はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインのトレンド指標が「売りに転換」仮想通貨下落要因4選を考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
ビットコイン価格は、Zaifの保証内容告知を受け一時上昇したが、トレンド転換の指標パラボリックが日足で売りに転換した。またbitfinexが110億円相当のUSDT送金を行なった後、USDT価格が大きく下落、相場を売りに後押しする要因となっている可能性がある。

仮想通貨市場

ビットコインの価格を見ていくと、10日15時に、BTCJPY4時間足のRSIがここ数日反応を見せている30%目前まで下落したのを見るとBTC価格が反発、その後Zaifが17時39分に保証内容の告知を行なったのを材料に買いが入ったものの、日本時間11日6時に再度売りに傾き、前日比でも7時時点ではマイナスに再度転じている。

追記10:49

ビットコイン価格が、11日10時に急落した。bitFlyerでは、20分の間に72万8000円から68万8000円まで4万円の下げ幅を記録、60万円台に突入し、前日比4.7%安まで価格が下落した。

また急落後の11:03に、22,200 BTC ($138M)が動いたことを、大口をトラッキングするBOTが告知している。

価格が下落した要因として現在わかっているのは以下の4点だ。

1.ダウ平均株価の下落に伴う米国株式市場の影響

2.パラボリックが日足で売りに転換

3.テザー価格の下落

4.Bitmexのアクセス障害

ダウ平均株価の下落に伴う米国株式市場の影響

本日明朝に注目が集まった米株式市場では、ダウ平均株価が前日比で800ドルを超える下落を記録、今年3度目となる大きな下落となった。

米国株価の下落に伴い、米ドルが売られ、日本円が買われるリスク回避の動きが強まった他、先日見られたドル円の急落時の様にビットコインが為替に連動する動きが見られた。

ビットコイン価格への影響は、株式市場の追証回避で、現物が売られる傾向になった可能性がある。

USDJPYチャートにBTCUSDのチャートを比較すると、日本時間3時以降、ドル円の動きに逆相関してビットコインが価格を推移させており、多くの市場に影響がでているドルの動きにビットコインも関係性が見られた。

なお、米国株式市場で株価が急落に際し、米トランプ大統領が説明を受けたことがロイター通信 によって報じられ、CNBC高官の発言として以下の内容が掲載された。

「(この日の下げは)強気相場の調整。おそらく健全なもので、過ぎ去るだろう。米経済は依然として力強い」

パラボリックの転換

ビットコインの中長期目線においての「トレンド転換」が注目されているビットコイン相場だが、bitFlyer BTC/JPYのチャートにおいて日足でパラボリックが売り目線に転換した。

最も相場の動きが注目されているbitfinexのBTCUSDチャートでは、未だ日足でのパラボリック転換は見られていないが、かなり厳しいラインにあり、今後bitfinexのチャート上での動きが重要となりそうだ。

パラボリックは、相場のトレンド転換点を計るトレンド追随型のテクニカル指標であるため、現在のようなトレンド転換が注目されている状況においてより注目されていると言えるだろう。

実際にここ数ヶ月の日足の転換点を見ると、今回トレンドの転換点として注目されたトライアングルの形成を開始した5月以降、5回パラボリックが転換しており、内4回が転換後大きく値を下げている。

今後の注目点

今後の価格推移の注目点は、昨日の仮想通貨市況でもお伝えしたフィボナッチ61.8%と78.6%ラインとなり、現在サポートラインとなっている72.7万円を割ると、ターゲットがフィボナッチ78.6%の703,000円近くに設定され、大きく下落する可能性がある。

テザーの動きに大きな懸念

長い間疑惑の渦中にあるUSDTだが、ここ数日前より2つの懸念点が生じている。

1.bitfinexのUSDT残高が急減少

2.KrakenのUSD/USDTチャートが大きく下落に傾く

bitfinexとUSDT残高の問題

まず、USDTの動きから見ていくと、数日前、bitfinexのウォレットから1億USDT(110億円相当)がTether treasuryに送金された履歴が確認されている。

出典:omniexplorer.info

bitfinexとUSDTの疑惑は以前より高まっているが、8月22日にBitfinexのウォレットに1億USDT(約110億円)の送金が確認された翌日22日、BitMEXのメンテ開始を狙って仕掛けが入り直後に急激なパンプが確認されるなど、価格操作の可能性が浮上したのも記憶に新しい。

では、今回のUSDTの送金にはどのような問題点があるのか?

まず、1億USDTがbitfinexに送金されたのは、このBitMEXメンテのパンプ以後に、一度行われている。

日時は9月3日1時5分で、その時もテザー砲による価格操作が警戒されたが、それが要因と思える大きな値動きは見られなかった。

その日から約1ヶ月たった9日、逆にUSDTがbitfinexから戻される形で返ってきたこととなるため、ただ返却された様に思えるが、影響はここからである。

今回USDTが送金された9日の日時に合わせて、KrakenのUSD/USDT板が大きく下落に傾き、2%近い乖離が生まれた。

USDTはその設計上、USDTの発行分USDを担保にしていることで、1USD=1USDTの価格を保っているため、2%も乖離するのは異常事態であることがわかる。

要するに、大量のUSDTが売られている可能性があるのだ。

このUSDT売却による問題点は、現在多くの通貨ペアのシェアを獲得しているUSDT取引に影響が出る点とbitfinexの信用問題となるだろう。

USDTの価格が下がることで、仮想通貨購入にその分多くのUSDTが必要となることで、買いが促進されない状況が生まれる。

また大きな問題はbitfinexの信用問題となり、10月1日にブルームバーグが報じた、BitfinexやTetherの主要提携銀行であったと考えられているNoble Bank Internationalが債務超過に陥り、買収元を求めていることで、bitfinexも債務超過に陥っている可能性が指摘されていた点だ。

これに対し、bitfinex側は、債務超過を否定する公式声明を発表、噂されているNoble bankとは、Bitfinexの運営、生存性、財産健全性などに影響を及ぼすことはないと、今回の噂を一蹴した格好だが、今回の送金後のUSDTの売却によって、懸念が再燃する可能性も十分にあるのでは無いだろうか。

以上を踏まえ、USDTのチャートの動きは、現在の仮想通貨の状況を追う上で重要となることは間違い無いと言えるだろう。

一方で、現在日本のGMOを始め、多くの有名企業がUSDTのようなステーブルコインの開発、発表を行なっている。

この背景を踏まえても、ステーブルコインの開発は、現在の仮想通貨市場を健全化へと導く大きな道筋となるかもしれない。

Bitmexのアクセス障害

Bitmexに再度アクセス障害が見受けられていた。

今回の問題も、前回ビットコイン価格に影響を与えたウェブソケット問題による障害点に類似点が多く、『残高表示問題』や、『注文非表示』、『リアルタイムデータの接続問題』がユーザーから報告されている。

10月8日に告知されたエラーでは、ユーザーごと異なる障害があったことで、取引ができないユーザーとできるユーザーが混在し、非難が殺到、価格も乱高下したことで価格操作の疑惑の目も強めた格好だ。

11時時点ではすでに普及している様だが、出来高が急増しているBitmexの障害は価格に影響する大きな問題となる。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

BitfinexがHSBCと提携か|経営破綻の噂も一掃し、仮想通貨業界に安堵感
仮想通貨取引所Bitfinexも同様に債務超過になっているのではないかという疑惑が浮上している中、仮想通貨調査The Blockでアナリスト責任者を務めていたCermak氏が、Bitfinexと世界有数の金融機関HSBCの関係を示唆。もし、これが事実で長期的な関係を構築していけるのであれば、仮想通貨市場全体の安定化にも繋がると可能性が浮上した。
『ステーブルコインはインターネット決済で使用できる”切り札”になる』GMO社長インタビュー
法定通貨を担保にして発行する仮想通貨、ステーブルコイン「GMO Japanese Yen」を発表したGMOグループの熊谷社長に対し、仮想通貨メディアCoinPostでインタビューを実施。その狙いについて伺った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/03 水曜日
13:50
ソラナ、年末までに37000円に上昇の可能性 大型アップグレード承認で=MEXCアナリスト
ソラナの大型アップグレード「アルペングロー」が98%の圧倒的支持で承認された。ファイナリティが12秒から0.15秒へ短縮され、従来のインターネット・インフラのスピードと同等水準になると期待されている。MEXCアナリストは年末までに37,000円到達を予測した。
11:30
ビットマイン、保有イーサリアムが1兆円突破 トム・リー会長は対BTC比率上昇を予想
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が186万枚に達した。同社会長はETH/BTC比率の回復を予想している。イーサリアムの将来性に期待する背景も語った。
10:55
Improbable、「Somnia」のメインネットをローンチ
ソフトバンク出資のImprobableは、イーサリアムと互換性のあるL1「Somnia」のメインネットのローンチを発表。独自仮想通貨SOMIもローンチされた。
10:50
イーサリアム財団、1万ETH売却予定 研究開発資金確保
イーサリアム財団が10,000ETHの売却を発表。研究開発や助成金資金確保のため、集中型取引所で数週間にわたり分割実行予定。
09:35
Chintai Nexusなど、個人退職金口座で保有するゴールドをトークン化 DeFiで運用可能に
米国の個人退職金口座プロバイダーSmartGoldがChintai Nexusと提携し、IRA口座のゴールドをトークン化する。利用者はDeFiプロトコルで利回りを得ることも可能になる。
08:50
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO詳細を発表
仮想通貨プラットフォーム大手ジェミニが新規株式公開の詳細を発表。クラスA普通株1666万6667株を17-19ドルで発行し、ティッカー「GEMI」でナスダック上場を予定。
08:30
ビットコイン上昇、SEC・CFTC共同声明と米金利差拡大が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは2日から3日にかけて上昇した。背景には、米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が共同声明を通じて、米国における仮想通貨市場の発展を促進する姿勢を明確化したことがある。
07:25
Crypto.com、スポーツの予測市場を米企業Underdogとローンチへ
仮想通貨取引所Crypto.comとスポーツゲーム企業Underdogは、スポーツの予測市場のローンチを発表。NFL、NBA、MLBなどの試合に賭けることができるようにするとした。
07:15
コインベース、株式・仮想通貨複合指数先物を9月22日より提供開始
コインベースが9月22日にMag7+クリプト・エクイティ指数先物の取引開始を発表。米国初の株式と仮想通貨ETFを組み合わせた革新的なデリバティブ商品を提供。
06:40
イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用
シャープリンクゲーミングが39,008ETH、イーサマシンが15万ETH追加取得。ETHジラも1億ドル相当のETHをリキッドリステーキングに配備。企業のイーサリアム投資および運用が加速する。
06:15
米SEC・CFTC、仮想通貨の取引所上場促進で規制明確化
米SECとCFTCが仮想通貨市場に関する共同声明を発表。現行法は仮想通貨現物の商品取引を禁止せず、登録取引所での上場を促進する方針を明確化した。
05:50
ジャック・マー関連企業ユンフェン、1万イーサリアムを65億円で取得
アリババ創設者ジャック・マー氏と関係の深い香港上場企業ユンフェン・フィナンシャルがイーサリアム1万枚を取得。アジア上場企業による今年最大級の購入規模に。
05:30
ストラテジー、666億円でビットコインを追加購入 S&P500指数編入の可能性も
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを4,048枚追加購入し、保有量は636,505 BTCに達した。
09/02 火曜日
18:41
「ガス代ゼロで金融の自由を」TRON創設者が語る、ステーブルコイン普及戦略と中国香港展開|独占インタビュー
TRON創設者Justin Sun氏独占インタビュー。ガス代無料のGasFree技術、2.5億ドル超の犯罪資産の凍結を実現したT3+イニシアチブ、中国香港を拠点とした世界戦略を語る。
18:29
コインチェックグループ、仏Aplo買収で機関投資家向け事業を強化
コインチェックグループが仏Aplo買収を発表。欧州進出の第一弾として機関投資家向け事業を強化し、流動性やB2B2C展開を拡大へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧