃止を発表。対象は、ネムやジム、ベーシックアテンショントークンなど(XEM、BAT、QTUM、ENJ、XYM、MONA)流動性不足を理由に8月2日までに段階的終了する。
15:19
バイナンス、3種類の現物取引ペアを停止へ 5月23日実施
バイナンス(国際版)が2025年5月23日に3種類の現物取引ペア(ACA/BTC、MASK/BNB、TRU/BTC)の取扱いを中止すると発表。トークン自体の上場廃止ではなく、別の取引ペアでの売買は継続可能だ。
14:41
NAC保有でNOT A HOTEL宿泊権がもらえる「THE DOOR」 6月リリースへ
NOT A HOTEL DAO株式会社が新サービス「THE DOOR」を2025年6月に開始。NAC保有者は毎月抽選で高級別荘の宿泊権を獲得可能。Web3技術と実物資産を融合した新たな宿泊体験を提供。
13:40
イーサリアムDEXトレーダー70%超急増、Uniswapが市場独占するも特許訴訟に
イーサリアムのDEX取引が活性化し、アクティブユーザー数が73%増の64,000人に到達した。イーサリアムの取引市場シェア86%を占めるUniswapが3兆ドルの累計取引量を達成する一方で、Bancorによる特許侵害訴訟に直面している。
12:30
ビットコイン10万ドル台で再注目、投資魅力が金に接近か=アナリスト
ビットコイン価格が10万ドルを突破し、金価格が調整する中、投資資金の流れに変化が。フィデリティやゴールドマン・サックスなど大手金融機関の分析から、金とビットコインの関係性と今後の見通しを解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧